竹内先生がなんかそんなこと言ってた。ノイマン型コンピューターでは、プログラムもデータの一種である。しかしプログラムをデータとして扱える言語は少ない。Lispはその1つだ。C言語的なポインタの概念とは違うが、いい感じに抽象化されたポインタを扱うのだ。なんかそんな感じ。
A_Tree: Lisp始めたばかりの3年ほど前の事。「Lispってプログラム言語のアセンブラだ」と言ったら、ほぼ周りの全員からアレな人を見る目で見られた事を、思い出した。 -
Twitter / A_Tree
ケータイの端末IDって、買い換えたら変わっちゃうかもしれないし、どっちかというと使い捨ての感覚なんだけどなあ、僕は。例えば1回買った着うたが、同じ端末ならローカルデータを消してしまっても、何回でもダウンロードできる、みたいなのは便利だけど。
PCサイトからiモードサイトへの導線を短くしたい――docomo IDの狙い - ITmedia プロフェッショナル モバイル -
toremoroのブックマーク
確かに面倒くさい。僕が嫌だったのは、auからdocomoに変えるとき、「安心ケータイサポート」で1年だか2年だか使うと電池が貰えるので、それ貰ってからにしようと思い、まず申し込みをして、次にMNPの申し込みをしたのね。そしたらMNPの申し込みでキャンセルになったとかで、電池を送ってくれなかった。この携帯は今は嫁が使ってる。本当に面倒くさい。端末の契約と回線の契約は分けるべき。
携帯が故障し、料金体型とか補償が複雑化しすぎて不思議なことになっている事実に閉口した - にぽたん研究所 -
はてなブックマーク - 新着エントリー
まったくその通りで、ネットでちょっと何かを書いたくらいではなんの影響もない。
しかしこう、コーラを飲んだらゲップが出るような因果関係でもって、政局に影響を与えられる方法というとわからないんだよね。デモやったところで、無視されればそれまで、みたいな。
プロの運動家であれば、デモやって、ロビイングやって、あれやってこれやれば、この程度なら影響が与えられる、みたいなことがわかるのだろうけど、素人にはさっぱり。<br>こういうのが積み重なっていくと、テロに訴える人が出てくるのもわかるんだよなあ。デモして影響があるかというと、確率的な影響の与え方しかできないけど、相手を殺せば死ぬというのは、程度問題じゃなくて、確かな因果関係なわけで。
nakamuu: ネット上では2chでもはてブでもみんながみんな「これはひどい」って言ってるから、妙な連帯感と安心感ができてしまうだけど結局政局には影響無いんだよなー。そのギャップがなんか怖い。 -
Twitter / nakamuu
これたぶんタグづけじゃなくて、エクセルみたいなイメージ。左の枠に「体温」「患者の声」みたいな選択肢があって1つ選ぶ。右の枠に温度とか書く。この枠が縦にいくつも並ぶ。
近いものだと、Thunderbirdの送信先。to, cc, bcc みたいなのを左で選んで、右にアドレスを書く。たぶんそういうイメージなのだと思う。
配列からの自由がほしい -
レジデント初期研修用資料
平等ということで考えると、日本に生まれたら子供手当が貰え、外国だと駄目、というのは不平等であり、全人類の子供には子供手当を与えるべきである、とも言えるよなあ。そう考えていくと落ちつかなくなる。
日本が外国に勝つためには、日本国内は平等な状態にしておくべきである、というのが実際なのだろうけど。
"1です。 いま某国から帰国しました。 某国の役人とも協力し、身寄りのない16歳以下の子ども870人と養子縁組した書類を作成しました。某国でも「子ども手当」は話題になっており、私のような方がすでに数名いた..." -
Shanghai Express
Twitterやはてなブックマークは、ブログの機能の一部に注目し、それぞれ、その機能を強化、ほかの機能を省略することで、なるほどブログにはこういう使い方があるのか、というのをアピールしたものだと思う。そこで学んだ使い方はブログでも使えるものなので、ブログに戻って一本化することができる。たとえばバズがそういうもの。しかし、この学ぶという段階なしで、最初から、ブログにはこういう使い方があるのかというのに気付けるかというと、なかなか難しいのではないか。となると、全体的に一本化したい反面、一本化できないという面も出てくるわけで、むずかしい。一本化するというのが、ないものねだりなのだろうか。いや、わかってはいるんだけどねえ。
これ、もしかしたら5~10年くらい前に、iモード的なガラケーが世界に進出して、「この国でも日本のケータイが発売されるようになったら、こんなに変わったんだ」というエピソードになっていてもよかったんじゃないか。うーん。残念。
ウノウラボ Unoh Labs: 日本と海外の携帯や携帯コンテンツ市場について色々(個人的)な感想 -
はてなブックマーク - 新着エントリー
落とし所というのもよくわかんないんだよなあ。
「お前むかつくから殴らせろ」「いやいや勘弁してくださいよ」
いろいろあって、「じゃあ今回は1000円で勘弁してやる」となったとして、
じゃあそれって落とし所、痛み分け、妥協、そういうものかっつうと、違うじゃん。
falch: あとはバーターとしての落とし所も。代替案としてヤングに悪影響を与えない配慮もしっかり考えるべきだと思う。要はただ反対するんじゃなくて基本理念は残したままでの改善案、新提案をしてほしい。 -
Twitter / falch
最近関わってるプロダクトから、SQLの使い方のノウハウをまとめていくと、いかにMemcached的なKey-ValueストアとしてRDBを使うかということに集約されていって、じゃあ最初からKey-Valueストアにすればいいんじゃね、という気分になったり、ならなかったりする。
MySQL+Memcachedの時代は過ぎ、これからはNoSQLなのか、についての議論 - Publickey -
はてなブックマーク - 新着エントリー