剣道の間合いを分析したら6パターンになったという研究結果が発表されました。 ・剣道:間合いに規則性パターンは5種 名古屋大など解析 毎日jp(毎日新聞)( http://mainichi.jp/...
剣道の間合いを分析したら6パターンになったという研究結果が発表されました。
・剣道:間合いに規則性…パターンは5種 名古屋大など解析− 毎日jp(毎日新聞)( http://mainichi.jp/sports/news/20130905k0000e040257000c.html )
概要
・PLOS ONE: Joint Action Syntax in Japanese Martial Arts( http://www.plosone.org/article/info:doi/10.1371/journal.pone.0072436 )
本文(英語)
・二者間の攻防に潜む規則性( http://www.htc.nagoya-u.ac.jp/~yamamoto/press_11b.pdf )
プレスリリース(PDF)
3番目のPDFが一番読みやすいと思います。毎日新聞だと5パターンとあるけど、PDFだと6パターンなんですよね。誤植かしら。状態遷移確率のところは大学で勉強してたので理解できましたが、あとのところはそこから類推してなんとなくわかったような気になってるだけです。熟練者は「遠い間合いでの素早い攻防」が多いに対し、非熟練者は「近い間合いでのゆっくりし攻防」が多いことが明らかになりましたというのが結論ですが、これをを好むと言い換えられるでしょうと言ってしまうのは論理が飛躍しているかもしれません。僕も剣道をやっていたので(非熟練者)、確かに「近い間合いでのゆっくりした攻防」になるのは納得できます。
思うに剣道の技は、基本的な個別の技としてみると、ほぼ全て前に出て、1歩踏み込んで打つ技なんですね。これは素振りのときからそうなってるし、2人1組になって個々の技を稽古するときもそうです。あーでも例えば切り返しは下がって打つ動作も半分入ってるか。これは後でまた触れるかと思います。少なくとも最初に習うのは、1歩踏み込んで打つ動きです。
例えば2人1組になって面を打つ稽古をするとしたら、相手がその場で竹刀の方向を変えて隙を作るので、こちらは1歩踏み込んで打つ、そうするとちょうどよく竹刀が当たるような距離です。小手面の連続技だとすると、まず1歩踏み込んで小手を打つ、そうすると相手が1歩下がるので、また1歩踏み込んで面を打つ、それで竹刀がちょうどよく当たります。他の人はどう思かわかりませんが、僕は剣道の技は1歩踏み込んで打つものであると理解してたわけです。
さてこれで自由に打ち合う稽古をするとどうなるかというと、相手がその場から動く前に素早く打とうとして、1歩踏み込んで打ちます。相手も同じことを考えているので互いに1歩ずつ踏み込むわけですが、こうなると竹刀がうまいこと当たりません。お互い引かないので鍔迫り合いになります。そして鍔迫り合いを打開する動きというのが、これまでに述べたような基本の技に入ってないので膠着してしまうわけです。これが「近い間合いでのゆっくりした攻防」なのかと思います。
話を単純にするためにいくつか省略した内容があるので拾っていきます。鍔迫り合いを打開する動きは例えば引き技があるわけですが、これも僕の理解だと、竹刀の柄で相手を突き放して態勢を崩したところを引いて打つということなので、互いに相手を突き放そうとして膠着します。相手を崩すということでは体術に通じる奥深い内容があるはずですが、稽古の比重がこまで重くもないので、たいして上達せず、単に押し合ってるだけです。
同じく引いて打つ動きとしては切返しという割と基本寄りの稽古があって、戦前戦後くらいの昔の人はこれを重視していたと聞きます。僕もその稽古をしなかったわけではないのですが、やはり基本の技が出ながら打つ動きだったので、引く動きは切返しの中に出てくるだけの特別な動きという理解になってました。
試合の動画はあっても地稽古の動画が見当らないなと思って、これなのですが、五十年、半世紀前の剣道( http://www.nicovideo.jp/watch/sm1152591 )をみると、これは当時のトップレベルの方々なのですが、距離が近付いたら一旦引くか、近くて膠着したら(当時はあった)足払いをかけるとか、そんな感じかと思います。あと必ずしも1歩踏み込んで打ってはないですね。臨機応変にやってるみたいです。えと、試合だと一本取ったらいったん仕切り直しですが、地稽古だと一本相当の技が入ってもそのまま続けるので、回話題にしているみたいな鍔迫り合いの場面は多くなると思います。
そのあたりの、基本技としては1歩踏み込んで打つ動きをするが、地稽古あるいは試合の動きとして、相手との距離によっては踏み込まずに打つとか、打つ動きではないが隙を見せないようにしながら下がるとか、そういう動きが身についてきて、熟練者の「遠い間合いでの素早い攻防」に至るのではないかと思いました。
・剣道:間合いに規則性…パターンは5種 名古屋大など解析− 毎日jp(毎日新聞)( http://mainichi.jp/sports/news/20130905k0000e040257000c.html )
概要
・PLOS ONE: Joint Action Syntax in Japanese Martial Arts( http://www.plosone.org/article/info:doi/10.1371/journal.pone.0072436 )
本文(英語)
・二者間の攻防に潜む規則性( http://www.htc.nagoya-u.ac.jp/~yamamoto/press_11b.pdf )
プレスリリース(PDF)
3番目のPDFが一番読みやすいと思います。毎日新聞だと5パターンとあるけど、PDFだと6パターンなんですよね。誤植かしら。状態遷移確率のところは大学で勉強してたので理解できましたが、あとのところはそこから類推してなんとなくわかったような気になってるだけです。熟練者は「遠い間合いでの素早い攻防」が多いに対し、非熟練者は「近い間合いでのゆっくりし攻防」が多いことが明らかになりましたというのが結論ですが、これをを好むと言い換えられるでしょうと言ってしまうのは論理が飛躍しているかもしれません。僕も剣道をやっていたので(非熟練者)、確かに「近い間合いでのゆっくりした攻防」になるのは納得できます。
思うに剣道の技は、基本的な個別の技としてみると、ほぼ全て前に出て、1歩踏み込んで打つ技なんですね。これは素振りのときからそうなってるし、2人1組になって個々の技を稽古するときもそうです。あーでも例えば切り返しは下がって打つ動作も半分入ってるか。これは後でまた触れるかと思います。少なくとも最初に習うのは、1歩踏み込んで打つ動きです。
例えば2人1組になって面を打つ稽古をするとしたら、相手がその場で竹刀の方向を変えて隙を作るので、こちらは1歩踏み込んで打つ、そうするとちょうどよく竹刀が当たるような距離です。小手面の連続技だとすると、まず1歩踏み込んで小手を打つ、そうすると相手が1歩下がるので、また1歩踏み込んで面を打つ、それで竹刀がちょうどよく当たります。他の人はどう思かわかりませんが、僕は剣道の技は1歩踏み込んで打つものであると理解してたわけです。
さてこれで自由に打ち合う稽古をするとどうなるかというと、相手がその場から動く前に素早く打とうとして、1歩踏み込んで打ちます。相手も同じことを考えているので互いに1歩ずつ踏み込むわけですが、こうなると竹刀がうまいこと当たりません。お互い引かないので鍔迫り合いになります。そして鍔迫り合いを打開する動きというのが、これまでに述べたような基本の技に入ってないので膠着してしまうわけです。これが「近い間合いでのゆっくりした攻防」なのかと思います。
話を単純にするためにいくつか省略した内容があるので拾っていきます。鍔迫り合いを打開する動きは例えば引き技があるわけですが、これも僕の理解だと、竹刀の柄で相手を突き放して態勢を崩したところを引いて打つということなので、互いに相手を突き放そうとして膠着します。相手を崩すということでは体術に通じる奥深い内容があるはずですが、稽古の比重がこまで重くもないので、たいして上達せず、単に押し合ってるだけです。
同じく引いて打つ動きとしては切返しという割と基本寄りの稽古があって、戦前戦後くらいの昔の人はこれを重視していたと聞きます。僕もその稽古をしなかったわけではないのですが、やはり基本の技が出ながら打つ動きだったので、引く動きは切返しの中に出てくるだけの特別な動きという理解になってました。
試合の動画はあっても地稽古の動画が見当らないなと思って、これなのですが、五十年、半世紀前の剣道( http://www.nicovideo.jp/watch/sm1152591 )をみると、これは当時のトップレベルの方々なのですが、距離が近付いたら一旦引くか、近くて膠着したら(当時はあった)足払いをかけるとか、そんな感じかと思います。あと必ずしも1歩踏み込んで打ってはないですね。臨機応変にやってるみたいです。えと、試合だと一本取ったらいったん仕切り直しですが、地稽古だと一本相当の技が入ってもそのまま続けるので、回話題にしているみたいな鍔迫り合いの場面は多くなると思います。
そのあたりの、基本技としては1歩踏み込んで打つ動きをするが、地稽古あるいは試合の動きとして、相手との距離によっては踏み込まずに打つとか、打つ動きではないが隙を見せないようにしながら下がるとか、そういう動きが身についてきて、熟練者の「遠い間合いでの素早い攻防」に至るのではないかと思いました。