二力の合成( http://ch.nicovideo.jp/fuktommy/blomaga/ar461098 )につては前に記事を書きましたが、とりあえず胴体と腕を同時に動かせるようになろうとしたわ...
二力の合成( http://ch.nicovideo.jp/fuktommy/blomaga/ar461098 )につては前に記事を書きましたが、とりあえず胴体と腕を同時に動かせるようになろうとしたわけです。しかしやっぱり難しいというのが先日の稽古会( http://togetter.com/li/650554 )でわかってきました。
例えば相手と手を合わせて前に出すとすると、胴体と腕が同時に動けば、相手はどちらを優先的に対応すればいいか迷うので押し返すことができないという理屈だと思います。しかし実際には相手を崩していくことができないので、胴体だけが動くか、手だけが動くか、なんかそういうことになっているのでしょう。後述しますが、たぶん胴体だけ動いてるのだと思います。
相手と手を合わせて行う稽古は相手がいないとできませんので、日常的な動きで考えると、ちょっと重いドアを押して開けるという場面があります。このときも胴体と腕の両方の動きで押していいのだし、実際できてると思ってました。ところがそうではなかったのです。右手でノブを掴むとすると、左手が暇なので、確か空手の引き手みたいに曲げてみたんですね。するとそれに対応して右の肘が伸びていくのがわかりました。今まで腕を動かしていると思ったのに、実際にはノブを回したあとは腕は固めてて、胴体の動きだけで押してたのでした。
暇な方の手を動かすことで使ってる手を固めずに動かすというのは割と応用が効きそうな理論です。また、両手が暇であれば両手とも動かしてしまうというのも、稽古としてはアリかなあと思います。さらに一般化すると、目的があってどこか足なり手なりを動かすときに、それ以外の足とか手とか背中とかも、特に目的もなく動かすというのが、ひとつの稽古としては面白いかなあと思いました。実用を考えれば、これらの各部分が連動して効率よく動くように持っていくことになるのでしょうけれども、それは各部分を動かせるようになってから考えればいいだろうと、先送りにすることにしました。
ということをポンポンと考えてたら Keep Moving というシステマの言葉を連想したのですが、あとでググってみたら Keep Moving はどうもそういう意味ではなさそうでした。
例えば相手と手を合わせて前に出すとすると、胴体と腕が同時に動けば、相手はどちらを優先的に対応すればいいか迷うので押し返すことができないという理屈だと思います。しかし実際には相手を崩していくことができないので、胴体だけが動くか、手だけが動くか、なんかそういうことになっているのでしょう。後述しますが、たぶん胴体だけ動いてるのだと思います。
相手と手を合わせて行う稽古は相手がいないとできませんので、日常的な動きで考えると、ちょっと重いドアを押して開けるという場面があります。このときも胴体と腕の両方の動きで押していいのだし、実際できてると思ってました。ところがそうではなかったのです。右手でノブを掴むとすると、左手が暇なので、確か空手の引き手みたいに曲げてみたんですね。するとそれに対応して右の肘が伸びていくのがわかりました。今まで腕を動かしていると思ったのに、実際にはノブを回したあとは腕は固めてて、胴体の動きだけで押してたのでした。
暇な方の手を動かすことで使ってる手を固めずに動かすというのは割と応用が効きそうな理論です。また、両手が暇であれば両手とも動かしてしまうというのも、稽古としてはアリかなあと思います。さらに一般化すると、目的があってどこか足なり手なりを動かすときに、それ以外の足とか手とか背中とかも、特に目的もなく動かすというのが、ひとつの稽古としては面白いかなあと思いました。実用を考えれば、これらの各部分が連動して効率よく動くように持っていくことになるのでしょうけれども、それは各部分を動かせるようになってから考えればいいだろうと、先送りにすることにしました。
ということをポンポンと考えてたら Keep Moving というシステマの言葉を連想したのですが、あとでググってみたら Keep Moving はどうもそういう意味ではなさそうでした。