blog.fuktommy.com

「さっぱりわかりません。順を追って説明してください」に答えられる人はすごい。 学校の先生とか。 いや学校の先生にそういう質問したことないから、 ちゃんと答えられるのかどうかは知らないか。 とにか...

「さっぱりわかりません。順を追って説明してください」に答えられる人はすごい。
学校の先生とか。
いや学校の先生にそういう質問したことないから、
ちゃんと答えられるのかどうかは知らないか。
とにかく不安があるんだよな、自分の説明していることがちゃんと通じているのか。
これが「こういう風にやりたいんだけど、どう思いますか」だと大丈夫。
向き不向きなのか、訓練で克服できるのかは謎。

ただ聞いてくる人によって、上のどっちの質問が多いかは傾向が分かれる感じがする。
んで、「自分なりに解決策を考えてから質問に来い」みたいなことを言うのは
一見正しいようだけどやっぱり違うのだと思う。

問題があったときに、それを分析するわけだけど、
その分析パターンが自分に近ければ近いほど、相談に乗りやすいという法則であって、
分析パターンが自分と違うほど、判断するために有効な情報が集まらない。
なので、相談を受けるのであれば、
どうにかして自分と似たパターンで分析してもらう必要があるのだろうけど、
どうやってそれを実現するかだなあ。
その都度ペア作業で問題の原因を探って対応、というのがいいのかな。
なかなかむずかしい。
Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)