ウェブの進化の流れがあったとして、
サイト更新を簡単にできる仕組み(ブログ)とか、
更新のリアルタイムでの通知(Twitter的なもの)とかは流れに乗ってる。
ところがリアルタイムでの通知は
Twitterという固有のサービスとくっついて認識されてて、
これがなんかこう、ウェブの進化に悪影響を与えそうな気がするんだよな。
例えば何か新しいサービス(システム寄りな)を考える人がいたとして、
そのサービスにどんな機能を盛り込んで、
どんな機能は入れないかを考えるのだろうけど、
そこでリアルタイムでの通知はTwitterに任せて自分はやらないんだとか、
どうせTwitterにはかなわないから別の道を行くんだとか、
最初からそう考えてしまうんじゃないか。
リアルタイムでの通知機能を考慮する前に却下してるんじゃないか。
そういう不安がある。
あるいは記事を書く立場の人がいて、ブログはどう更新したっていいのだけど、
片方にTwitterがあるから、
ブログはいろいろ考えて、まとまった記事として書くべきだとか、
そういうことになる。
別にそういう制限はないはずなのに、勝手に制限をかけてしまう。
こういったことでいろいろ悪影響があるし、
逆にいえばみんながこう思ってる限りはTwitterは安泰なのかもしんない。
そういえばこれは何年か前のSNS論にあったのだけど、
SNSは人と人とのつながりのサービスだけど、本当にそうなのかなという話。
人と人をつなげるのは例えばmixiが持ってる機能の1つであって、
mixiの本質ではないし、
そう考えると人と人を繋げることを中心にしたSNSサービスなんて
ほとんどないんじゃないか、みたいな。
つまりmixiの本質は日記サイトなんだ、という考え方らしい。
変数がnullかどうか確認することってどういうときなんだろう。僕の経験ではあまりないなあ。むしろ連想配列の要素があるかないかを調べることが多くて、$hoge['fuga']['foo']['bar'] が存在するかどうかを検査する安全な関数がほしい。
ウノウラボ Unoh Labs: 条件式でのnullの扱い(php) -
いま読んでます。
あんまり関係ないけど、
相手がどんな攻撃をしてくるかの絞り込みが重要なのかもなあ、とか思った。
僕は医者から「薬出さないから勝手に死ね」と言われるかもなあというのを、
どこかで想定していて、だから思い切ったことができないのだろうけど、
medtoolzさんが話題に出すような人は、
医者はそういうことを言わないという確信があって、
それをもとにいろいろ行動ができている気がする。>
戦闘機でいえば、相手のパイロットが誰であろうが、
結局は弾丸が飛んでくるから当たらないようにすればいいんだ、みたいな何か。
おしまいの型というものがある -
レジデント初期研修用資料
かんたんログインの代わりに必要なのは「次回から自動的にログイン」じゃなくて、アカウント登録(パスワード登録)なしにアカウントを作れて、着うた等をダウンロードでき、携帯電話の買い換えをしてもアカウントが無効にならない方法だと思うんだが。
今こそケータイID問題の解決に向けて -
高木浩光@自宅の日記
誰だって重いのは嫌だけど、僕は携帯の方が重いような気がする。回線の細さが原因なのか、マルチタスクの問題なのか。あとこないだPC借りたら設定とかいろいろ違ったので使いにくくて、これは慣れの問題もあるのかなあとか思った。慣れてないPCは慣れた携帯よりも動きが遅いとも言える。
dwenomo: ぶっちゃけ携帯で十分なのでわざわざ重いPC立ち上げてまでニコニコ見ないんだけど、N5みたいなマシンが常時起動してたら逆に携帯は見ないというか使わないだろうなと思う。 -
Twitter / dwenomo
検索に秀でたGoogleのはずなのに、妙に検索性が悪いんだよなあ。謎い。
さらにいうと僕はツイッターとかバズはブログの一種だと思ってるのだけど、ブログ検索の対象にはなってないっぽい。いよいよ検索しにくい。
まあブログ扱いされないのは他のブログ検索エンジンでも共有しているみたいではあるが。
ekken: Googleリーダーとbuzzが面白いんだが、アレ、言及されたURLと結び付ける良い方法がないものか。 -
Twitter / ekken
英語ってなんなんだろうなあといつも思うんだよなあ。イギリスの人にはアメリカ英語が田舎訛りみたいに聴こえたりするのかなあ、とか。アメリカは地方ごとのおくに訛りに誇りを持ってるような話も聞くし、一方で外国人っぽい訛りは馬鹿にされるという話も聞く。
死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界 -
はてなブックマーク - 新着エントリー
PHPで
$name = $_REQUEST['name'];
が必ず文字列だと思ったら大間違い。
文字列の配列や、入れ子になった配列ということもありうる。
hoge.php?name[0]=aaa&name[1]=bbb
とか、そんな感じで。
プログラミング言語の優秀さと道具としての評価は別 - kwatchの日記 -
いま読んでます。
実装のやりかたとか、それに近いレベルでの設計って、書きながら考えるというか、
書いてみて、これは汚いから別の方法を考えようとか、そういう風に進めるので、
「どういう風な設計がいいですか」という質問には答えられない。無理。
本当はその美意識みたいなのを共有したい。でもなかなか難しい。
一方でそういう会話の中で伝えられるのは要件だとも言えるんじゃないか。
前提としてこういう問題がある、こういうことがしたい、
こういうことに気をつけて欲しい、やりかたは任せる、みたいな。
自分で実装するときは上流から下流までの割と幅の広い、
いろんなことを同時並行で考えたり、先送りして考えなかったりしながら作るけど、
チーム戦なので別の方法を確立しないと駄目かもしんない。
最終的には「いい感じでやっといて」「あいよ」状態に持っていきたいのだが。