"利害対立による紛争を避けようとする規範意識の問題" いまちょうど「逆説の日本史」シリーズを読んでいるので、なるほどなあと思っている。
井沢元彦の説によると、日本人は内輪での対立・競争を避けようとする。ただし内輪と見なさない相手に対してはその限りではない。この傾向が弥生時代から続いているのだという。
欧米の大企業よりはイノベータのジレンマに強かった日本だが -
雑種路線でいこう
住基カードの受け取りに区役所の窓口行ったのだけど、奥の方で「無線の免許で写真が高校生のときのだったらどうする?」とか「なんとか免許は一生有効だからどうする」とか「本人確認がうんぬん」とか言ってた。だいたい住基カードが欲しい人って運転免許もパスポートもないのだろうし(だってそれ持ってたらそっち使うし)、写真入りの証明書持ってこいつったら微妙なものしかないだろ。んでホームページには「職員が写真と本人を見比べてお断りすることがあります」みたいな説明が一切ないという駄目さ加減。
書類を揃えれば申請はできると書いてあり、申請したら交付するとも書いてある。
実際には例えば証明書が偽造の疑いがあるとかで、
担当者の判断で拒否できるとかありそうなのだけど、そういうことが書いてない。
単純に考えればホームページの不備なんだけど、
そもそもの問題として、ホームページの記述が区民と役所の約束であり、
役所を拘束するものだという形態になってないことが問題だと僕は思う。
もし法律なり条例なりに、
書類が揃っていたら偽造の疑いがあっても通さなければならない、
とか書いてあれば、それを盾に通せと言えるのだけど、
ホームページの記述だと、確かにそう書いてありますが私には関係ありません、
ってなるような何か。
なんかこう役所っぽさを感じるんだよなあ。偏見かもしれないけど。
判断はこちらがします。基準は公開しません。
公開したとしてもそれはサンプルであって、役所を拘束するものではありません。
そんな感じ。
杉並区 生活ガイド - 住民基本台帳ネットワークシステム(住基カードなど)
expireに対応したということは、日時を保存する部分があるということなので、古いオブジェクトを自動で削除するというのもできそうな気がしてきた。そしたらkumofsを「ただのでかいmemcached」として(ある意味もったいないけど)使えていろいろ便利そう。
ニコニコ動画、分散Key-valueストア「kumofs」を導入 - 古橋貞之の日記 -
koizuka(戀塚昭彦)のブックマーク
杉並区役所は本当に腹立たしい。いや他の役所はどうなのか知らないけど。ホームページの記述とか申請用紙の説明書きを信じて持っていくと、「用紙には、ここは空欄でよいと書いてあるじゃないですか」「でも空欄では受け付けできません」みたいなことが毎回のようにある。記述が間違っているのか職員が適当なこと言ってるのかはわからない。でもどちらかは確実に嘘じゃないか。そして職員が嘘状態を問題視している素振りがないのが一番嫌だ。
銀行の手続きに「写真入りの本人確認書類」が原則必要で、運転免許もパスポートも持ってないので住基カードを作ることにする。ところが住基カードを作るのにも「写真入りの本人確認書類」が原則必要という罠。ただしこっちは無線従事者免許証が使えるとのことで、19年前の4アマの免許証でも使えるのかどうか謎なんだが、有効期限はないので一応持っていってみる。
動画サイトとかはFlashLite4.0に対応するプレーヤーを作って対応という感じになるのかな。FL4でやるか、HTML5でやるか、アプリでやるか、どれが正解になるんだろう。HTML5が一番機種依存がない気がするけど…
HTC Desire(X06HT、ディザイア)特集 第5回 : Flash Lite -
Android(アンドロイド)アプリおすすめサイト オクトバ
Twitterの更新をPuSHに通知するブックマークレット。
実行するとTwitterのロゴがリンクになるので踏む。
javascript:(function(){var a=document.getElementsByTagName('link');for(var i=0;i<a.length;i++){if(a[i].href.search(/(http:\/\/twitter[.]com\/statuses\/user_timeline\/\d+[.])rss/)==0){document.getElementById('logo').href='
http://pubsubhubbub.appspot.com/bookmarklet.html?feed='+RegExp.$1+'atom&hub=http://pubsubhubbub.appspot.com/';break;}}})();void(0);