過去30日間の統計
フィード合計: 614
既読アイテム: 88,407
クリックされたアイテム: 1,758 個
スター付きアイテム: 1
共有アイテム: 426
メールしたアイテム: 0
2010/09/24 以降、計 300,000+ 個のアイテムを閲覧しました。
ちなみに今日は7287アイテムを読んだらしい。
全部読んでるはずだけど既読率が100%にならないなあ。
NewsRobから読んでたりするからかな。
「基礎は大事で反復練習が必要」というのと、「基礎はどんどん変化していく」という二面性があって、ある意味矛盾なのだけど、これをどう両立させていくかが重要なんだろうなあと思う。あるいは「基礎」という考え方をやめちゃうのも手。
基礎が変化していくってのは例えば技術の進歩によって、今までは手続き型でものを考えていたのがオブジェクト指向になるとか、あんまりいい例なのかわかんないけど、そんな感じ。また別の意味として、小学1年生としての基礎が小学2年生としての基礎に変わるとかもあり。
反復練習が必要だとしても、小学1年生としての基礎を何百回、何千回繰り返したとしても、大学受験ということでは意味がないよという言い方もできる。
「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? -
teruyastarはかく語りき
僕が動物園の動画を上げるときに、積極的に素材として使ってほしいというわけじゃないけど、もし使いたいという人がいるなら、わざわざ問い合わせなくていいですよ、的なものがCCを宣言するとやりやすいけど、ニコニコモンズだとなんかしっくり来なかったり。
koizuka: ニコニ・コモンズは、「素材」という言葉が使われているせいで「作品」の登録に抵抗があるのか -
Twitter / koizuka
この本ではあんまり書いてないのだけど、明治維新前後の権力の動きというのが納得できないというか、腑に落ちない。明治維新までは徳川派と反徳川派の争いというか、徳川幕府をなくして別の幕府にするか、藩主議会を作るか、という話だったはずなのだけど、明治になってみると廃藩置県はあるし、気がつくと元藩主は華族ではあるけど藩主ではなくなっていて、歴史の影に隠れてしまう。それで現場の人だった伊藤博文とかが大臣になってたりする。このあたりがどういうことだったのかなあというのはあるんだよなあ。この本は藩主議会のはずだったというのと、廃藩置県のあとどうなったかというのは書いてあるのだけど、藩主議会がなくなったのは戊辰戦争があったことを考えると当然でしょ、みたくなってて不思議。
Fuktommyはこんな本を読んでいます。 - 未完の明治維新 (ちくま新書)
そういやこないだ歯医者の定期検診に行ったのだった。虫歯があって処置したのだけど、麻酔してたし、麻酔もあんまり痛くなかったし、そもそも虫歯もレントゲンに写っただけで痛くなかった。不思議。
歯の健康維持は、定期的に検診に行くのと、歯磨きで歯と歯茎の境目を磨くのと、歯の奥を磨くのと、糸ようじで歯と歯の間を磨くので、だいぶ対応できるっぽい。
まああれで、研修とか行ったとして、そこで自由に質問ができるかというと、なかなか難しいところではある。「先生はそうおっしゃるが、それが正しいことはどうやって証明しますか?」「○○と××は違うとおっしゃいますが、それは先生の言葉の使い分けに過ぎないのではありませんか?」とかを喧嘩腰にならずに質問できる技量はないし、先生が丸く収めてくれるのを期待できるほどの勇気もない。こうやって抽象化すると文句をつけてるようになっちゃうけど、本当に疑問なんだよ。
Buzz by 福冨諭 from Google Reader
これはありだし、電車内で携帯電話を使ってるのを咎められたらやろうと思ってはいる。というのは携帯電話の電波がペースメーカーに影響があるとかないとかの議論をしても話が解決するとは思えないのだよね。そこに「これは携帯電話ではないのです」と持ってくれば納得するか、「携帯電話でしょ」「いや違います」のループに落とし込める気がする。
fukken: RT @kurukurupapico: 優先席でiPhoneで通話してる20代半ばくらいの男がいる。通話が終わった後、近くにいたおばちゃんが「ここ優先席だから携帯はやめてね」という旨を男に注意したら、男は「これ、スマホですから。」ってどや顔で言い切った。日本ってこんなに終 ... -
Twitter / fukken
全てのものが見方しだいで道具でもあり目的でもあるのだろうとは思う。
例えば健康のために節食しましょうというのと、
節制した生活が好きで好きで仕方ない人の違いというか。
んで、個人レベルの話であれば、
それがなんであれ「好きで好きで仕方ない」ことをやっている人は
幸せだろうなあと思う。
社会の話は知らない。
tnatsu: 同意。RT @sohbunshu: 技術は大事だが、道具に過ぎないことを忘れる人が多い。気が付いたらそれを目的にしている人が群れをなしている。どの分野にどんな技術を集中させるか、そのために何の技術を捨てるか。これが技術戦略であり、技術ではない。 -
Twitter / tnatsu
無限のサイズを持ったおもちゃ箱はないよなあと。
ブログツールでいえばPerlなりPHPなりが担当する箇所とか、
HTTPDが担当する箇所、OSやネットワークが担当する箇所なんかは、
ブログツールと同じおもちゃ箱には入らないわけで、
どこかで整理しないといけない。
という前提で。
例えば echo とあって文字列が出力されるとして、
構文解析がどうとか、入出力の動きだとか、そういうのは意識しないわけで、
とてもいい感じに整理されてる。
んで整理タンスなのだけど、いい感じに使うのはなかなか難しい。
関数やクラス設計をみると、なんでこの機能とこの機能が一緒になってるんだとか、
なんでこれとこれが泣き別れになってるんだとか、そういうのはある。
オブジェクト指向とデザインパターンを熟知すべし。自戒。
つってもやっぱり全ソースに対してgrepかけたりすることはよくあるからなあ。
エディタだと今開いてるファイルに対する検索はどのツールでもできると思うけど、
全ソースを検索するというのはやっぱりそれ用のツールがないと難しいから、<br>自称素人を相手にするときにはしんどいのかもしんない。
まあなんというか、ライブラリやフレームワークを設計するときは、r>echoと書けば文字列が出るくらいの単純明快な仕組みだとか、
hoge.phpがpublic_html/hoge.phpだ、くらいの単純明快な仕組みが必要だと思うね。
そういう仕組みを用意することで、一番上のレイヤが安心しておもちゃ箱になれる。
そいうのがいいと思う。
おもちゃ箱だっておもちゃAとおもちゃBが繋がってたり、
おもちゃAがおもちゃaとおもちゃbに分離されてたりはしないっしょ。
これはまあ喩えに引っぱられすぎた表現だけど。
整理タンスは早すぎた -
レジデント初期研修用資料
この辺はバランス感覚なのかなあと思う。
僕は携帯電話では「書く」より「読む」ことの方が多いから、
キーボードに使う面積があるなら、画面に使った方が都合がよい。
なので全画面タッチパネルなのは非常に使い勝手がよい。
「書く」が多い人にとってはキーボードがあった方がいいのかもしんない。
このあたりはiPadとMacBookAirの棲み分けなのかもしんない。
なので、国産メーカーが生き残るためには
テンキー式の携帯電話を作ることかもしんないが、1ユーザーとしては
タッチパネルケータイのバリエーションが増えてくれた方がうれしい。
medtoolz: iPhoneは見せかたが大成功だったケースなんだろうけれど、昔ながらの折りたたみ式携帯電話というのは、決して「昔」ではなくて、あれはあれで、道具として完成した形なんだと思う。国産メーカーがやるべきなのは、iPhoneの劣化コピーじゃない -
Twitter / medtoolz