タグづけについて
* はてブ
* ニコニコ動画
* Twitterのハッシュタグ
* 新月
いろいろ思想があっていろいろ実装がある。
Twitterのハッシュタグで、タグが衝突して揉めているのが見ていて興味深い。
新月のタグをどうつけるか議論しているのが興味深い。設計としてはそういう議論になるとは思わなかった。
なんでGoogleReaderでTwitterを読むと面白いの、って問われたのを思い出した。
GoogleReaderで読むと、j でどんどん読める。Twitterを「つまらない書き込みから面白い書き込みを探すゲーム」と定義しなおすことができるんだよね。(つまらない=興味がない、面白い=興味がある、と言い換えてもよい)
文脈読まずに。
これは意外と重要かもしれないと、こないだから思ってるんだよね。Twitterはデザインの自由度が少ないことも含めて、そういうサービスだと認識されてる。バズはデザインなんか弄れないし、僕はそれでいいと思ってるんだけど、そうは思わない人もいる。僕には、バズはブログの上位互換だというように見えるけど、デザインに凝ろうとしている人には、どうやってもブログの一種であるとは認知できない。たぶん2ちゃんねるのような掲示板のイメージとかになっちゃう。
ikkn: @qwenabe 気にかけるべき点というか、こうだったらいいなと思うのはあります。ついったーからジャンプするので、text onlyのページをデザイン一種類でいいので見栄えのするものにしてほしいなと。ブログが流行った理由も、半分くらいは多分デザインですし。 -
Twitter / ikkn
携帯電話にはケータイとiPhoneがある、っていうイメージがある。あとはWillcomとかなんかこう漠然としたイメージになってしまう。
現時点ではAndroidは認知されてないわけで、docomo+SONYがどうやって状況を引っくり返すのか、楽しみ。なにしろiPhoneはSMAPがCMやってるんだし。
"無知のまま顧客からスマートフォンへの機種変更をリクエストされると、「iモードが使えませんから・・」、「ビジネス用ですから・・・」、「二台目として使わないといけません・・・」などなど、眠たくなるような説明ばかりして結局売ってくれない。"
なにそれひどい。それじゃ売れるわけないじゃん。
いや、HT-03Aはマニア向けテスト販売で、Xperiaから本気出すとかいう戦略ならいいんだけどさ。
個人的には独自UIの端末を作るだけじゃなくて、標準UIで最新バージョンの Nexus One を獲得して、Androidはいろんな端末から選べますよ、って言った方がよかったんじゃないかと思う。少なくともフラグシップモデルは Nexus One の方がよかったと思うなあ。
Buzz by tak nom from Google Reader -
Google Buzz
ちょっとだけ異なる複数の機能があったとき、差異だけ切り出して、同じところをまとめよう、というのは、僕にとってはごく自然だし、そうなってないとすごく気持ち悪いのだけど、一般的な感覚ではないのかなあとか思う。プログラマー固有の感覚か、さもなければ個人の性格。
ソースコードもそうだし、ブログ、SBM、ひとことツールを1つにまとめよう、まとまってないのは気持ち悪い、と僕は思うけど、世間一般的にはそうでもないのかもしんない。バラバラでいいならバズの魅力はないな。僕にとっては。
Pontaサイトちょっとなあ
* メールアドレスサンプルの
sample.com って実在するじゃん。
example.com だよね。
* ログインIDが15文字の整数って覚えられないよ。
* パスワードは記号使えるのに、/ が使えないのってどうなのよ。
* ポンタのFlashみると、再生直後はミュートなので、最初から音ありで視聴できない。
https://www.ponta.jp/
みんな携帯電話を1台持ってる、という前提条件がおかしい。複数持ちの人とか、持ってない人を想定していない。ちょっと前はメールアドレスがそうで、1人1つだと思ってたらフリーメールとかでいくつでも取れるようになって、フリーメールは駄目とかグダグダしてた。
ミクシに登録できなかった話 - the OYAKONEWS@Hatena::Diary -
カナかな団首領のブックマーク
組織化されていないが、何らかのカテゴリーになっている人の集団とどう付き合うかというのは、これから重要になってくるんじゃないかなあ。
例えば、なんか駅前にたくさん人がいたとする。たまたま人が多いだけなら、うざったいなあ、とか思うだけで済む。それがなんかのイベントの参加者だとしたら、別の感想になる。人間にはそういう仕組みが入ってると思う。
で、重要になるということだと、例えば自爆テロとかがそれにあたるんじゃないかなあ。組織化されたテロ集団なら、ボスを逮捕するとか、交渉するとか、そういう手があるけど、各自が自発的にテロをしているとなると、どうしようもない。どうしようもないというのでは駄目なのであって、なんとかする方法が必要。
これは「普通の人」にとっても必要なことで、なんか立法組織が業界団体やら有識者やらの意見は聞くけど、「消費者」は組織化されてないから、基本的に意見を聞かれない。なんとなく消費者の代表っぽい人がいるかもしんなけど、別に代表というわけじゃない。
「苦情窓口」を作らない、という路線で徹底するなら、何が必要が - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記 -
REVのブックマーク