blog.fuktommy.com/ 長文記事

mixiやGREEも国際的に広く利用されていればサイト監視要らなくなるんじゃないかな。ということはGREEがサイト監視に年10億円をかけたのは戦略ミスであって、同じお金を国際化に向けるべきだった...

mixiやGREEも国際的に広く利用されていればサイト監視要らなくなるんじゃないかな。ということはGREEがサイト監視に年10億円をかけたのは戦略ミスであって、同じお金を国際化に向けるべきだったのではないだろうか。

tnatsu: RT @Naoki: グリーは、青少年の健全なネット利用環境を作り出すため、年10億円を上回るサイト監視費用をかけている。一方で、twitterやFacebookは「国際的に広く利用されているからサイト監視しなくてもよい(コスト負担は求めない)」というのはおかしい。日本発 ... - Twitter / tnatsu

動画を観るときは動画の種類によってプレーヤーを微妙に切り替えないと、音が出なかったりして困るなあ。拡張子でも見分けつかないし。先にプレーヤーを立ち上げとこうとしても、スタートメニューの奥に入って...

動画を観るときは動画の種類によってプレーヤーを微妙に切り替えないと、音が出なかったりして困るなあ。拡張子でも見分けつかないし。先にプレーヤーを立ち上げとこうとしても、スタートメニューの奥に入ってるから探すのめんどいし。

kinoppix: Windowsの「送る」機能は不要。ユーザはアプリケーション(メールやブラウザ)を起点に活動している。ファイラを起点にするケースは滅多になく、ファイルはアプリケーションにD&Dするから「送る」機能は使わない。せいぜいファイル圧縮くらい。 - Twitter / kinoppix

昔は自営業の人がたくさんいたけど、次第に大会社を経営する人と、フランチャイズで働く人のように二極化していくのかなあとか、それって大昔に農民から貴族が分離したあたりの話と似てるのかなあとか、特に根...

昔は自営業の人がたくさんいたけど、次第に大会社を経営する人と、フランチャイズで働く人のように二極化していくのかなあとか、それって大昔に農民から貴族が分離したあたりの話と似てるのかなあとか、特に根拠はないんだけど、そういう風に考えたりする。

脱サラしてレストランとか焼き鳥屋をやれば儲かると勘違いしてる奴 止めとけ 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww - はてなブックマーク - 新着エントリー

http://blog.fuktommy.com/ にPuSHを受け取る機能をつけた。 これでバズを更新するとブログにもすぐ反映されるはず。 それはいいんだけど、機能と設定が増えてきてごちゃごち...

http://blog.fuktommy.com/ にPuSHを受け取る機能をつけた。
これでバズを更新するとブログにもすぐ反映されるはず。

それはいいんだけど、機能と設定が増えてきてごちゃごちゃになってきたなあ。
配布物としての体をなしてない。
汎用のロジックと自分用の設定を切り分けたあと、汎用の部分を配布物として再定義するべきだな。

これがいい未来なのか悪い未来なのか謎だよなあ。Facebook用、Twitter用で別々の携帯を持つとかね。ゲームごとに別の機械だったゲームウォッチにネットワーク機能と通話機能がつきました、とい...

これがいい未来なのか悪い未来なのか謎だよなあ。Facebook用、Twitter用で別々の携帯を持つとかね。ゲームごとに別の機械だったゲームウォッチにネットワーク機能と通話機能がつきました、というノリだと思えばいいのかな。

Facebookがケータイを開発しなければならない理由【湯川】 : TechWave - はてなブックマーク - 新着エントリー

コードを見るんじゃない。動きを見るんだ。 ↑ なんかかっこよくね? つか僕もそうなんだけど、 どうやってコードリーディングやデバッグの能力を身につけたんだっけなあ。 数をこなせば身につくだろ、っ...

コードを見るんじゃない。動きを見るんだ。

なんかかっこよくね?

つか僕もそうなんだけど、
どうやってコードリーディングやデバッグの能力を身につけたんだっけなあ。
数をこなせば身につくだろ、ってのもあるにはあるけど。

shimobayashi: 振り返るとバッドコードリーディング能力がたりてないなあと思う。学生時代は自分からクソコード読もうとはしなかったし、就職してからも新規案件ばっかだったし、バッドコードリーディング能力が養われてない気がする - Twitter / shimobayashi

一方でリーダーがリーダーの専門職みたいになってしまうと、スタッフとしてのカンが失われてよくないのではないかという直感がある。リーダーやってる人をみると各自の創意工夫でなんとかしているっぽいが。理...

一方でリーダーがリーダーの専門職みたいになってしまうと、スタッフとしてのカンが失われてよくないのではないかという直感がある。リーダーやってる人をみると各自の創意工夫でなんとかしているっぽいが。理想をいえば、この案件ではAさんがリーダーでBさんがスタッフ、別の案件ではBさんがリーダーでAさんがスタッフ、みたいに入れ替えられるだけの人材の厚みを作ることか。

fukken: 某ミーティングで某開発チームリーダーが「僕がいなくても開発は止まらない」と冗談混じりに断言したのは格好良かった。リーダーが何も手に持たない場合、リーダーがイレギュラー対処に専念できるから、機動性が最大になる。 - Twitter / fukken

RSSリーダー関連でここんとこ考えてるんだけど、 人は新しいことを始めるのはそれほど抵抗感はないけど、 今やっていることを新しいやり方に変えるのには抵抗があるんじゃないかと。 もともといくつかの...

RSSリーダー関連でここんとこ考えてるんだけど、
人は新しいことを始めるのはそれほど抵抗感はないけど、
今やっていることを新しいやり方に変えるのには抵抗があるんじゃないかと。

もともといくつかの(たとえば友達の)ブログを巡回している人が、
RSSリーダーを知って、巡回方法をRSSリーダーに切り替えるかというと、
実はそれには心理的に抵抗がかかるんじゃないかと思ったんですね。>友達のブログを巡回するのは、そのまま続けて、
例えばニュースサイトをあれこれRSSリーダーに登録する、
みたいな行動を取るんじゃないかと予想してみました。

そういう風に使っていたユーザーが、
RSSリーダーじゃなくてTwitterでいいじゃんというのはわかります。
そんなに見るサイトが多くないからRSSリーダーは要らないよ、というのも。

また、ブログを書く人がブログをやめてTwitterに乗り換えるかというと、
そういうものでもないでしょ。
ブログはブログで続けて、Twitterを新たに始めるという形になる。

ということは新しいモノを作るときは、
いつもやってるアレが、これを使うとこうなりますよ、
という理解のされかたをするとたぶんまずくて、
いつもの方法に加えてこれが使えますよ、
と理解されないとまずいんじゃないか。

テレビ観てると、家事の工夫みたいなのがあって、
これは「やり方を変える方法」だから抵抗感があるのか、
それでも抵抗感がないのか、
あるいは「新しい方法を増やす」と捉えられて抵抗感がないのか、
興味が湧いてきた。演出の方法とか。

RSSリーダーなんて終わる以前に始まってすらいない - 大須は萌えているか? - そっとブックマーク

ビックカメラで見てきた。なぜかWi-Fiが繋がってなかった。 ネットブックとしてはいい感じではあるんだけど、 タッチパッドで操作するのは慣れが要りそう。 キー配列はもうちょっと考えてもいいと思う...

ビックカメラで見てきた。なぜかWi-Fiが繋がってなかった。
ネットブックとしてはいい感じではあるんだけど、
タッチパッドで操作するのは慣れが要りそう。

キー配列はもうちょっと考えてもいいと思うんだけど。
1つは戻るキーとして多用するはずのEscapeキーが小さいこと。
も1つはCapsLockキーがAの左にあってCtrlキーが左下にしかないこと。

日本語入力は全然試さなかったな。
SKKに慣れた状態ではどうしようもないか。

クラウドブック dynabook AZ トップページ - dynabook.com

実感はないんだけど、 大量のニュースサイトをRSSリーダーで購読していた層がいて、 彼らが生のニュースサイトじゃなくて、 TwitterやFacebookを経由したものに移ったということなんかな...

実感はないんだけど、
大量のニュースサイトをRSSリーダーで購読していた層がいて、
彼らが生のニュースサイトじゃなくて、
TwitterやFacebookを経由したものに移ったということなんかな。
つまり普通のブログをRSSリーダーで購読しているって人は、
実はそんなにいなかったんじゃないかということが言える。

他の人が今までRSSリーダーをどう使っていて、
今は例えばTwitterからどうやって情報収集をしているのかは知りたいなあ。

僕の場合はRSSリーダーに集約するようになっていて、記事の多い順に

* Twitter
* 検索結果
* はてブの人気記事
* はてブのお気に入り
* ブログ
* ニュースサイト
* エゴサーチ

こんな感じかな。
このうちTwitterとはてブの人気記事はそのままTwitterで代替できるけど、
残りはボットを作らないと難しそうで、Twitterに移行しようとは思わない。
(ちょっとしたRSSだったらTwitterに流すサービスはあるんだけど、
記事の量が増えると難しい)

なんでRSSリーダーに集約しているのかというと、
やっぱり未読既読管理をしたいからというのが大きい。
はてブのトップページを直に見たとしても、
どの記事が既読なのかすぐにはわからないし、
例えば何ページ先に未読記事があるのかもわからない。
その場で表示される記事が全てであって、
次のページになっちゃったらもう見なくてもいいじゃないかという
考え方があるのはわかるけど、僕はそういう風にはわりきれない。

あとは最初に出した系のブログの話であって、
ニュースとは関係ない、例えば動物園に行って写真を撮りました、
みたいなブログになると、SBMで人気になるというわけでもないし、
Twitter連携してるとも限らないので、やっぱりRSSを購読するしかない。
毎日巡回するには対象サイトが多すぎる。<br>
ネットオタクは友人たちもネットオタクで、ブログとTwitterを連携させてそうだから、
Twitterを監視しとけばRSSリーダーがなくても済みそうではあるが…

ニュースが我々を見つける時代。RSSからソーシャルフィードへ:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ - はてなブックマーク - 新着エントリー

新しいページ | 昔のページ |ページの先頭へ

Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)