型はやりやすくできているはず、ということ。型を教わるときは「ここはもっとこうした方がいいよ」みたいな指導を受けるわけで、そうすると「それはやりにくいなあ」と思う。それが強く印象に残ってしまうと、普段の稽古でも、やりにくいようにやりにくいようにとやってしまう。でもそれはたぶんよくない方向。「こうした方がいいよ」ということは、それだけやりやすくなる面があるはずで、そこに注目した方がよさそう。やりにくくなる面があるのは、話を単純化するために、その部分については注目してないので、結果的にやりにくくなっているだけというくらいに捉えておいた方がよさそう。というあたりが、稽古会(
http://kienkai.seesaa.net/ )で習った拳で突く動きを、YOutubeで観たサンチンの型(
剛柔流「三戦」 )に組み合わせて検討してたら、足の開き具合によって腕の使い方が一気に楽になったことなどからの気付き。
この突きの動きで気付いたのは「肘を内側に入れる」ということで大雑把に認識していた動きは、上腕を外旋させる動きと、肩を内転させる動きの2つがごっちゃになっていたもので、突きの動きとしてやりたかったのは上腕を外旋させる動きだったということ。これに気付くと、肩の内転が発生しないように腕を使うことができるので、いろいろな動作がやりやすくなった。
型といえば、他にもナイハンチ(
本部のナイハンチ初段 - Motobu no Naihanchi Shodan )もYouTubeの動画で手順を覚えて、個々の動きは稽古会で習った杖術の動きなどを組み合わせて稽古してるのだけど、よく膝が痛くなっていた。杖術でも割と膝が痛くなることが多かった。膝を曲げすぎると負担がかかってよくない、というのは前から気付いていたのだが、もう1つ最近気付いたことがあって、足を上げるとか、歩くとかで片足になっているときに、膝を伸ばすと負担がかかるというもの。極端にいえば片足でスクワットをしていることになるわけだから、そりゃ負担も大きいだろうと。片足になり始めるときには軸足の膝を曲げて腰を落とし気味にするので、どこかのタイミングで腰を持ち上げないと、延々落とし続けることになってしまい、膝の曲げすぎで負担がかかるし、そもそも動きづらい。なので無意識に膝を伸ばして腰を持ち上げるのだが、ついそれを上げた方の足を床につける直前あたりでやってしまい、別の負担をかけてしまう。膝を伸ばすのは両足を着くまで待たなければならない。
もう1つあって、足を上げるときには一気にガニ股になる感じで股関節を使わないと、膝に水平方向の力がかかって、これも負担になるような気がしている。サンチンでも歩くときには股関節をもっと使わないといけないだろうなという気はしている。普通に歩くときも、足首で左右のバランスを取ってることに気付き、これはもっと股関節の仕事にすべきだと思った。足底筋膜炎で足の裏が痛く、ふくらはぎも筋肉痛気味なので、足首に仕事をさせすぎではないかという疑いを持っている。
歩き出しについて。前まえから歩き出すことに違和感があって、その理由はいくつかあると思った。1つは歩き出すとすると一旦体を沈めてから足を出す感じになっていて、つまり2ステップあることになる。やっぱり武術の動きは1ステップでなければ、という気持ちがあるので、これが1つ目の違和感。こういう気持ちを持つのも、たぶん15年前に黒田先生の理論を聞き齧っていろいろ想像したものが基になってるはずなので、それが正しい解釈だとは全然思えないのだが、気持ちの問題としてはある。しかし歩くときの片足側に注目すると、右足を前に出すのと、右足を軸として進むのの2ステップあるわけで、歩き出しだけ1ステップでなければならない理由はないのではないか、という気もする。この辺はどちらとも言えない問題なのだが、相対的に違和感が少ないのは2ステップの動きなので、とりあえずその方向に進むしかない。
他にも歩き出しの違和感はある。特にエレベーターを待っていて、到着したときに反応して歩き出すときなどに違和感があることが多い。そのときの動きをみるといくつか気に入らないところがあって、例えば前に行こうとして上半身が先に前に出てしまうとか、体を沈めようとしても上半身がその動きに参加できずお荷物状態になっているとか、脚を伸ばしたままだと原動力に乏しいとか。こういった違和感をなくすには、やはり体を沈めてから足を出すのがよさそうではある。また、以前から日常の動きのなかで「この動きはよかったな」というのを感じて検討することはあったが、最近は「この動きは嫌だな」というのも感じられるようになってきたので面白い。
歩き出しも全身の運動としてとらえた方がいいと思う。動きを覚えるための練習や、そのための説明としては「上半身のことは一旦忘れて、脚足のことに注目しましょう」というのは正しいのだけど、それは「脚足だけで足捌きが充分にできるようになった上で上半身の動きと組み合わせると完成度が120%になる」というようなものではないはず。僕はどうもそういう勘違いをしやすい気がするし、それは子供の頃に剣道をやってたときからそういう風に解釈していたと、今はそう思う。
腕立て伏せについて。これも動画(
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20146433 )の最初の部分をみて気付いたのだけど、思ったより足で体重を支えてもいいんだなと(この動画自体はもしかしたらトリックかもしれないが)。腕立て伏せはなるべく腕に体重をかけて、足はバランスを取るくらいの役目に留めておくべきだと思ってたが、足でも体重を支えるようにすると一気に楽になった。
1日中デスクワークをすると、腰あたりが捻れる違和感があって、そこを解消しようとすると、腰の違和感がなくなる代わりに脚や肩などに違和感が広がる。最終的には違和感をなくしていきたいが、体の一部だけに違和感があるよりは、全体で受け持った方がましなんだろうなという気がする。