書きやすさと読みやすさの両立が難しいとは思う。 昔から書いてるけど、たとえばブログはチラシの裏だから好きなこと書ける。 2chはテーマに合ったスレッドを探す手間がある。 でも1つのテーマの話を読...
書きやすさと読みやすさの両立が難しいとは思う。昔から書いてるけど、たとえばブログはチラシの裏だから好きなこと書ける。
2chはテーマに合ったスレッドを探す手間がある。
でも1つのテーマの話を読むなら2chの方が楽。
ブログも検索等を使えばかなり読みやすくはなるけど、
ライフハック的というか、知らないとわからない。
Twitterは140字制限があるから読みやすい。
でも書くときは字数とか考えずに適当に書いていた方が絶対書きやすい。
これも難しい問題。
まあ、個人差はあるけどね。>Twitterの140字制限、はてブの100字制限を経て、
言いっ放しでもいいという文化に染まった人間でなければ、
字数制限のない仕組みも書きにくいのかもしんない。
無駄に起承転結つけてみたりして。
tdaiki: RT @akof: ツイッターはコミュニケーションツールとしての最終型ではないかと言う。これ以上簡単にしようと思うと、思っただけで書けるように脳に電極つける勢いでないと無理だとも。だが私はそうは思わない。例えば、流れてくるポストが、自動で各ユーザに最適化分類されてないのは ... - Twitter / tdaiki