blog.fuktommy.com/ 長文記事

1. PC-9821V10: Windows95 + 一太郎 + Lotus123 2. PC-9801のなんか中古ノート: サムボール 3. Sofmapで買ってきた自作セット: VineLi...

1. PC-9821V10: Windows95 + 一太郎 + Lotus123
2. PC-9801のなんか中古ノート: サムボール
3. Sofmapで買ってきた自作セット: VineLinux, Redhat, Debian
4. 日立のなんか中古ノートPC: 5000円くらいで買ってきた
5. 日立Floraのなんか中古: 2万円弱だったかな
6. ThinkPadの中古: オンボードのイーサネットが壊れた
7. DELLのなんかノート: 小さいくせに重い。WindowsXP
8. Be Silentのなんか: 自宅サーバーやってた。青色LEDが夜も明るい。
9. ThinkPad R60e: DELLのノートと同程度の性能。WindowsXP。今のメイン機

あんまり覚えてないな。
R60e はいい加減性能に不満が出てきたけど、
今の10万円前後のノートPCって微妙に画面が小さいのが多いので、
買い換えには踏み切れない。
むしろAndroidのタブレットかな。

[雑記]これまでのパソコン遍歴を振り返ってみる - 集中力なら売り切れたよ

リーダーの定義論みたいなのはありそうだなあ。リーダー的な役職であっても、調整役を主な仕事にしている人ってけっこういそうな気がする。目的に向かって全体を引っぱるのは別の担当者だったり。この場合、リ...

リーダーの定義論みたいなのはありそうだなあ。リーダー的な役職であっても、調整役を主な仕事にしている人ってけっこういそうな気がする。目的に向かって全体を引っぱるのは別の担当者だったり。この場合、リーダー職が実は参謀で、担当者が本当のリーダーなのか。あるいは参謀である担当者の独断専行なのか。リーダー、参謀という考え方が普遍的でないのか。

mhatta: 「坂本龍馬病」というのがあるような気がする。最初から接着剤とか捨て石とか参謀とかそういうのになりたがる。自分からリーダーにはならない。能のない奴に多い。 - Twitter / mhatta

そりゃ、なりかねないと思うな。現代日本の政治システムとして、個人が自分の意見をそのまま政治に反映させることは不可能(それはあたり前)。それどころか、自分の意見が一億分の一の重みで、どこかに集約さ...

そりゃ、なりかねないと思うな。現代日本の政治システムとして、個人が自分の意見をそのまま政治に反映させることは不可能(それはあたり前)。それどころか、自分の意見が一億分の一の重みで、どこかに集約されているという実感もないんだよね。つまり正攻法で政治に自分の意見が反映されるという実感がない。人間を殺せば死ぬのだし、テロルだったら一定の影響を与えられそうな感じがする。とにかく今の状況はまずい。

東京都の「青少年健全育成条例改正案」について。 : ゲームセンターに明日はあるの? - livedoor Blog - はてなブックマーク - 新着エントリー

そりゃもちろん、議員は民意を知るべき(ただし市民にとっての意見)。 前から疑問なのは、議員にとって、民意を知ることに利益があるのかということ。 選挙に関しては、有権者にどう訴えるかというノウハウ...

そりゃもちろん、議員は民意を知るべき(ただし市民にとっての意見)。
前から疑問なのは、議員にとって、民意を知ることに利益があるのかということ。
選挙に関しては、有権者にどう訴えるかというノウハウがあって、
これであらかた決まってしまうとしたら、
民意を知るようにしてますよというのはポーズだけで済むんじゃないかという謎。

議員にとって民意を知ることに利益があると仮定すると、
議員は民意を知ろうとしているはず。
もしそうなら、メールに住所氏名が書いてあるとか、
あるいはメールだろうがブログだろうがTwitterだろうが、
重要な情報源として扱われるべきではないか。

んで想像なのだけど、議員の人と規制される人の間では、r>致命的にコミュニケーションが成立してないとか、あるのかもと思ってみる。
議員としては、陳情に来ない限り民意として意識されないし、<br>それだって業界団体の代表者じゃなければスルーされる、そういう回路になってる。
規制される側ってのは団体組織じゃなくて単なる人間の集まりだったり、
議員の言うことも口頭での言葉じゃなくて、
マスコミやウェブ上で公開され、検証できるようになった言葉じゃなければ、
聞こえないというか、届かないような仕組みになっている。
したがって、そもそもコミュニケーションが成立していない。という想像。

自動的に採用なら議員はいらないわけです。議員が民意を知るのは大事 RT @fuktommy: 効果というのが謎なんだよなあ。あれって投票でもなんでもないじゃん。民意みたいなものを議員が把握するための手段なのであって、意見が多いから自動的に採用という仕組みではないのだし。 - fuktommy - Twitter Search

組織対組織の交渉ってのは、お互いのボスが出ていって、密室で話し合うって感じがする。場合によっては、相談のあとに合同で会見して、こう決まったよ、なんて言う気がする。どちらにしても、最初は密室で相談...

組織対組織の交渉ってのは、お互いのボスが出ていって、密室で話し合うって感じがする。場合によっては、相談のあとに合同で会見して、こう決まったよ、なんて言う気がする。どちらにしても、最初は密室で相談するんじゃないか。
今後重要になってくるのは、組織対集団の交渉なんじゃないかな。集団というのは多数の人がいるんだけど、人が集まっているだけで、ボスとかいない。非実在青少年の件の消費者であるとか、自発的に自爆テロをしている人たちだったり。ボスはいないから、トップ会談はできない。
どうするかというと、たぶん公開された場(マスコミとかブログとか)で、組織側のボスが、俺はこう思うんだが、お前らはどうなんよ、と呼び掛けるべきなんじゃないか。たぶんこれって、密室の交渉とは全然違うだろうから、ノウハウがないというか、なかなかうまくいかないんじゃないかと思うけどね。
つっても選挙のシステムってそういうものなんじゃなかったのかなあ。と思ったけど、密室での交渉に比べたら、選挙の歴史なんか全然新しいよな。

* http://www.trump-card.jp/ * http://www.bokurano.jp/ * http://www.w-eleven.jp/ * http://www.oldb...

* http://www.trump-card.jp/
* http://www.bokurano.jp/
* http://www.w-eleven.jp/
* http://www.oldboy-movie.jp/
* http://clipedia.jp/
* http://tokyo-movie.jp/
* http://www.shinigaminoseido.jp/

VIPPERな俺 : 「ぼくらの」公式サイトが相模原市の粗大ごみ相談サイトになってる件 - はてなブックマーク - 新着エントリー

"せいぜいドワンゴが有名になったくらい?" えー。ドワンゴのケータイサイトはdwango.jpドメインじゃないって書いてたじゃん。 http://takagi-hiromitsu.jp/diar...

"せいぜいドワンゴが有名になったくらい?"
えー。ドワンゴのケータイサイトはdwango.jpドメインじゃないって書いてたじゃん。
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080802.html#p03

音楽著作権団体らの杜撰なアンケートがフィッシング被害を助長する - 高木浩光@自宅の日記

目的はわかるんだけど、手段がおかしいんだよな。規制したい対象を100ポイントとするじゃん。それに対して100ポイントの法律・条例を作って規制するっていうならわかる。ところが、1000ポイントの条...

目的はわかるんだけど、手段がおかしいんだよな。規制したい対象を100ポイントとするじゃん。それに対して100ポイントの法律・条例を作って規制するっていうならわかる。ところが、1000ポイントの条例を作って、10%の運用で100ポイントを規制しよう、みたいなことをする。数字は適当だけど。それって運用の気分次第で1000ポイントの規制ができるってことじゃん。よくないよ。

Homura&#39;s R Comics Blog: 表現の自由を守る為に

テスト書く前に問題の分割というか、設計のフェーズがあるはずなんだけど、これどうやって伝えるんだろう。ある程度TDD経験があれば、こう分割するとテスト書けないから、こうやろう、みたいに見えてくると...

テスト書く前に問題の分割というか、設計のフェーズがあるはずなんだけど、これどうやって伝えるんだろう。ある程度TDD経験があれば、こう分割するとテスト書けないから、こうやろう、みたいに見えてくると思うんだけど、これを伝えるのが難しい。僕に教わった人は全然伝わってないんじゃないか。

blog.shu-cream.net: プログラミング初等教育とTDDの相性は最高 - いま読んでます。

Androidの標準ブラウザの遅さは、なんかこう方向性が間違ってるんじゃないか感が、充分にあるなあ。とはいえ、電波の届かないところにも持っていく端末としては、Javaアプリってのは全然おかしくな...

Androidの標準ブラウザの遅さは、なんかこう方向性が間違ってるんじゃないか感が、充分にあるなあ。とはいえ、電波の届かないところにも持っていく端末としては、Javaアプリってのは全然おかしくないんじゃないか? HTML5のオフライン機能やローカルストレージ機能って、そこまで柔軟に使えるものなのかな。

Life is beautiful: 共著「Google Chrome OS」出版のお知らせ - はてなブックマーク - 新着エントリー

新しいページ | 昔のページ |ページの先頭へ

Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)