> Android搭載機はこれまでのケータイみたいに
> 短期間にモデルチェンジをするものではないから、
> ロングセラーを狙っていきたい
そうか? どんどん性能が向上するから、短期間で買い換えないと損だろ。HT-03A買った人の多くが、Xperiaなりに乗り換えるんじゃないか?
IS01はiPadとかその手のタブレットでいいのが出たら捨てられる運命なんじゃないかな。SIMカードの入るネットブックというジャンルでもいいし。
神尾寿のMobile+Views:後発auが投げた「スマートブック」という変化球 (1/2) - ITmedia プロフェッショナル モバイル -
花見川ブックマーク
SIMロックフリーは別に要らないんだけど、NexusOne、iPad、そのほかタブレット等が普通に家電量販店で売っていて、携帯の会社からSIMカードを買ってきて挿せば、携帯電話のネットワークが使えるとかだとうれしいんだけどなあ。この場合SIMカードじゃなくてもよくて、例えばアンテナを含むモデム的なパーツが、各ガジェットに内蔵できるようになっていてもいい。国やキャリアごとに電波の周波数とかが違うなら、モデムパーツとして作った方がいいかもしんないなあ。国際的に規格を統一するの大変そうだけど。だとしたらポケットWi-Fiを発展させたものの方がいいのかな。2つ持ち歩くのがなんか嫌ではあるけど。
一度中毒になった人に対して、追加で新しい機能を出していくのと、
一見さんに訴える魅力としての機能はきっと別で、なんか違うんだよな。
この局面では中毒になった人の意見はあまり参考にならないような気もするけど、
実はそうじゃないのかもしれない。
僕はRSSリーダー中毒なので、早くなったり新機能がついたりしたらうれしいけど、
使ってない人にとってはRSSリーダーがどんなに便利か楽しいかというのが
伝わることが重要、とかそういう感じの何か。
でも実は根は一緒なのかもしれず。
なんだかわけわかんない文章書いてんな。
いい加減寝ないとまずいな。
MacBookAirとイーモバイルモデム買って持ち歩いた方がいいのかな。んー、でも携帯電話の機能が全部ノートに入ってくれないと、ちょっと駄目だな。IS01の方針を押し進めた感じで、MacBookAirっぽい筐体に、電話機能、待ち受け機能が入ってくれればいいのか。それともiPadの流れの方がいいのかな。
これはよいまとめ。
個人的にどれが欲しいかという話をすると、HT-03Aを使ってるので、XperiaやDesireはただ性能が上がっただけという感じで、いまひとつ興味がなくなってしまった。auのIS01に買い換えるというのは魅力的だ。スピーカーフォンでどれくらい雑音なしで会話できるかが1つのポイントかな。
出そろった国内Androidスマートフォン3機種を比較する - Androidレポート:ITpro -
はてなブックマーク - 新着エントリー
どうなんだろうなあ。業界によるのかもしんないけど、
携帯電話のハードウェアは客が求める品質が、ちょっと高すぎるような気もしている。r>ガラケーとか揶揄する人はいるけど、
それだって消費者がいろいろ求めていった結果なんだし。
docomo,auのAndroidが1.6なのは、
もしかしたら推薦しているアプリの動作確認にからむことで、
2.xでの動作が確認できなければアップデートはできないとか、
そういうことなんじゃないかと思った。本当のところはわからないけど。
僕なんかはアプリ単位での動作保証がなくてもいいから、
さっさと2.xにアップデートしてくれればいいのにと思うんだけど、
動かなけりゃ動かないで苦情を言う人だっているわけでしょ。
やっぱり求めた結果ですよ。
品質に惚れるな -
宋文洲のメルマガの読者広場
ここにはプログラマーとデザイナーしか出てきてないんだけど、
ディレクターをどこに位置付けるかという問題があるのだよね。
ディレクター: このページにこの情報を出したい
プログラマー: DBなりから情報を取ってくるプログラムを書く
デザイナー: 取ってきた情報を適切な形で表示する
こう書くとMVCみたいで面白いな。
プログラマーは例えばPHPを使い、デザイナーが例えばSmartyを使う、
みたいなのはいいんだけど、
ディレクターが何をどうするのかって割と未定義な感じがする。
プログラマーがディレクターを兼業するなら、
コントローラーというかアクション内でいろいろやるだろうし、
デザイナーがやるならプログラマーが書いたSmarty拡張関数を使うとかね。
Javaの世界だとXMLとかでなんかやってたりするのかな。
プログラマ/デザイナの境界としてのクリーンHTML - 檜山正幸のキマイラ飼育記 -
カナかな団首領のブックマーク
* サイズが大きい分、電池も大容量なのかな。
* カメラが底面にあるのってどうなんだろう。
* 独自拡張よりOS2.xを入れてほしかったなあ。
* Cassiopeia好きだったなあ。あれは時代を先取りしすぎたのか。
* USB端子のカバー要らないと思う。毎日充電するんだし。
* FeliCaは次の端末からなのか。
* EZナビウォークはGoogleMapがあるから要らなくね?
* ワンセグは要らないけど、あってもいかも。
* ブラウザで表示してるのがニコニコ動画だ。
* ブラウザはタブブラウザ的だといいなあ。通信速度がボトルネックになるはずなので、ページを読んでいる間に、別のページをダウンロードしておく、みたいなことをしないと、ストレスが溜まる。HT-03Aはメモリが足りないせいで、それができない。
au初のシャープ製Android端末「IS01」徹底フォトレビュー - デジタル - 日経トレンディネット
2~3人でやる仕事であっても、マネジメントスキルのある人に入ってもらわないと死ぬな。今半期はマネジメント能力をまともな水準まで上げるか、技術の伝達能力を上げるか、どうにかしないとなあ。どっちにしても根本の問題は1つで、相手が思ったように動いてくれないと、説明しなおすとか、説得するとか、あるいは叱る怒るという手段を試みるよりも、「もうこの人には何を言っても無駄だ」となってしまうんだよね。コーチング技術の本とか読んでみようかな。
クソなコードは書くべきじゃない。
ファイル開いてキーボード叩いて、このまま進むとクソになると思って全部消して、
また書き直して、だめだこれではクソになるとまた消して、
書いて消して消して書いて、指を動かすこともできなくなり、
自分の才能のなさを呪って、そうやって絞り出すようにして書くべき。
俺はそうしてきた。
クソなコードを書き続けろ! - あしあと日記 -
iDeaList::Mapping