設計の背後にある思想(メタ設計)をどう外部に出していくか、
どう伝えるかって難しいなあ。
こないだまではコードレビューで互いにプログラムを読んで指摘することで、
思想が表に出てきて、共有できるかと思ってたけど、どうもうまくいかなかった。
単純なミスに対するダブルチェックとしてはコードレビューは有効だったんだけど。
> ネットで情報発信する20~30代女性(でiPhoneなどのスマートフォンを持っていない人)
もろ嫁だなあ。物理キーボードじゃないと嫌だって言ってたし、テンキーよりQWERTYの方が使いやすいんじゃないのとも言ってた。ただし ezweb ドメインのメールアドレスが使えないと困るってのと、通話しにくいのも減点らしい。
個人的には、iPhone型携帯電話でない、独自のスタイルで勝負する、みたいなのを評価したい。Xperiaってソニエリ・docomo版のiPhoneと言ってしまえばそれまでじゃん。
auのAndroidは「第2弾」が楽しみだ | INITIAL M
ガラケーでSIMロックフリーの実現って、求められるレベル次第かもなあ。
例えばSoftBankの端末にdocomoのICカードを挿して使った場合、
* 800MHz帯の電波は使えません
* SoftBank UID は使えません (SoftBankのゲートウェイを通らないから)
* iモードID, docomo UID は使えません (docomoのブラウザじゃないから)
* docomo, SoftBank の課金システムは両方とも使えません
みたいな状態でもいいか、とか。
いややっぱり完全互換になるように作り込まなきゃ駄目なんだ、なのか。
スマートフォンなら、上のレベルの互換性でもいいような気がするけどね。
これをきっかけにして、簡単ログインや課金システムの見直しとかやって、
日本発の国際標準とかなったら面白いよなあ。
スマートフォンでアプリを買うと通話料といっしょに請求されるとか、
月額課金の仕組みとか。
確かなソースが確認できないから判断が難しいな。「マグロ(クジラ)が減っているという調査結果がある」「でっちあげだ」となってしまってるのが今じゃないのかな。減っているなら規制すべきだし、減っていないなら規制すべきでないという、単純なことだと思うけど。
欧州の食文化を破壊する日本の魚食 その1 - 勝川俊雄 公式サイト -
はてなブックマーク - 新着エントリー
Javaの変数で Not Null 制約みたいなことできないのかな。どっかの変数や仮引数に Not Null とか書いてあると、それに代入される変数がNullになる可能性があると、コンパイルエラーになる、みたいな。既存のライブラリとの互換性とか面倒くさそうだな。このメソッドの戻値はNot Nullじゃないけど、Not Null な変数に代入してもよいとする、特殊な構文がさらに要ったりして。
SoftBank的にはどういう位置付けなんだろう。iPhoneと並ぶ2大ブランドに育てたいとかだったらうれしいけど、まあそれはないか。iPhoneがメインで、iPhoneでは取りこぼした層を拾っていくみたいなことなのかな。それに対してXperiaは「docomoのiPhone」として売られることになるのかな。
ソフトバンク、Androidケータイ「HTC Desire」を発表 - ケータイ Watch -
新・P2P today ダブルスラッシュ(速報版)
バズの書き込み(Googleリーダーの共有アイテム)をTwitterに即時反映する方法。
あくまで3/29現在でということなんだけど。
(前提) Googleリーダー → バズ → FeedBurner → Twitter のラインを作る
http://feedburner.google.com/
http://one-one.biz/2010/02/2302
* バズで書き込んだ場合は、Twitterまで即時反映される
* Googleリーダーの共有アイテムは即時反映されない
という傾向がある。っぽい。
そこでGoogleリーダーで共有をした後は、
プロフィールページで、PubHubSubbubのブックマークレットを実行する。
http://www.google.com/profiles/fuktommy
http://pubsubhubbub.appspot.com/bookmarklet_config.html
すると即時反映される。
実行頻度があまりにも高いと駄目かもしれないけど、その辺は調べてない。
書きやすさと読みやすさの両立が難しいとは思う。
昔から書いてるけど、たとえばブログはチラシの裏だから好きなこと書ける。
2chはテーマに合ったスレッドを探す手間がある。
でも1つのテーマの話を読むなら2chの方が楽。
ブログも検索等を使えばかなり読みやすくはなるけど、
ライフハック的というか、知らないとわからない。
Twitterは140字制限があるから読みやすい。
でも書くときは字数とか考えずに適当に書いていた方が絶対書きやすい。
これも難しい問題。
まあ、個人差はあるけどね。>Twitterの140字制限、はてブの100字制限を経て、
言いっ放しでもいいという文化に染まった人間でなければ、
字数制限のない仕組みも書きにくいのかもしんない。
無駄に起承転結つけてみたりして。
tdaiki: RT @akof: ツイッターはコミュニケーションツールとしての最終型ではないかと言う。これ以上簡単にしようと思うと、思っただけで書けるように脳に電極つける勢いでないと無理だとも。だが私はそうは思わない。例えば、流れてくるポストが、自動で各ユーザに最適化分類されてないのは ... -
Twitter / tdaiki