> Xperia X10の画面はハードウェア的にはマルチタッチ対応のものとなっています。
> 発売開始時にはマルチタッチはサポートされていませんが、将来的には考慮されています。
えー。銀座ソニービルのお姉さんはハードウェア的に非対応だって言ってたのに…
やっぱ説明員の言うことは変だな。
FAQ - NTTドコモ Xperia SO-01B まとめサイト
日本の状況(ガラケー vs iPhone)の中にAndroidケータイが割込むのは無理なんかな。
だとしたらタブレットであれば、iPod vs Android になって、Android陣営にも勝ち目が出てくる?
それともiPadがiPhoneと同じく先行逃げ切りで勝つのかな。
Androidケータイに期待するよりも、ストリートコンピューティング族のように、タブレットを持ち歩いた方がいいのかな。
Android端末の買い換えはなかなか難しいな。Xperiaはここんとこ書いているように期待外れだったし、NexusOneもSoftBankから出るとはいうものの、公式なアナウンスはまだない(はずだ)し、HT-03Aをずっと使いつづけるのにも無理がある。
やはり日本のキャリアとしては、日本のメーカーの端末を推したいと思っていて、そのためには日本独自の端末に、日本独自のUIを載せるという作戦になるのか。海外の端末を日本でも使えてハッピーとか、日本の端末をそのまま海外で売ってハッピーとか、そういうのは無理なのかな。iPhoneみたいに、なんか政治力みたいなものを駆使しないと、海外端末がほとんどそのまま日本でも使えるみたいなことはないのかな。なんかもう残念。
個人情報は載せるなというのは変だよなあというか、「危ないから使わせない」と五十歩百歩というか、まあ段階としてはそれでいいのかなあと思う反面、最初の刷り込みは影響が大きいから駄目なんじゃないかとも思う。
10代のネット利用を追う: 小学6年生が「前略プロフィール」の授業、安全な使い方学ぶ -
新・P2P today ダブルスラッシュ(速報版)
「取得は行わない」っていうのは変な表現だな。URLにguid=ONをつければ、サーバー側の都合がどうであれ、携帯電話からiモードIDを送り込むことができるのだから、つまり取得していることになる。それをプログラム的に使うとか、保存するとかはサーバー側の都合だから関係ない。
NTTレゾナントから回答「ドコレキでは、iモードIDの取得はしていないし、今後も取得する予定はない」 -
高木浩光@自宅の日記
HT-03Aは最初からAndroidに興味を持っている人に売るだけだったと思うのね。
Xperiaは、「スマートフォンというものがありますよ」「Androidというものがありますよ」「どうですか、買いませんか」って、興味のなかったユーザーにもアピールして売っていくものだと思ってたんだけど、そうじゃないのかな。
CM見てもなんかピンと来ないんだよね。
*
http://www.sonyericsson.co.jp/product/docomo/so-01b/common/pv/
*
http://www.sonyericsson.co.jp/product/docomo/so-01b/common/cm/cm_teaser.html
HT-03Aは売れなかったとしても、まあいいと思うんだ。
Xperiaが売れなかったとしたら、次はあるのか? ここでこけたら、日本でのAndroidケータイの普及は、かなり難しくなっちゃうんじゃないのか。不安。
もしかすると、Androidを普及させることには、興味がないのかな。海外端末メーカーを利するだけだ、みたいな。
あくまで、日本独自の色をつけて、日本のメーカーの端末を売るという枠組みを作った上で戦うと。それが優先されているのかな。
僕としては、海外端末がWebで写真とか見れるし、これ使いたいなあと思ってるんだけどね。
今の僕にとってバズの最大の魅力は、Googleリーダー連携だな。
Googleリーダーで共有したり、コメントを書いたりすると、それは誰にでも見れる状態になる。
http://www.google.com/reader/shared/fuktommy
これと、特にリンクのない自由入力の文章が、時系列に並ぶ。
http://www.google.com/profiles/fuktommy#buzz
これ、とっても面白いと思うんだけどなあ。
外部のTwitterなりSBMなりでリンクを共有したり、コメントしたりするのに比べると
* 投稿までのステップ数が少ない。
* コメントの文字数制限がない。
という利点がある。
問題はGoogleリーダーを常用している人にしか共感されなさそうなところ。
んで、RSSリーダー中毒って、ネット上に限っても、あまりいなさそうなところ。
RSSリーダーとTwitterの関係について考えてみると、
* TwitterはRSSを吐くからRSSリーダーで読める
* RSSを更新通知だと思えばTwitterでも更新通知を送れる
となって、究極的には同じところに行く感じがしなくもない。
Twitterか、PubSubHubbubか、という選択肢かもしんない。
Twitterは送受信が1つのサービスにまとまっていて、
RSS生成+RSSリーダーという構成であれば、
いろいろな組み合わせができるという違いが重要な気もしているが、
Twitterの流行と、なんとなくその理由もわかっていて、
RSSリーダーはこういう感じの流行にはならないよなとも思う。
自由度が高すぎるというか。
Twitter本体またはTwitterクライアントに、
任意のRSSを読み込んで、タイムラインに混ぜこんで表示する、
みたいなのがあれば、状況は変わるのかもしれない。