blog.fuktommy.com/ 長文記事

かなりいいものなんだけどなあ。まあ売り場見るとiPhoneのようにプッシュされてないのは確かで、プッシュが足りないから売れないのか、これは売れないだろうという判断のもとにプッシュされなかったのか...

かなりいいものなんだけどなあ。まあ売り場見るとiPhoneのようにプッシュされてないのは確かで、プッシュが足りないから売れないのか、これは売れないだろうという判断のもとにプッシュされなかったのか。Xperiaではなんとか挽回してほしいけど、あのボタン配置だと駄目じゃないかと心配になる。

Wslash: RT @noritsuna: RT @kinneko RT @aumicci: ドコモの関係者にお話しを伺う。HT-03A(android)が笑っちゃうほど売れ残り、在庫の山とのこと。実は社員も殆どiPhoneのように売れるとは思っていなかったものの、ここまで売れないとは ... - Twitter / Wslash

つまらないのが面白い、について プロの芸人が芸を披露したら、それは面白い。 一方で友人の話を聞くのも面白いが、 プロに比べれば面白くないかというとそうでもなくて、別の種類の面白さがある。 Twi...

つまらないのが面白い、について

プロの芸人が芸を披露したら、それは面白い。
一方で友人の話を聞くのも面白いが、
プロに比べれば面白くないかというとそうでもなくて、別の種類の面白さがある。
Twitterとかで読む文章は後者の面白さに通じる。のかな。

何らかの仕掛けによって、他人の文章も、
長年の友達のものだというように錯覚させることができれば、
それは「つまらないのが面白い」になるんだ。たぶん。

Googleリーダーは自分にとって興味のない記事はどんどん既読にできて、
記憶に残さないようにできるから、たぶん他のユーザーは、
自分にとって興味のある話題しか話さない人というように錯覚を起こせる。
僕にはたぶんこの方法が一番合っている。他の人は知らない。

Twitterは140字制限によって、
どの人も同じような文章形式しか書けないように誘導しているのではないか。
同じスタイルで文章を書くとなれば近親感が出て、錯覚できる。

別の方法として、サービスがユーザーのコミュニティとなり、
仲間意識によって「つまらないのが面白い」ができるが、
これだと新規ユーザーには壁に見えるから、仕組み的なことでやる必要がある。
客観的に見てないから何とも言えないんだけどさ。

Xperiaまとめ * http://blog.goo.ne.jp/pyon_2012/e/110bf0e921890ff3d6098417cf3d7d77 * http://muneto.mu...

Xperiaまとめ

* http://blog.goo.ne.jp/pyon_2012/e/110bf0e921890ff3d6098417cf3d7d77
* http://muneto.murakami.biz/mobile/sony-ericsson-docomo-xperia-create-now-tour-in-japan.php
* http://blog.goo.ne.jp/zorin-soul/e/04a479b60aeeaf4cd7aec4bb86481adb
* http://d.hatena.ne.jp/aroooy/20100227/1267257703
* http://taknom.posterous.com/xperia-xperia-androidjp-1
* http://pocketgames.jp/blog/?p=5720

Twitterクライアント、ブログ読みクライアントとしてはGoogleリーダーが一番好き。LivedoorReaderも、あんまり好きじゃないところもあるけど、全体としては好き。 たぶん未読既読...

Twitterクライアント、ブログ読みクライアントとしてはGoogleリーダーが一番好き。LivedoorReaderも、あんまり好きじゃないところもあるけど、全体としては好き。
たぶん未読既読管理が大事で、面白くないと思った記事をすぐ未読、つまり非表示にできるUI、スピードとかも含めたユーザー体験がよくできていると思うのね。
Googleリーダー上では、「つまらない記事は表示されない」といっていいくらい、無意識下でできるわけだ。
Twitterやバズも一部のユーザーの投稿はGoogleリーダーに流して読んでるけど、Twitterでもバズでも、標準のUIでこういうことができたら、新しい世界が広がるんじゃないかなあとか。

福富川公園まとめ * http://blogs.yahoo.co.jp/hiromikopon/21102975.html * http://koto365.net/park/fktm.php ...

福富川公園まとめ

* http://blogs.yahoo.co.jp/hiromikopon/21102975.html
* http://koto365.net/park/fktm.php
* http://naisuiro.blog46.fc2.com/blog-entry-323.html
* http://tkobbq.blog75.fc2.com/blog-entry-151.html
* http://www.asobi-map.com/hukutomi.htm
* http://www5b.biglobe.ne.jp/~k-nadesi/biotop01.htm

Twitter-Buzz 連携でやってること * TwitterをGoogleリーダーで購読。 -- フォローするときGoogleリーダーにも入れるだけ。 * 返信・RT的なことはGoogleリ...

Twitter-Buzz 連携でやってること

* TwitterをGoogleリーダーで購読。
-- フォローするときGoogleリーダーにも入れるだけ。
* 返信・RT的なことはGoogleリーダーの共有機能で。
* Googleリーダーはバズと連携。
* バズでもつぶやく。
* バズはFeedBurnerを通してTwitterに書き込む。
-- http://d.hatena.ne.jp/Kureduki_Maari/20100213/1266059961
-- 一度に最大8件書き込める。
-- 15分くらいで反映。

なにがよいか

* NewsRobで取り込めば地下鉄の中でも軽快に読める。
-- http://jp.androlib.com/android.application.com-newsrob-wmq.aspx
* 単文も長文も意識せずに書ける。
-- 意外と140文字(短縮URLを抜くと118文字)に収まる。

これすごいな。本当ならすごい勢いで売れるっしょ。気になるのは * Androidケータイでもいいっていう人はいるのかな * SIMフリー端末を簡単に個人輸入できますよ、みたいなことを言ったら飛び...

これすごいな。本当ならすごい勢いで売れるっしょ。気になるのは

* Androidケータイでもいいっていう人はいるのかな
* SIMフリー端末を簡単に個人輸入できますよ、みたいなことを言ったら飛び付くのかな
* キャリア乗り換えって簡単にできますよ、なんとか割で安くなりますよ、ってアピールしたらどうなるのかな
* 本当に各キャリアから出たら迷わず買うのかな

「ドコモ/auからiPhoneが発売されたら買う」人は半数以上 -AV Watch

ソフトバンク版の Nexus One がSIMフリーなら、docomoのSIMカードで使う手もあるな。 4月からはパケホ対象になるっぽいし。 問題は3つ。 * 設定ミスってたらパケ死するかも。自...

ソフトバンク版の Nexus One がSIMフリーなら、docomoのSIMカードで使う手もあるな。
4月からはパケホ対象になるっぽいし。
問題は3つ。

* 設定ミスってたらパケ死するかも。自己責任。
* ストラップつけられないので、落としたら壊れる。
* FOMAプラスエリア未対応。地図 http://www.nttdocomo.co.jp/support/area/kanto/ 見る限りは、そんなに問題じゃない気がするけど。

関東・甲信越 サービスエリア | お客様サポート | NTTドコモ

今日はいいことがあったんですよ。 何があったと思います??? それはね… みたいな、なんかこうアメブロはこうなんだろうという偏見があるのだけれども、 Twitterはそういう書き方をさせないとい...

今日はいいことがあったんですよ。


何があったと思います???



それはね…



みたいな、なんかこうアメブロはこうなんだろうという偏見があるのだけれども、
Twitterはそういう書き方をさせないというのが、よいところだと思っている。
それは1つには140文字制限なのだけど、それよりも入力フォームの働きが大きくて、
はてなハイクやバズのような入力フォームであれば、
上のような記事が書きにくくなる効果があるのだろうと。

ただ、140字制限がないと駄目なのかなあとも思わなくもない。

Buzz by 福冨諭 from Buzz

ふむふむ。2000年前後のインターネットブームのときに、学術系のバックグラウンドの人は実名、それ以外の大多数の人は匿名とかハンドルとかの文化があって、それでネットでは実名NGみたいな空気ができた...

ふむふむ。2000年前後のインターネットブームのときに、学術系のバックグラウンドの人は実名、それ以外の大多数の人は匿名とかハンドルとかの文化があって、それでネットでは実名NGみたいな空気ができたと思っていて、顔出しNGという文化があるとは知らず、NGという前提がないから、生放送で顔出しをする人が一定数いるんだろうなあ、みたいに思ってた。

kawango: でも、よく考えたら、日本のネットで顔出しがNGになったのって、2ちゃんねるが元凶だよね、という話になって、自分のケツを自分でふいているだけじゃないかという疑惑が浮上。ここはもうすこし美しく、ひろゆきが残りのネット半生をかけてまでやろうとした罪滅ぼし。という設定がいいという結論 - Twitter / kawango

新しいページ | 昔のページ |ページの先頭へ

Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)