ニコニコとか4sqとかからの書き込みを受けるTwitterアカウントがあればいいのかな。
外部 → twitter/新アカ → buzz → twitter/fuktommy
という風に情報を流す。
またはTwitterのアカウントに更新を流すのをやめるという手もあるけど。
外部がRSSやPuSHのような抽象的なものではなくて、Twitterというサービスを選んじゃうと、こういうことしないといけないからなあ。
バズ使ってるけど、バズはたいしたものじゃないよ。本当に。
あれはただのブログにすぎない。
いくつか特長があるけど、でもそれだって別のサービスが真似できないことじゃない。
* PubHubSubbub(PuSH)対応
* 入力フォームが常に表示されている
* Googleリーダーの共有アイテムを混ぜ込んで表示できる
大事なのは何かというと、各サービスがRSSを吐き、できればPuSHに対応することで、
RSSリーダーで横断的に読めるということ。
Twitter、はてなブックマーク、バズ、ブログ検索、
みんなRSS経由でGoogleリーダーで読んでる。
ところがこれは抽象的すぎて、たぶんまだ広まらない。
何かきっかけがあればわからないけど、今のままでは、うまくいかない。
Twitter連携って、いろんなサービスがやるけど。
Twitterをどう使うかって、改めて考えた方がいいのかな。
筆者が心配するのをやめて Google Buzz を好きになった理由 - japan.internet.com Webビジネス -
はてなブックマーク - タグ - buzz
バズ使ってるけど、「Twitterやめてバズ使え」みたいなことは全然思わないな。
「RSSリーダーを使って、複数サービスを横断して購読しろ」とは思う。
ちょっと前はブログサービスとか何種類もあったから、
RSSリーダーの必要性って直感的にわかった。
今はTwitterの一人勝ちなので、複数サービスを横断ということに魅力があまりない。
どんなサービス(ブログやミニブログやSBM)であれ、RSS/Atomを出力すればRSSリーダーで読めるし、PuSHに対応すればほぼリアルタイムでRSSリーダーで読める。TwitterがPuSHに対応したら流れが変わると思うんだけどなあ。API公開には積極的だったけど、PuSHに対応しないのは、API公開はユーザーを増やし、PuSH対応は他のサービスを利するだけというような計算に基くのだろうけど、対応してほしいなあ。
コメントサービスの抽象化ってできないものかな。
Twitterはわかりやすい。具体的。
RSSとPubHubSubbub(PuSH)は、Twitterを抽象化したようなものであり、
抽象化されているだけに便利なのだけど、ユーザーにはわかりにくくなっている。>で、ニコニコ動画・生放送・実況・広場にはコメントサーバーがあって、
見せ方はいろいろだけどコメントシステムとしては1つのものというのが、
抽象化された感じがする。
なんかこう、これを抽象化されたコメントシステムとして、
全世界で使うような何かにしていけないものかな。
MobileHackerz再起動日記: ニコニコ生放送×Twitterの連動強化はダダ漏れの夢を見るか? -
koizuka(戀塚昭彦)のブックマーク
僕も、ハッシュタグはスレッド的なものとして理解されると思う。
au2009競合問題は「スレ違い」と似たものを感じる。
たぶんハッシュタグを設計した人は、
スレッドとは違うもののつもりだったと思うけど、
ユーザーの理解としてはそうなる。
Twitterはブログでもチャットでも掲示板でもない「Twitter」として理解されたのに、
ハッシュタグは「ハッシュタグ」ではなくて「掲示板」と理解されるのが、
なんか寂しい。
kawango: そう。ハッシュタグつくるのとスレッドたてるのと構造が同じなんですよね。違いは匿名か実名(ハンドル)なんだけど人数が増えると一緒。 RT @sasakitoshinao ハッシュタグだと情報圏域の細分化、パーソナライズが行われないからでは?場がひとつになると荒れやすい -
Twitter / kawango
OpenID/OAuth っぽいノリの簡単ログインが使えるといいんだけどなあ。
端末-キャリアゲートウェイ間では、本人確認ができているはずなので、
なんかこうセキュアな方法で、端末ID的なものがサイトに伝わってきてほしい。
全機種でCookieが使えたら、
パスワード入力とセッションIDでできるというのはあるけど、
着うた1つ買うのにいちいちアカウント新規作成というのは利便性がおかしいから、
それだけでは解決しない。
国内携帯電話の認証事情について -
shimobayashiの日記
まったくその通りで、非常に気持ち悪い。これが飲酒喫煙の類いだとまた変わってくるのも気持ち悪い。先生の言うことは聞けといいつつ、真面目に聞くやつはバカというのも気持ち悪い。条文では100ポイント規制しておいて、実際の運用では10%までしか規制しない、みたいなのが気持ち悪い。
表現規制問題 - y_arim - はてなハイク -
はてなブックマーク - 新着エントリー
話題があっちゃこっちゃ飛ぶんだけど、
1. 各部署で失敗やら問題やらかかえていた
* 陸軍: 日中戦争の泥沼化
* 海軍: アメリカと戦争になるなら、今やらないと勝てない
* 外務省: ドイツともアメリカとも、いまいち仲良くなれない
2. 真珠湾奇襲攻撃が万能の解決策のように見えた
* 攻撃すれば成功するという目算があった(実際成功したし)
* アメリカの戦意を挫いて、降参してくるという予想(外れた)
3. 奇襲してみたらアメリカが本気になった
ということらしい。読み返してないので適当だけど。
Fuktommyはこんな本を読んでいます。 - 誰が太平洋戦争を始めたのか (ちくま文庫)