blog.fuktommy.com/ 長文記事

まったく理解できない。Twitterも過去記事は保存されてるだろ。タイムラインが人によって違うつったって、ブログだってどのブログを読むかはその人次第だろ。 こないだまでは「はてブはミニブログだ」...

まったく理解できない。Twitterも過去記事は保存されてるだろ。タイムラインが人によって違うつったって、ブログだってどのブログを読むかはその人次第だろ。

こないだまでは「はてブはミニブログだ」と主張していたが、今ではそれは発展して、「はてブもブログだし、Twitterもブログであり、ミニブログはブログの一種であり、特段区別しなくてよい」という風に思ってきた。細かい差異ではなくて、抽象化して考えることが重要。

しょこたん(中川翔子)がTwitterになじめない理由(附:ブログとツイッターの使い分け)[絵文録ことのは]2010/04/23 - 花見川ブックマーク

本名は秘密にすべきで、知られると呪いをかけられるなどして危険という発想は洋の東西を問わずにあるらしく、古代エジプトの神話にもあるし、もしかしたら古代ローマで同じような名前の人が多いのもそうかもし...

本名は秘密にすべきで、知られると呪いをかけられるなどして危険という発想は洋の東西を問わずにあるらしく、古代エジプトの神話にもあるし、もしかしたら古代ローマで同じような名前の人が多いのもそうかもしれなくて、通称で区別していたのかな。ヨーロッパの民話でも妖精が本名を知られたので退散したとかあった。中国や日本にももちろんある。んで「逆説の日本史」でああそうだなと思ったのは、今でも日本では「○○さん」じゃなくて「社長」って呼ぶでしょと。
http://fuktommy.com/am/4094020012

soramayuge: 頭悪い考えかもしれんが、デスノートの発動条件の本名じゃなきゃいけないってのがしっくりこないんだよなー。合ってるかどうか死神が戸籍謄本調べるのかなー。名前って人が勝手につけるものが判別基準なのがなー。名前の申請出してない人は殺されないのかな??難しいー - Twitter / soramayuge

更新料は別にいいんだけど「更新手数料」は意味わからん。 携帯電話のなんとか割みたいに、 「月々の家賃が半額になりますが、2年に1回の更新料がかかります」 みたいなシステムと解釈してもいいと思うの...

更新料は別にいいんだけど「更新手数料」は意味わからん。
携帯電話のなんとか割みたいに、
「月々の家賃が半額になりますが、2年に1回の更新料がかかります」
みたいなシステムと解釈してもいいと思うのだけどなあ。
更新料禁止なら携帯電話のなんとか割も
「複雑で理解しにくいから是正しろ」みたいなことを言ってもいいはずなんだが。

住んでるマンションの更新料支払いを拒否したwwww:アルファルファモザイク - はてなブックマーク - 新着エントリー

イテレータ, デコレータ, ストラテジー, ファクトリメソッド の4つのデザインパターンを使って設計されたライブラリがあるのだけど、 これ読もうとする人はだいたい混乱するなあ。 どのクラスが何を...

イテレータ, デコレータ, ストラテジー, ファクトリメソッド
の4つのデザインパターンを使って設計されたライブラリがあるのだけど、
これ読もうとする人はだいたい混乱するなあ。

どのクラスが何を担当するかがわかれば読めるはずなんだが。
例えばイテレータはバッファリングの隠蔽をしているだけ、みたいな。
これを言葉で説明しようとすると、複数のレイヤの話をごっちゃに説明しがちで、
より混乱を招くような気がする。

たぶん人間が普通に理解できるのは
複数のレイヤの話をごっちゃに説明したものであって、
抽象化はコードを単純にはするけど、説明を単純にはしない。
とはいえコードを単純化する必要はあるわけで、
その辺は限られた数のデザインパターンを学ぶことで、
学習コストを抑えるという意味があるのかと思ったりする。

わかったようでわからないなあ。 生きてる人の恨みを買うのを恐れ、死人の祟りを恐れるのは、 たぶん多くの文化に共通する。 そうじゃないと人間社会が成り立たないのであって、 人類はたまたまそういう感...

わかったようでわからないなあ。
生きてる人の恨みを買うのを恐れ、死人の祟りを恐れるのは、
たぶん多くの文化に共通する。
そうじゃないと人間社会が成り立たないのであって、
人類はたまたまそういう感覚を持ってたために、社会を作れたのではないかと、
そういう気がする。

んで、アブラハムの神のような、「神様の命令の前には人間の祟りなんか恐くない」
というのを持ってくることで、祟りを克服できるというのも、あるのかもしんない。
日本の場合は鎮魂のためのいろいろな手段や、話し合い至上主義を選択したと。
ここまではわかるんだよな。
学術的に正しいかどうかはわからないけど、1つの解釈として筋は通っている。

わからないのは、なんで日本は鎮魂と話し合い至上主義になったのかということ。
あと言霊。
4巻(平安時代)にはもう言霊も怨霊も確立していたということなので、
どういう経緯なのかは気になるなあ。

Fuktommyはこんな本を読んでいます。 - 逆説の日本史〈1〉古代黎明編―封印された「倭」の謎 (小学館文庫)

ダイアルアップを知っている世代がブロードバンドに触れ、これはすごいつってP2Pを推進し、新世代から見ると上り下りで速度差あるのに何やってんの、もっと下のレイヤのネットワークの構造を考えろよとかい...

ダイアルアップを知っている世代がブロードバンドに触れ、これはすごいつってP2Pを推進し、新世代から見ると上り下りで速度差あるのに何やってんの、もっと下のレイヤのネットワークの構造を考えろよとかいう図を考えてみる。

medtoolz: あるいは回線が遅い時代を知っている人のほうが、ブロードバンドを生かす術をたくさん思いつけたりしないんだろうか。。最初からそれが前提の人というのは、そもそも広がったバンド幅をめいっぱい使おうとか、それがありがたいとか、思わないだろうから - Twitter / medtoolz

「Twitterが出てくるドラマ」であって「Twitterが題材のドラマ」ではないし、 ましてや「Twitterが主題のドラマ」ではない。 ヒロインが学校の先生だからといって「学園ドラマ」ではな...

「Twitterが出てくるドラマ」であって「Twitterが題材のドラマ」ではないし、
ましてや「Twitterが主題のドラマ」ではない。
ヒロインが学校の先生だからといって「学園ドラマ」ではないのと同じ。
でも僕は観るまでは電車男みたいな
「Twitterが主題のドラマ」だと思い込んでいたんだよね。
ウェブ上での反応をみても、同じように思っていた人が多いように感じるし、
これってTwitterで広まるデマの好例なのかもしれない。

津田大介氏と「素直になれなくて」 - 玄倉川の岸辺 - REVのブックマーク

Cookieはdocomo全機種で使えるようになってほしいけど、それはそれとして、今のユーザー登録なしで着うたが買えて、一定期間内なら再ダウンロードができる、という仕組みを、もっと安全な形で実装...

Cookieはdocomo全機種で使えるようになってほしいけど、それはそれとして、今のユーザー登録なしで着うたが買えて、一定期間内なら再ダウンロードができる、という仕組みを、もっと安全な形で実装してほしいよなあとは思う。そんでそれがiPhoneなどのスマートフォンで、世界で使われるものになれば素晴しいよなあと。

高木浩光@自宅の日記 - ケータイ脳が大手SI屋にまで侵蝕、SI屋のセキュリティ部隊は自社の統率を - カナかな団首領のブックマーク

テレビ局が「Twitterを題材にしたドラマです」と宣伝し、おそらく「Twitterを題材にしろ」という指示が出ているのに対して、脚本家が「Twitterを出せばいいんだろ、出せば」って解釈して...

テレビ局が「Twitterを題材にしたドラマです」と宣伝し、おそらく「Twitterを題材にしろ」という指示が出ているのに対して、脚本家が「Twitterを出せばいいんだろ、出せば」って解釈しているという、齟齬があるんじゃないかなあ。

ドラマ『素直になれなくて』がTwitterを描けていない理由 - じゃがめブログ - はてなブックマーク - 新着エントリー

ドラマ見たけどなんかよくわかんねえんだよな。Twitterとの関わりは * 5人がオフ会で出会うきっかけになったのがTwitter * ネット上では偉そうだけど職場では実はみんな下っ端 というと...

ドラマ見たけどなんかよくわかんねえんだよな。Twitterとの関わりは

* 5人がオフ会で出会うきっかけになったのがTwitter
* ネット上では偉そうだけど職場では実はみんな下っ端

というところがポイントらしくて、
ストーリー的にはTwitterじゃなくてもmixiでもなんでもよかったが、
マーケティング的な理由でTwitterにしたとか、そういうことなんかな。
もっと電車男っぽい雰囲気を期待してたのだけど。

北川悦吏子ツイッター発言で炎上 「使えるくらいでエラいと思うな」 (1/2) : J-CASTニュース - はてなブックマーク - 人気エントリー

新しいページ | 昔のページ |ページの先頭へ

Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)