blog.fuktommy.com

剣道についてちょっと雑談することがあって、 某氏「剣道のこういう技だけど」 僕 「うーん、その技は習ったことないですね」 某氏「じゃあ、これは初歩の技だから知ってるでしょ」 僕 「その技も習ったこと...

剣道についてちょっと雑談することがあって、

某氏「剣道のこういう技だけど」
僕 「うーん、その技は習ったことないですね」
某氏「じゃあ、これは初歩の技だから知ってるでしょ」
僕 「その技も習ったことないですね」

某氏「剣道ではこういう風にやるでしょ」
僕 「うーん、YouTubeで見たので知識はあるけど、習ったことはないですね」

という感じで、その人のやっていた剣道が特に高度なのかもしれないけど、僕が習ってた剣道が相当に偏っていた可能性が出てきた。まあ習ったことをどんどん忘れているのかもしれないけど。

どう見ても小学生が作ったようには見えないし、あえて騙されたふりをして叩いてるように邪推してしまう。

どう見ても小学生が作ったようには見えないし、あえて騙されたふりをして叩いてるように邪推してしまう。

【悲報】小学4年生が作った政治系サイトが早くも小学生が作ってないとバレる #どうして解散するんですか - NAVER まとめ

はじめて逆上がりが出来た女の子:成功後の一言が指導者を撃ち抜く - なわとび1本で何でもできるのだ

はじめて逆上がりが出来た女の子:成功後の一言が指導者を撃ち抜く - なわとび1本で何でもできるのだ

アンパンマンのアニメを娘はまだ数回しか観たことが無いのですが、毎回顔が濡れることに既に苛立ってきており... - otsune tumblr まとめサイト 画像保管庫Q

アンパンマンのアニメを娘はまだ数回しか観たことが無いのですが、毎回顔が濡れることに既に苛立ってきており... - otsune tumblr まとめサイト 画像保管庫Q

新米病児保育士描く漫画『37.5℃の涙』著者 子育ての苦労語る - ライブドアニュース

新米病児保育士描く漫画『37.5℃の涙』著者 子育ての苦労語る - ライブドアニュース

減価償却費の重要性 - 日経平均先物デイトレード戦記

減価償却費の重要性 - 日経平均先物デイトレード戦記

Shy on Twitter

Shy on Twitter

我乱堂 on Twitter

我乱堂 on Twitter

これから方条さんの講座へ。わくわく。

これから方条さんの講座へ。わくわく。

「では、ねぎまになってきます。」やきとり店の衝撃的なポスターが話題に!

「では、ねぎまになってきます。」やきとり店の衝撃的なポスターが話題に!

組織としてこれを実現するには「お前が案を出したんだから、完成させるまでお前が(独りで)やれ」的な雰囲気をなくすことも必要だと思う。

組織としてこれを実現するには「お前が案を出したんだから、完成させるまでお前が(独りで)やれ」的な雰囲気をなくすことも必要だと思う。

「仕事ができるやつ」への最短の道 | Books&Apps

小池陸@松浦だるま団副団長 on Twitter

小池陸@松浦だるま団副団長 on Twitter

小池陸@松浦だるま団副団長 on Twitter

小池陸@松浦だるま団副団長 on Twitter

「体の知性を取り戻す」も買って読んだのだった。Kindleで出そうだと思ったので紙の本を買わないでおいたのだ。なんというかすごく新書っぽい感じの文章で、しかもテンションが高い。内容以前に文章で好き嫌い...

「体の知性を取り戻す」も買って読んだのだった。Kindleで出そうだと思ったので紙の本を買わないでおいたのだ。なんというかすごく新書っぽい感じの文章で、しかもテンションが高い。内容以前に文章で好き嫌いが分かれると思う。

: 体の知性を取り戻す 講談社現代新書 電子書籍: 尹雄大: Kindleストア

そういえば「剣道の歴史」を買って読んだのだった。「江戸時代に各地で独自の流儀が発達したのが特殊なのであって、その理由がなくなれば技術は統一されるのが自然」というような主旨の記事があって、半分くらいは納得...

そういえば「剣道の歴史」を買って読んだのだった。「江戸時代に各地で独自の流儀が発達したのが特殊なのであって、その理由がなくなれば技術は統一されるのが自然」というような主旨の記事があって、半分くらいは納得した。それでも、なぜその技術を「正統派・正しい剣道」として扱うのかはちょっとよくわからず。しばらくしたらまた読んでみよう。

あんま関係ないけど、剣道だけじゃなくて弓道も、これはもう外野から見てるだけなのだけど、「正統派・正しい弓道」観があるようで、もしかすると道具を使う武道は、単に「○○を使う武道なので○道」という大雑把な括りではなくて、技術が統一されていく何かの理由があるのかもしれない。素手の武道は、柔道とか空手とか、別々の名前がついたから個別に成立しているのかもしれない。

: 剣道の歴史: 全日本剣道連盟: 本

60: 江戸時代の木曽の方の村の戸籍を細かく調べた人の本を読んだ事があるが、... - otsune tumblr まとめサイト 画像保管庫Q

60: 江戸時代の木曽の方の村の戸籍を細かく調べた人の本を読んだ事があるが、... - otsune tumblr まとめサイト 画像保管庫Q

【セックスは娯楽だった】昭和33年、岩手県の山村の生活を報じた記録に「ラジオがつくと宵っぱりになって(... - otsune tumblr まとめサイト 画像保管庫Q

【セックスは娯楽だった】昭和33年、岩手県の山村の生活を報じた記録に「ラジオがつくと宵っぱりになって(... - otsune tumblr まとめサイト 画像保管庫Q

ららかりん on Twitter

ららかりん on Twitter

ジャンプで卓球漫画やってるの気づいた。 +IHARA Takehiro​ くんはもう知ってるのかしら。

ジャンプで卓球漫画やってるの気づいた。 +IHARA Takehiro​ くんはもう知ってるのかしら。

2015年カレンダー | ひながた*わーるど

2015年カレンダー | ひながた*わーるど

子持ちに優しい職場は子無しにも優しい職場だ

子持ちに優しい職場は子無しにも優しい職場だ

【画像あり】コメダ珈琲で豪遊した結果wwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

【画像あり】コメダ珈琲で豪遊した結果wwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

#タヌキ

#タヌキ

【第2回】たぬきケーキと古墳でたぬき観察: トリップコーヒー

膝を抜く、という表現が正しいのかは微妙なところだけど、抜く感じの脚の使い方が、ここ3週間くらいでいろいろ変化しているので、メモを頼りに書き出してみる。 まず先月末のあたりでは、歩き出しのときに膝を抜...

膝を抜く、という表現が正しいのかは微妙なところだけど、抜く感じの脚の使い方が、ここ3週間くらいでいろいろ変化しているので、メモを頼りに書き出してみる。

まず先月末のあたりでは、歩き出しのときに膝を抜かない方がよく、立った状態で体重の半分を支えている脚が、体重全体を支えられるモードに違和感なく変化するとよいと考えていた。なんというか、膝を抜くのはそれ自体が目的ではなくて、何かの動作のためなので、「よし膝を抜こう」というような意識があるとかえってよくないとは思う。なので、このときの考え方には、それはそれで意味がある。

今月頭時点で気付いたのは、股関節の前側のあたりを緩めることで、左右方向の動きを作るということ。膝を抜くという言葉からは前後方向の動きを連想するのでそれとは違うし、股関節の動きではあるが膝はあまり意識しない。でも全体的には「抜く」感覚ではある。動き出すときに緩めて初動を作るというのもあるが、そういう使い方をしやすいように立つ姿勢を考えると、常にこの緩みを保つような感覚になってくる。最初から緩んでいたら効果がないようにも思うが、実際にはそうではないので不思議。

それから10日くらい経つと、注目の対象が前側じゃなくて、股関節そのものに移ってきた。股関節はお尻の中にあるわけだけど、感覚的にもお尻の中にあるなあというのが急に実感できた。となると脚は外から見える付け根よりももっと上、もっと後ろから動くということでもある。この場合の歩き出し方はなかなか表現が難しいところで、メモには「膝を抜く」とか「上半身が股関節から前傾する」とか書いてあるが、いまいち実感とは合わない。まあいろいろ模索していた。

膝を抜くと足首が曲がるから、それで重心が前に出て歩く、というわけではない、というメモがある。どちらかというと、立つ脚の状態から、歩く脚の状態に移るために膝を抜くということであるらしい。そして重心を前に出すのは上半身の前傾と書いてあるが、実際には前傾しそうになるところを腰が追い付いてくるから、前傾というわけではない。

このあたりで機縁会( http://kienkai.seesaa.net/ )の稽古会に参加して、いろいろ持ち帰る。この日の帰りに気付いたのが、「足を前後に開いた状態から歩き出す」のと「歩く動きの中で両足が地面についている状態」は同じことだということで(実際には同じというのは極端で、似ているという程度)、これを実感するために、両足で地面を押してジャンプするように歩いて帰った。

この経験からいろいろ検討すると、歩き出しはいったん2つの状態で分けて考えるとよいということがわかった。足を前後に開いているなら、両足を活用しての体重移動が初動になる。足を揃えているのなら、片足を前に出すことで体重移動を先導する、という2パターンになる。歩いている状態で考えると、片足を上げているときにはとにかく足を前に出して着地することを優先し、両足が着地しているときは体重移動を優先する、ということになる。それを再び歩き出しに戻すと、足が揃っている状態からは足を出して足を前後に開いた状態に持っていくということだし、足が前後に開いている状態からは体重を移動して足が揃っている状態に持っていくことだなと。ここまで考えると、2パターンあるが原理は1つだということになる。

どちらの場合も原動力は膝を抜く、あるいは体を沈めるということで、どういう原理かわからないが、こうすることで足が動く。これはシーソーの片側を押したらもう片側が上がるといった原理であるべきで、体を沈めることで脚がバネのように縮んで、その反動で歩く、といったタイムラグのある原理ではない(という好みの問題)。

ただし体を沈めるというのはいつでもやりやすいわけではなくて、立ち方によって、やりやすかったり、やりにくかったりする。別の考え方をすると、立ち方によって、そこからどう体を沈めるかというバリエーションがあるようだ。体を沈めるのは、とにかく勇気を出してエイヤッと沈めても歩き出せるのだが、それはしたくない。とりあえずはゆっくりと、どの方向に沈めるのがいいかなと探りながらやっていくことにする。そのことで気付いたのだが、沈めるのは自由落下に例えられることもあるが、もっとゆっくりでよいということでもある。

ちょっと話題が変わるが、脚がお尻の中から動くのであれば、やはり腕は胸鎖関節から動くべきだろうと、これも理屈は前から知っているが、どうにか実感できないかと思ってちょっとやってみた。いくつかの限定された動きであれば、そうかもなあという感覚があるが、なかなか掴みづらい。そしてこの稽古をすると風邪を引くという言い伝えがあるが、実際にしばらく喉が痛くなった。

歩く系とは別の脚の使い方だが、ドアの開閉などで、力を腕で出すのではなく、腕は力の伝達器官と割り切って、脚の力で行うというのを試している。これはこれで安易な方向に流れそうな動きではあるのだけど、体がそういう使い方を試したがっているので仕方がない。そして気付いたのは、初見のドアだと今までの腕の使い方を選んでしまうし、家や職場のドアだと、新しい体の使い方を選ぶということ。もうちょっと細かい制御ができればまた違ってくるとは思うのだが。

脚の使い方の変化

割り切れない感情だってあるんだ - バンビのあくび

割り切れない感情だってあるんだ - バンビのあくび

niconicoの検索を支えるElasticsearch / niconico Elasticsearch

niconicoの検索を支えるElasticsearch / niconico Elasticsearch

#タヌキ

#タヌキ  

高松「屋島寺」周辺で野生の子ダヌキが出没、人気者に

俺と妻が結婚する方向へのターニングポイントになったのは妻の父親の入院だと思う。... - otsune tumblr まとめサイト 画像保管庫Q

俺と妻が結婚する方向へのターニングポイントになったのは妻の父親の入院だと思う。... - otsune tumblr まとめサイト 画像保管庫Q

Andoroid5.0 にしてから、メモリを食うようになった気がする。 自動的に再起動かかって調子よくなった。システムの使用メモリが1GB近くなったら再起動しよう。

Andoroid5.0 にしてから、メモリを食うようになった気がする。

自動的に再起動かかって調子よくなった。システムの使用メモリが1GB近くなったら再起動しよう。

NEWおえかきハウス

NEWおえかきハウス

新しいページ | 昔のページ |ページの先頭へ

Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)