blog.fuktommy.com/ 長文記事

独りで動くときはまあそれなりに動ける気がしたとして、相手をつけて例えば手首を持ってもらうと、相手を崩すところではなく何体が固くなってなにもできない、とかある。そういうのをどう考えるかはいろいろあると思う...

独りで動くときはまあそれなりに動ける気がしたとして、相手をつけて例えば手首を持ってもらうと、相手を崩すところではなく何体が固くなってなにもできない、とかある。そういうのをどう考えるかはいろいろあると思うけど、独り稽古をメインに考えるとすると、まだ自分自身が納得する動きができていないと解釈するといいのかなと。余裕のある状態なら今テーマにしている動きができるけど、緊急事態にその動きを採用するほどには、自分自身が信頼しているものではなく、つまりまだまだ品質が低いのだと。

なんというか浮き上がらないように動く。例えば走り出すときにちょっと飛び上がるみたいなのを、体を沈めることで中和する。逆に体を積極的に沈めるわけでもない。差し引きゼロを目指す。 体全体もそうだけど、上半身...

なんというか浮き上がらないように動く。例えば走り出すときにちょっと飛び上がるみたいなのを、体を沈めることで中和する。逆に体を積極的に沈めるわけでもない。差し引きゼロを目指す。
体全体もそうだけど、上半身が下半身から浮かないようにするとか、腕が胴体から浮かないようにするとかもある。
「浮足立たないようにする」と仮に呼んでいる。

どっかの子供が兄弟に誘われて遊具に登ったら降りれなくなって、バランス崩したら落ちそうな状態で泣いてて、母親が飛んできたけど赤ちゃんを抱っこ紐で抱えてるので救出作業は難しそう。兄弟とか、関係ない周りの子供...

どっかの子供が兄弟に誘われて遊具に登ったら降りれなくなって、バランス崩したら落ちそうな状態で泣いてて、母親が飛んできたけど赤ちゃんを抱っこ紐で抱えてるので救出作業は難しそう。兄弟とか、関係ない周りの子供?が支えたりする。母親の許可のもと僕が下ろしたんだけど、自分のことおじさんって言ったのは初めてかもしれん。もう少し高いところだと手が届かなくて詰んでた。落ちてからでは遅いので、もうワンテンポ早く動きたかったな。親いないけど自分の判断で下ろすというのはなかなかハードルが高い。

"テレホンダイヤルに電話してプッシュ操作でいくつかある楽曲の中から選曲すると、単音の着信メロディのデータがダウンロードされる" "携帯電話に自分でデータを打ち込んで着メロを自作する" ってのだった。時代...

"テレホンダイヤルに電話してプッシュ操作でいくつかある楽曲の中から選曲すると、単音の着信メロディのデータがダウンロードされる"
"携帯電話に自分でデータを打ち込んで着メロを自作する"
ってのだった。時代的にはドワンゴとかあったんだけど、なにしろtu-kaだったので。いつの間にやらそういう機能はなくなってしまったなあ。

着メロ15周年に寄せて。 - 今日もうな充

仮に褒められたとしても、ちょっとでも手を抜いたら後から「ちょっと褒めたら調子に乗って手を抜きやがって」と怒られるだろうなと思うので、けっこう困る。子供の頃から「お前は雑だ」「お前は手を抜いている」「もっと丁寧にやれ...

仮に褒められたとしても、ちょっとでも手を抜いたら後から「ちょっと褒めたら調子に乗って手を抜きやがって」と怒られるだろうなと思うので、けっこう困る。子供の頃から「お前は雑だ」「お前は手を抜いている」「もっと丁寧にやれ」と言われ続けてきたのかもしれない。印象には残ってるけど、しょっちゅう言われてるという記憶はないんだけどな。一方で大学のときなんかはロクに学校に行かずにブックオフで1日過ごしてたりしたし、手を抜くタイプだという自覚もあるから、なかなか難しい。あるいは「お前は手を抜いている」と言われたことで、そういうタイプになっちゃった可能性もあるが。

タビトラ on Twitter

小学校でクレヨンとか絵の具とかで絵を描いたけど、なんというか頭の中にある「こういう絵が描きたい」というのに対して、クレヨンや絵の具は向いていないっぽい。クレヨンや絵の具の特性を生かすと、もっと違う感じ...

小学校でクレヨンとか絵の具とかで絵を描いたけど、なんというか頭の中にある「こういう絵が描きたい」というのに対して、クレヨンや絵の具は向いていないっぽい。クレヨンや絵の具の特性を生かすと、もっと違う感じの絵になる。小学生に使いこなせるかどうかはわからないけど、僕がやりたかった、のっぺりした感じの色塗りには、もっと適した画材がある気がするし、あるいはもっと別の訓練が必要なのだと思う。あとこういう絵が描きたいというのを先生に説明できない感じなのもよくないよなあ。

美術の教育について

杖を握るにあたって、指から握るのと手の平から握るのでは効果が違う。同じように足の指を握るときも、足の裏あたりから握ることで効果が変わる。足の指の握り方は中島先生の新著に書いてあるけど、手の握りとの関連...

杖を握るにあたって、指から握るのと手の平から握るのでは効果が違う。同じように足の指を握るときも、足の裏あたりから握ることで効果が変わる。足の指の握り方は中島先生の新著に書いてあるけど、手の握りとの関連が体感できるまでにはちょっとタイムラグがあった。

http://www.amazon.co.jp/dp/4584136033?tag=fuktommy-22

いまいちよくわからないがhttp://dlvr.it からFacebookに投稿できないのは、本文がそれなりに長いか、複数行に渡ってるか、ちょっと条件がわからないがそういう記事で、かつリンク共有の形式...

いまいちよくわからないが http://dlvr.it からFacebookに投稿できないのは、本文がそれなりに長いか、複数行に渡ってるか、ちょっと条件がわからないがそういう記事で、かつリンク共有の形式でFBに投稿する場合っぽい。

普通の書き込みスタイルにすればFBへの投稿はできる。ただしそれだとtwitterを見てる人は twitter→Facebook→g+→ブクマ先 と移動しなければならなくてさすがにだるそう。

もうちょっとやっててわかったが、 http://dlvr.it からFacebookに投稿するときに、リンク共有にしつつ、記事タイトルをFBのリンク共有のメッセージに含めれば、万事うまくいった。

とおもったがやっぱり駄目っぽい。従来通りFeedBurnerからtwitter経由でFacebookに投稿するのを併用することにした。

関連書籍に似た名前のがあって面白いのですが、中島先生の新刊です。 ここ数ヶ月くらい、なんか体の歪みがあるなあという感覚があったのですが、この本を読んで脛の角度、特に左の脛や、それを支える足裏の形を調整...

関連書籍に似た名前のがあって面白いのですが、中島先生の新刊です。

ここ数ヶ月くらい、なんか体の歪みがあるなあという感覚があったのですが、この本を読んで脛の角度、特に左の脛や、それを支える足裏の形を調整したら、一気にすっきりしました。

とはいえそれは自分の稽古のテーマに引きつけてのことであって、構造動作理論をメインにするのは、トレーナーに都度指導してもらわないと難しいのではないかという印象はまだ持ってます。

: 足指をにぎるだけで、腰とひざの痛みは消える!: 中島 章夫: 本

g+ から dlvr.it を経由して FB に投稿する一連の機能がいまいち不調なので、テストがてらまた書いてみる。 剣道でいえば、材質その他の改良は続いているにせよ、江戸時代に防具が開発され、それ...

g+ から dlvr.it を経由して FB に投稿する一連の機能がいまいち不調なので、テストがてらまた書いてみる。

剣道でいえば、材質その他の改良は続いているにせよ、江戸時代に防具が開発され、それにともなって竹刀が開発され、技術が再編されて、競技のルールを決めるもとになった、というくらいのインパクトのある発明は、ここ100年とか200年は起きてないように思える。これは停滞しててダメなんだということではなくて、競技化するまでの黎明期には爆発的な進化をして、競技化してからは安定するという、一般的な傾向を表わしているのだろう。

武道用具は進化しているか否か

新しいページ | 昔のページ |ページの先頭へ

Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)