昨日気付いた姿勢は、へっぴり腰のようにしてやや腰を引き、その分上半身を前傾させてバランスを取るというもので、「骨格で支える立ち方と履物による姿勢の変化について( http://ch.nicovideo.jp...
昨日気付いた姿勢は、へっぴり腰のようにしてやや腰を引き、その分上半身を前傾させてバランスを取るというもので、「骨格で支える立ち方と履物による姿勢の変化について( http://ch.nicovideo.jp/fuktommy/blomaga/ar600351 )」で書いたサンダルを履いたときの姿勢のバランスが1つのヒントになっていると思う。直接のきっかけは、杖術の「下段抜き」という技で、一気に相手との距離を詰めるために、倒れかかるような動きを自然としていたからのようだ。右足を上げる型として行う場合には、前に倒れた直後に後ろに倒れることでブレーキをかけるとよいようだ。
歩き出しのときや、一定速度で歩いているときも、この姿勢でバランスを取っているようだ。今までは上半身を前傾させるとバランスを崩してしまうので避けていたのだが、腰を引くことでうまくいっているようだ。割と自然な感じがする。ナイハンチやサンチンの型も、この姿勢で行うことができる。拳の動きとしては、実際の動きとは別に上から下に動いているような感じがする。
一方、倒れかかることで一気に距離を詰め、その勢いで打つという要素から、足の動きを原動力として杖で打ったり突いたりするという感覚が出てきた。これは例えば「影踏み」の動きでも、相手の剣を躱して左右に動きつつ、その動きを使って杖で突くという感じがある。「下段抜き」「影踏み」「下三方」で、どう足を動かし、どう杖と連携させるかはそれぞれ別の方法なのだけど、連携するのは同じだという感じがある。今までは割と、足を動かして位置を固定してから手で突くという感じがあった。
歩き出しのときや、一定速度で歩いているときも、この姿勢でバランスを取っているようだ。今までは上半身を前傾させるとバランスを崩してしまうので避けていたのだが、腰を引くことでうまくいっているようだ。割と自然な感じがする。ナイハンチやサンチンの型も、この姿勢で行うことができる。拳の動きとしては、実際の動きとは別に上から下に動いているような感じがする。
一方、倒れかかることで一気に距離を詰め、その勢いで打つという要素から、足の動きを原動力として杖で打ったり突いたりするという感覚が出てきた。これは例えば「影踏み」の動きでも、相手の剣を躱して左右に動きつつ、その動きを使って杖で突くという感じがある。「下段抜き」「影踏み」「下三方」で、どう足を動かし、どう杖と連携させるかはそれぞれ別の方法なのだけど、連携するのは同じだという感じがある。今までは割と、足を動かして位置を固定してから手で突くという感じがあった。