僕も、ハッシュタグはスレッド的なものとして理解されると思う。 au2009競合問題は「スレ違い」と似たものを感じる。 たぶんハッシュタグを設計した人は、 スレッドとは違うもののつもりだったと思う...
僕も、ハッシュタグはスレッド的なものとして理解されると思う。au2009競合問題は「スレ違い」と似たものを感じる。
たぶんハッシュタグを設計した人は、
スレッドとは違うもののつもりだったと思うけど、
ユーザーの理解としてはそうなる。
Twitterはブログでもチャットでも掲示板でもない「Twitter」として理解されたのに、
ハッシュタグは「ハッシュタグ」ではなくて「掲示板」と理解されるのが、
なんか寂しい。
kawango: そう。ハッシュタグつくるのとスレッドたてるのと構造が同じなんですよね。違いは匿名か実名(ハンドル)なんだけど人数が増えると一緒。 RT @sasakitoshinao ハッシュタグだと情報圏域の細分化、パーソナライズが行われないからでは?場がひとつになると荒れやすい - Twitter / kawango