今のところApple(iPhone)に対抗できそうなのはGoogle(Android)かMicrosoft(WindowsMobile)なわけで、どれも同様の危険性はあるよな。あるいは通信キャリアがかけてくる規制とかね。企業文化みたいなので、どちらがましか、という議論はできるけど。
権力を分散して物事を進める仕組み -
アンカテ
儀礼的無関心なのかもしんないけど、無責任に話すツールになるべきだとは思ってる。たわいのない発言を取り上げることが野暮というか、そういう社会になること。道端で何か話しているときに、それは通行人に聞こえるかもしれないが、しかし公的空間ではない、みたいな。
[雑記][Web]ウェブがコミュニケーションツールであるとの誤解がtwitterによって加速する -
novtan別館
AndroidタブレットまたはChromeOSタブレットが日本で出るとしても
早くて2010年の下半期じゃないかなあ。
タブレット買うかどうかの判断はその時にするとして、
今のうちにXperiaに買い換えておくのも手ではあるな。
もっとよいスマートフォンが出るのを待つというのは、
タブレットが出るのを待つのと重なっちゃうから意味ないと思う。
いい感じのタブレットなら携帯電話に求める機能は少なくていいわけで。
日常生活でどういうガジェットが使えるかを考えてみた。
* 電車で立っているとき: 携帯電話・文庫本
* 電車で座っているとき: 携帯電話・文庫本・ノートPC
* 昼ごはんとか行くとき: 携帯電話・ノートPC
* 家でくつろいでるとき: 携帯電話・ノートPC
* 布団で寝ているとき: 携帯電話
* 勉強会とか聴いているとき: 携帯電話・ノートPC
携帯電話はスマートフォンも含むし、
ノートPCはタブレットやスマートブックと読み換えてもよい。
電車で立っているときは片手しか使えないから、
片手で使えないノートPC・タブレット・スマートブックは不利になる。
布団で寝ているときも同様。
あんまり電車乗らない人とかはいいかもしんないけどね。
この手のガジェットを1つにまとめたいのだけど、
安定した机や膝が使えるときに、大きな画面を諦めて携帯電話を使うか、
電車で立っているときにはガジェットを使わないか、
そういう選択をしないといけないやね。
IS01と似ているというネットウォーカー触ってみたけど、片手で使えないのが残念だなあ。冷静に考えれば当然かもしれんけど。Xperiaとかは片手でもなんとか使えはする。
この手のデバイスって片手持ち、両手持ち、机に置くという3つの使い方があるわけで、どの状態でも最大限のユーザビリティが欲しいというのが無理なのかな。
151-8559
1丁目-13-4 代々木, Shibuya Ward, Tōkyō Metropolis 151-0053, Japan
サーバーにつながらないからあとで読むけど、Appleはなんか閉鎖的なイメージがあるから嫌なんだよね。Google帝国は好きだから、本当にただのイメージの問題。
そういえばRubyとPythonのどっちを使おうかと思ったときに、Rubyは日本ローカルなイメージがあったからPythonを選んだんだっけ。そのあとRoRが出てきたりしたんだけど。
iPhoneを捨ててAndroidにするよ - ただのにっき(2010-04-09) -
はてなブックマーク - 新着エントリー
アプリの切り替えという概念が出てきちゃやっぱりまずいので、テレビの選局レベルであるべきなんだよなあ、きっと。最初に使ってたのはこのアプリ、次のはこのアプリと違うには違うんだけど、それがテレビのチャンネル切り替えくらいの感覚で認識されればきっと気持ちいい。
tdaiki: @fukken いまいちよくわからんす。「アプリの切り替え」と「テレビの選局」の違いは何? -
Twitter / tdaiki
タスクマネージャーを見せるべきでないのはその通りだし、僕もHT-03Aでは使ってない。
しかし検索はモバイル端末でこそ重要なのであって、これがわかってないとしたらiPhoneは駄目だろうというか、僕が使いたくなるガジェットじゃないわな。例えばマイクに向かって「南阿佐ヶ谷からよこはまズーラシア」と言って、それで路線図なり地図なりが出てくると。決して、乗り換えだから乗り換え案内アプリを選んで、それから調べようという順序にはならない。
ジョブズ、Googleにジャブ、iAdで傷口に塩を塗りこむ -
TechCrunch Japan
なんというか仕組みがそうなっているということは、デマが流れることって問題視されてないんだよな。局所的には問題だと思ってる人がいたとしても、大局としては別にウソだろうがホントだろうがどうでもいいと思われてる。ウソを流すのが駄目っていうのはおかしいというのが僕の直感なんだけど、それはたぶんこういうことに裏打ちされている。
デマと訂正情報 - good2nd -
煩悩ブックマーク
この発想ができる人はすごい。ドラクエ1は社会がRPGに慣れていないのでパーティー制ではない。社会が慣れているかは関係ない、本人が慣れているかだろう。ドラクエ3をやるには1,2,3の順でやらなきゃいけないのか。僕はそう思ったけど、それは間違ってるんだよね、たぶん。
tdaiki: しかし、ipod→iphone→ipadの流れは、「デジタルデバイスの世間への馴染ませ方」として本当に見事だな -
Twitter / 0ji