blog.fuktommy.com/ 長文記事

最近いろんな状況で感じるのだけど、ウェブを公共の場とか、出版や放送に近いイメージなのか、なんかこう自己主張的というか、面白いことをしようとか、そういう風に考えている人がいて、僕なんかはブログとか...

最近いろんな状況で感じるのだけど、ウェブを公共の場とか、出版や放送に近いイメージなのか、なんかこう自己主張的というか、面白いことをしようとか、そういう風に考えている人がいて、僕なんかはブログとかTwitterとかは、アクセス制限がないメモ帳だという感覚なんだけど、こう溝を感じるねえ。

fukken: ああ、あと対象読者を決めずにブログエントリ書いたり、対象視聴者を想定せずに動画作ったり、対象ユーザーを検討せずにサイト作ったりする奴らも同罪な。 - Twitter / fukken

通話のできるスマートブックというのは悪くないんだよなあ。iPadやフォロワーのタブレットの出るタイミングと重ならなければ、これ買ってたと思う。Xperiaは「docomoのiPhone」だしね。...

通話のできるスマートブックというのは悪くないんだよなあ。iPadやフォロワーのタブレットの出るタイミングと重ならなければ、これ買ってたと思う。Xperiaは「docomoのiPhone」だしね。
ただやっぱりタブレットと比較しちゃうと、キーボードは荷物なんじゃないか、という気がする。特にこういう小さいやつだと。

神尾寿のMobile+Views:スマートフォンとケータイの垣根をなくす――auのスマートフォン戦略 (1/2) - ITmedia プロフェッショナル モバイル - やぎclip

「どうすればいいですか」という質問は地味にキツい。 「こうしたいんだろ。こうなってるだろ。だからここをこうやって、 そうしつつもこれに気をつけて、なんで気をつけるかというとこういう理由があって」...

「どうすればいいですか」という質問は地味にキツい。
「こうしたいんだろ。こうなってるだろ。だからここをこうやって、
そうしつつもこれに気をつけて、なんで気をつけるかというとこういう理由があって」
とかやってると自分でもわけがわからなくなってきて、
「ぶっちゃけどういう答えが欲しいの」とかキレたりする。

他の人がどうなのかは知らないけど、僕の場合は調子が乗ってくると、
頭の中でいろんなことが同時並行的に閃いてきて、
一気にがーっとコーディングすることができるのだけど、
そういう状態にあるときに思考の過程を言葉にするとか、
図にするとかができないので、しんどい。
たぶん指を動かす神経回路と繋がっているのだと思う。

なんかの本で読んだのだけど、言葉というと1種類のようだけど、
口を使う言葉と手を使う言葉では脳の分担が微妙に異なるらしい。
ここからは想像だけど、キーボードを打つ動きとコーディングの脳って繋がっていて、
それは口やペンの使い方とは微妙に繋がってないのかもしんない。

んで「どうすればいいですか」に戻ると、
記憶って完全に頭の中に入ってるわけじゃなくて、
コードを見ることで思い出すことも多いから、
実際にコードを見て、ここがこうなって、こうなって、ってやっていると
スイッチが入って言葉では説明できなくなってきたりする。
面白いことにこうやって日本語で書いてるときとはまた別なんだよなあ。

日本語で書いてるときはとりあえず書き出してしまうと、あとは適当に書ける。
頭でやってると一気に閃きが同時並行で進んで、
一直線で結論まで行っちゃうので、面白くもなんともない。

「どうすればいいですか」に戻らねばならない。
「とりあえずここのドキュメントとコードを読んどけ」って返しといて、
「読んできたか。説明しろ」つって、「その理解は間違っている」とか言ったりして、
「その理解を踏まえて、どうすればいいか言ってみろ」かなあ。

たぶん必要な能力って

* 要件がなんであるか把握する
* コードを読んで、今どうなっているかを把握する
* 現状と理想状態を比較して、何をすべきかを考える
* 別のコードを読んで、どう直すべきかを把握する

ということだと思うんだよなあ。
「どうすればいいですか」の答えとして
「どう直すべきか」までこちらが用意するのはいろんな意味で駄目だと思った。

ネット的SFっつうと * 森岡浩之「個人的な理想郷」 http://fuktommy.com/am/4150306907 * 神林長平「ぼくの、マシン」 http://fuktommy.com/...

ネット的SFっつうと

* 森岡浩之「個人的な理想郷」 http://fuktommy.com/am/4150306907
* 神林長平「ぼくの、マシン」 http://fuktommy.com/am/4152084316

が好きだなあ。
それぞれ1994年、2002年の段階で、ここまで未来を予測してたのかと。

ネットタレントという職業は誕生するのか? - 毎日がアップデート

無断リンクが話題になるとGoogle等の検索エンジンはどうなんだって言う人がいるけど、なんでそんな意味不明なことを言うんかねえ。無断リンク禁止というのは、リンクを禁止しておいて、個別に許可を与え...

無断リンクが話題になるとGoogle等の検索エンジンはどうなんだって言う人がいるけど、なんでそんな意味不明なことを言うんかねえ。無断リンク禁止というのは、リンクを禁止しておいて、個別に許可を与えるという主張でしょう。リンクさせて欲しければ許可を与えるかどうか判断するから、連絡しろという話。だとしたら連絡があろうがなかろうが許可を与えることはできるのであって、Googleには許可を与えてるんでしょう。

無断リンク禁止に関する提言 - TOTOROの自堕落 日記 - カナかな団首領のブックマーク

スケジュールには明確にバッファを入れるべきだと最近思ってきた。バッファなしで計画して、遅れそうなら遅らせるというのも手ではあるけど、他のスケジュールとの調整が難しい気がする。まあそのあたりは(僕...

スケジュールには明確にバッファを入れるべきだと最近思ってきた。バッファなしで計画して、遅れそうなら遅らせるというのも手ではあるけど、他のスケジュールとの調整が難しい気がする。まあそのあたりは(僕の立場としては)上の人に任せておけばいいとも言えるけど。

dwenomo: "しかし、そのような「もともと頑張る前提」のスケジュールでは、それ以上頑張れる余地がないため、トラブルが起きるとどうにもならなくなる。" むやみに頑張らないこと|悪態のプログラマ http://ameblo.jp/argv/entry-10506289858.html - Twitter / dwenomo

Android陣営(という言い方が適切なのかはわかんないけど)の動きって妙に遅いんだよな。スマートフォンは同性能ならiPhoneの方が早いし、タブレットだってiPadの方が早いよなあ。Andro...

Android陣営(という言い方が適切なのかはわかんないけど)の動きって妙に遅いんだよな。スマートフォンは同性能ならiPhoneの方が早いし、タブレットだってiPadの方が早いよなあ。Android版タブレットは未だに発売時期もはっきりしないし。まあWebStationはあるんだけど、あれってスマートフォン並のスペックだしなあ(体感的には速いのかしらん)。

OSとハードウェアを1つの会社が作って、アプリの審査までやっちゃうというのが開発速度の秘密なんかなあ。もしそうならAndroidはずっと追い付けないのかな。何か画期的な出来事があれば変わるのかなあ。

iPadのフォロワーというとこのあたりかな。 意外と少ないけど、探しきれていないだけだろうな、きっと。 * 10in MSI Harmony http://juggly.cn/archives/...

iPadのフォロワーというとこのあたりかな。
意外と少ないけど、探しきれていないだけだろうな、きっと。

* 10in MSI Harmony http://juggly.cn/archives/1709.html
* 8.9in HP Slate http://jp.techcrunch.com/archives/20100107hp-slate-android/

小さめ

* 5in DELL Streak http://japanese.engadget.com/2010/03/10/android-streak-kindle/

「Domain」は基本勝手に入るわけで、「Master Password(Passphrase)」だけ覚えておけば、生成されるパスワードは忘れてもいいという仕組みなんだよね、これは。 「Mast...

「Domain」は基本勝手に入るわけで、「Master Password(Passphrase)」だけ覚えておけば、生成されるパスワードは忘れてもいいという仕組みなんだよね、これは。
「Master Password」って書いとけば、特に説明しなくてもその辺のノリがわかるだろうと思ったのが甘かったね。

パスワードを考えるのが面倒になってきたら・・・ | Androidのおすすめアプリを毎日紹介!国内最大の人力レビューサイト アンドロイダー

HT-03Aからの機種変について考えている。 「ひとりでも割50」の違約金について。 違約金が9975円で、1ヶ月あたりの値引きが930円ということは、11ヶ月で元が取れる。 請求書に2月末で7...

HT-03Aからの機種変について考えている。

「ひとりでも割50」の違約金について。
違約金が9975円で、1ヶ月あたりの値引きが930円ということは、11ヶ月で元が取れる。
請求書に2月末で7ヶ月経過と書いてあるから、
7月以降ならキャリアを変更しても大丈夫。
docomo内での機種変ならこれは考えなくてよい。

端末購入サポートの解除料について。今月だと14928円かな。
2年パケホーダイを使って、それから機種変するのが値段の上では一番得なんだけど、
さすがに2年使うことはないやね。
「元が取れる」明確な分岐点はないので、いつ変更しても大丈夫というか気持ちの問題。

iPadに匹敵するようなAndroidタブレットやChromeOSタブレットが
日本でも出てくるのは、下半期以降になるんじゃないかと予想しているんだけど、
出たら買うのは確定。

Xperia, Desire, IS01はどれも若干の不満があるわけで、
文句のつけようがないスマートフォンが出るまで待つというのも手ではあるんだけど、
それが出てくるとしても、タイミングがタブレットと重なってしまいそうなんだよね。

となると選択肢は

1. HT-03Aで我慢。下半期以降に機種変して、タブレットも買う。
2. HT-03Aで我慢。下半期以降にタブレットを買う。
3. Xperiaに機種変。下半期以降にタブレットを買う。

となる。タブレット買ったら携帯電話の重要度は落ちるはずで、
だとしたら 1. はないかな。
下半期までをHT-03Aで過ごすか、Xperiaで過ごすかという問題で、
Xperiaに機種変したときの快適度が
解除料1.5万円 + 端末価格4万円(だったっけ)
に相当する価値があるかということになるな。

快適度の検討。
HT-03Aは主にRSSリーダーとして使っている(NewsRob)。
RSS本文を読むのにはほとんどストレスがないが、
リンク先を開くのはほとんど不可能で、
リンク先を開く必要があるときは、「あとで読む」マークとしてスターをつけて、
家のノートPCで開くことにしている。

なぜリンク先が開けないのかというと、
根本の原因は回線が細いことで、これは仕方ない。
家もADSLなのでそれほど速いとも言えないのだけど、
タブブラウザでバックグラウンドで読み込みができるので、あまり不満はない。
HT-03AはCPUやメモリが貧弱なため、
ブラウザでバックグラウンドで読み込むのはほとんど不可能となってしまう。

しかし一方では、NewsRobを一番使うのは地下鉄の中であり、
仮にPC並の性能があったとしても電波が届かないので、
やっぱりリンク先は開けないということになる。
高性能なスマートフォンが力を発揮するのは、家で布団でゴロゴロしているときとか、
勉強会やオフ会で机に向かっているときになる。

つまりXperiaに機種変するということは、HT-03Aの性能面での不満解消であるとともに、
タブレットの代替品としてタブレットを買うまでしのぐという意味があるわけだ。
Xperiaを買ったつもりで貯金しておいて、それをタブレットに向けた方がいいかな。

新しいページ | 昔のページ |ページの先頭へ

Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)