「客」(ユーザーとか観客とか)を想定して、絵を描いたり動画を作ったり、
ソフトを公開したりする人もいるし、
ソフトを作ったから特に隠しておく必要もないから公開しとくか、って人もいる。
僕はどっちかというと後者。
この2つの文化の間には相当な断絶がある。r>
フリーソフトを書く人には後者の人の声が大きいような気がするけど、
人数としてはそんなにいないような気もするんだよね。>それ以外の画像投稿サイトや動画投稿サイト、ネット生放送とかでは、
前者の声が大きいような気がする。
僕としては相当の後者のタイプの人が
ほいほい作品を公開できるようにしていきたいと思っている。
その結果、例えば動画投稿サイトには「面白くない」動画が溢れるだろうけど、
その方がむしろよいと思うんだよね。
「自分が(あるいは作者が)これだけの努力を払ったんだから、文句を言うならお前も同じ学習コストを払ってからにしろ」という話 - mizchi log -
はてなブックマーク - 新着エントリー
リンク先のものごとについて返信なりコメントなり晒し上げなりするというのは、はてブがそうであるように、リンクのURLを書くという形で一般化するべきかなあとも思うし、はてブがそうであるように、Twitterシステムがリンク先の要約を転載してくれてもいいんじゃないかとも思う。
Togetter(トゥギャッター) - まとめ「@otsuneさんのRT論」 -
花見川ブックマーク
Twitterのタイトルが誰をみても 「ニックネーム (fuktommy) on Twitter」になってる。本来は fuktommy の箇所には「その人のID」が入るはずなのに、「ログインして、訪問している人のID」が入ってる。ありがちなバグ。設計時に $userName みたいな変数にしてしまうと、じゃあそのユーザーって誰のことなのよ、ということになる。反省を込めて。
こういうのはもうケースバイケースなんだろうなあ。僕は $HOME/bin の中身を公開していて、これ1つ1つのスクリプトがフリーソフトだからいくつも公開していることにはなるけど、だからといって誰かユーザーを想定しているわけじゃないし、「このアイデア面白いから取り入れよう」というのはあるかもしれないけど、要望があるから取り入れようとは思わないなあ。
Twitter / アル中ガンマン: クレームに対して、作り手の考えをいくら主張しても、ユ ... -
カナかな団首領のブックマーク
「さっぱりわかりません。順を追って説明してください」に答えられる人はすごい。
学校の先生とか。
いや学校の先生にそういう質問したことないから、
ちゃんと答えられるのかどうかは知らないか。
とにかく不安があるんだよな、自分の説明していることがちゃんと通じているのか。
これが「こういう風にやりたいんだけど、どう思いますか」だと大丈夫。
向き不向きなのか、訓練で克服できるのかは謎。
ただ聞いてくる人によって、上のどっちの質問が多いかは傾向が分かれる感じがする。
んで、「自分なりに解決策を考えてから質問に来い」みたいなことを言うのは
一見正しいようだけどやっぱり違うのだと思う。
問題があったときに、それを分析するわけだけど、
その分析パターンが自分に近ければ近いほど、相談に乗りやすいという法則であって、
分析パターンが自分と違うほど、判断するために有効な情報が集まらない。
なので、相談を受けるのであれば、
どうにかして自分と似たパターンで分析してもらう必要があるのだろうけど、
どうやってそれを実現するかだなあ。
その都度ペア作業で問題の原因を探って対応、というのがいいのかな。
なかなかむずかしい。
江戸時代って、江戸の町人はフリーターみたいな人が多かったようだし、一方で武士の人は終身雇用どころか何代にも渡って同じ役所で公務員していたわけだよね。日本に特有の何かがあるとしたら、こういうのが遠因になってたりしないのかな。
[社会][雇用]レールを降りることのススメ(inspired by たぬきちの「リストラなう」日記) -
Dive in Blue
必要に応じてノウハウやルールを作ってきた「世代」と、最初からルールがあった「世代」では見るものが違うような気はする。ここでいう世代というのは正確に言うとなんなんだろう。
こういう理由でこのルールがあるので、この局面でルールを破るのはありえんとか、逆にこの条件ならルールを破った方がましなので破るとか。
殺人は違法であって「許可を取る」というのは基本的にない。
音楽の無断配信は違法だが「許可を取る」ことによって合法になる。
ただこれは理屈であって、なんかこう腑に落ちる感じがしないんだよね。
違法ならやめておこう、という感じで、許可を取るというアクションに繋がっていかない。
よっぽど熱心な人とか、それを仕事にしている人なんかは別として。
調べたわけじゃないからなんとも言えないんだけど、なんかそんな感じがする。
まとまってはいるけど、もやもやするのは確か。「まだ許可が出ていない」という状態は「禁止されている」「違法である」という状態であるとともに「許可を取れば合法」という状態でもあるわけで、なんかすんなり説明できないものかなあ。「これは合法、これは違法」というわけかたが説明しやすいのは、そうなんだけど。
ニコ生やustreamで音楽を流したら捕まるの? ネット配信の音楽利用を解説! -
[NKH] ニコ生企画放送局
僕がちょうどいま興味があるところって、ブログとTwitterとはどう違うのかということであって、「ここがこうだからブログとTwitterは全然別物だ」というのがないまま、なんかブログとTwitterが別物扱いされてる感じが嫌なんだよね。
ネット選挙のこと -
堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba