blog.fuktommy.com/ 長文記事

第2回Twitter研究会行ってきました ●公式サイト http://homepage3.nifty.com/toremoro/study/twitterconf2.html ●サービスについて...

第2回Twitter研究会行ってきました

●公式サイト
http://homepage3.nifty.com/toremoro/study/twitterconf2.html


●サービスについて
Twitter等の既存のデータを集めてきて、
何か一手間加えてユーザーに見せるというのを
サービスと呼んでもいいんだなあと思った。
なんんかウェブサービスというと、ユーザーに登録させて、
半永久的にメンテナンスし続けないといけないようなイメージがあって。

んじゃあ僕がタヌキ記事をブクマしてるのと、
適当に整形して「なんとかタヌキ」みたいな名前をつけてサービスと称するのと、
どこに違いがあるのかなあとか考えると、P2Pの定義みたいに悩む。
たぶんこういうところが気になるのが僕の性格なんだろうなあ。


●短縮URLに似た中間ページについて
twitter→tumblr→記事 みたくなってる場合に、
間に入るtumblrを短縮URLのように飛ばしたい場合があるよなあって思った。
記事がTwitterに何度載ったかを数えたいときとか、
ユーザーの数だけtumblrがあるから1万人使っていてもTwitter的には0件です、
みたいなのはよくないよね。


●社会科学の研究ってどんな感じなんだろ
社会科学でアンケートとかして分析して、それで何かわかったとして、
それと世界を動かしてる法則みたいなのと、どう繋がってるんかなあという興味。
工学的な話だと、どんな小さなテーマでも、なんとなく繋がりがわかるんだけど。


●プレゼン方法について
デモ失敗に備えて録画しておくのを真似してみよう。


●楽天社内Twitter
ソリューションを買ってきて使ってるみたいだけど、
社内で作ってないのはなんでだろう。
確か1000人規模のプログラマー集団がいたと聞いたことがあるのに。
社内Twitterに書くときは公用語たる英語でなくてもいいらしい。

聴いてるときに「うわー大企業は大変だなあ」と思ったんだけど、
なんでだったか忘れた。
社内Twitterをどう使うかを予め想定して関係各所にネゴったりしてたとか、
社長がなんかやれというからやってみたとか、そういうことなんかなあ。


●Togetter
2chのまとめブログと比較すると面白い。
まとめブログはいろんなブログサービスを使って、各自が勝手にやってるけど、
TwitterのまとめはTogetterという固有のサービスが主に使われているっぽい。
この差はどこにあるのかなあと。
で、どうもTogetterでは一番多くまとめページを作ってる人でも
1000件行かないんですね。
http://togetter.com/id/hi_geko
2chまとめブログはまとめる専門家・職人がいて、ブログの準備という手間をかけ、
毎日のように更新するという手間をかけ、広告を貼って相殺するという印象なんですね。
一方でTogetterはよりライトユーザー寄りな人がまとめページを作っているんかなあと。
だったら例えばコピペ運動会と比較すべきなんかなあとか。
http://copipe.cureblack.com/


●TwitSafe99
http://www.metadata.co.jp/
TwitSafe99の話と有害情報99の話、それらに共通する基盤の話、
Twitterで起こりえる問題の話がごっちゃになってて混乱した。
基盤は「わいせつ・誹謗中傷・犯罪・暴力等の表現を自動判断」する機能。
自分でやってる掲示板なら書き込みの自動削除やアカウントを停止ができる。
Twitterでできるのは例えば「つぶやき表示パーツから除外」に留まる。
企業がTwitterを使おうが使うまいが、
Twitter上で悪評が広まる場合はあるわけだけど、
それを直接的に防ぐというわけではないと。


●コレカモ
http://korekamo.net/
鳥のキャラクターとか、問われて返事をする感じとか、
どっかのニワトリの進化形だなあって思った。
・ウェブで他の人も見れるようにした
・商品紹介に絞ることでコマンドを必要としない。わかりやすい。
・本気出して自然言語処理やってるっぽい
ニワトリもがんばれ。

同じであるべきだとは思えないなあ。比喩としては、鍵のかかる日記帳と、出版された雑誌の間に、積極的には出版してないが、鍵もかかってない日記帳があるというイメージ。鍵がかかってない以上、プライバシー...

同じであるべきだとは思えないなあ。比喩としては、鍵のかかる日記帳と、出版された雑誌の間に、積極的には出版してないが、鍵もかかってない日記帳があるというイメージ。鍵がかかってない以上、プライバシーとは違うんだろうけど、「公共の場でうんことか書くな」という批判が当たらないような、公共でもないし、私的な場でもない、微妙なものとしてあるべきだと思うのね。居酒屋で隣のテーブルからの声が聞こえるような。

Twitter / 野嵜健秀: 無断リンク禁止を主張してしまふのは、ウェブにおける發 ...

区の回収場所つってもアパートの敷地だし、区の土地を回収場所として借りてるわけじゃないよ。なんというか、そこにある箱に缶を入れたことをもって区に所有権が移るというのが区の主張なんだろうけど、僕とし...

区の回収場所つってもアパートの敷地だし、区の土地を回収場所として借りてるわけじゃないよ。なんというか、そこにある箱に缶を入れたことをもって区に所有権が移るというのが区の主張なんだろうけど、僕としてはそういう意図で缶を置いてるわけじゃないんだよなあと。

kabutch: 区の回収場所に置いたものを、区(の指定業者)以外が持って行くのが、窃盗か「占有離脱物横領」になるからなんだと思う。でも、同様の件で世田谷区は裁判に負けてるんだが…。→http://twitter.com/fuktommy/status/22569709409 - Twitter / kabutch

Javaがややこしいんだよなあという気はする。Javaつか、iアプリやらSアプリやらAndroidのエミュ入れて、ライブラリ入れて、eclipseと連携の設定して、あれやこれや設定値入れて、やっ...

Javaがややこしいんだよなあという気はする。Javaつか、iアプリやらSアプリやらAndroidのエミュ入れて、ライブラリ入れて、eclipseと連携の設定して、あれやこれや設定値入れて、やっとコンパイルできるみたいな。C/C++ならチェックアウトして./configure; make で行けるのに、みたいな。

そろそろIDEよりコマンドラインのほうが理解が深まるという有害な妄想は捨ててはどうか? - きしだのはてな - はてなブックマーク - 新着エントリー

将棋はコマの動かし方くらいしか知らないから適当にいうのだけど、新戦法を考えたところですぐ研究されるから意味がないとすると、勝つためには新戦法を考えるのだという価値観が崩れていく、とても画期的・革...

将棋はコマの動かし方くらいしか知らないから適当にいうのだけど、新戦法を考えたところですぐ研究されるから意味がないとすると、勝つためには新戦法を考えるのだという価値観が崩れていく、とても画期的・革命的な時代なのではないだろうか。

ikkn: http://bit.ly/d0Ujba 将棋の新戦法問題。どこの世界も同じだなあと思った。新手法を編み出すことが目的のはずの工学の世界も同じ。将棋の世界に新戦法を考えるためのサバティカル(長期休暇)があっても面白いかもしれない。 - Twitter / ikkn

僕は東京生まれだけど、地域でお盆のイベントがあるわけでもないので、たぶん家庭ごとに日程を選んでるのではないかと思う。僕の家はここで言う月遅れ盆なのだと思うのだが、家族は旧暦のお盆だと考えていた。...

僕は東京生まれだけど、地域でお盆のイベントがあるわけでもないので、たぶん家庭ごとに日程を選んでるのではないかと思う。僕の家はここで言う月遅れ盆なのだと思うのだが、家族は旧暦のお盆だと考えていた。たぶん「旧暦は新暦の1ヶ月遅れ」という近似を作り出して、旧正月とかお盆とかを捉えていたんじゃないかと思う。

なぜ月遅れ盆なのか?: 極東ブログ - はてなブックマーク - 新着エントリー

法律は難しいよなあ。法律というか法文。プログラムだと実際のソースコード(知識がなければ読めない)の上位に要件定義書(知識がなくても読める)とかあって、要件に矛盾するプログラムは直さなければならな...

法律は難しいよなあ。法律というか法文。プログラムだと実際のソースコード(知識がなければ読めない)の上位に要件定義書(知識がなくても読める)とかあって、要件に矛盾するプログラムは直さなければならないといった強制力を持つのだけど、法律の上位に誰が読んでも意味のわかるドキュメントってないものかなあ。

不正指令電磁的記録罪創設刑法改正が前進か - 高木浩光@自宅の日記

この例だと5なんだけど、5には何か危険な臭いを感じる。 a != b であるということと、f()の引数が繋がってないというか。 例えばf()の引数はDBのマスターとスレーブのどちらに繋ぐかを決め...

この例だと5なんだけど、5には何か危険な臭いを感じる。
a != b であるということと、f()の引数が繋がってないというか。

例えばf()の引数はDBのマスターとスレーブのどちらに繋ぐかを決めるのだけど、
a != b ならマスターにつなぐんだ、ってのがなんか直感的じゃないとか、
あるいはデバッグフラグみたいなものだとしても、
a != b ならデバッグなのか、ってのがこう、繋がってないというか。

プログラムの可読性に関する検討 - Life like a clown - はてなブックマーク - 新着エントリー

古きよきブログの時代は終わって、 Twitterやアメブロの時代になってるのかもしんない。 もともとブログってのは パーマリンク、RSS、コメント、トラックバックなんてのがあって、 このうちRS...

古きよきブログの時代は終わって、
Twitterやアメブロの時代になってるのかもしんない。

もともとブログってのは
パーマリンク、RSS、コメント、トラックバックなんてのがあって、
このうちRSSとトラックバックは技術仕様だし、
パーマリンクはユーザーに見えるところの仕様で、
これらの仕様に従う限りは、どういうツールを使おうが、
どのサービスを使おうが、同じように連携できてたわけですね。

で、それに対してはてなダイアリーはキーワードがあって、
キーワードははてなダイアリー同士を繋ぐことはできるけど、
他のサービスとは連携できないわけで、ちょっと違う。

Twitterは外部のページにリンクを貼るときは普通にURLを書くわけだけど、
Twitter内部だとリプライやRTがあって、内部の結び付きが強くなるようになってる。
あとパーマリンクの重要度が低くなってるというか、
前後の記事を読まないと意味がわからなかったり。

アメブロはペタ返しとか? 実はよくわかんないけど。
Facebookもあんまり使ってなくて、単にブログのRSSを流してるのだけど、
見た感じ、やっぱりサービス内部の繋がりが強くなるようになってるっぽい。

とにかく各サービスが自分の内部との繋がりを強くするように進化していて、
サービスを超えて繋がれるという古きよき時代ではなくなってるのかもなあと思う。

AmazonクレカからはビックカメラのSuica兼用カードにした。そしたらポイントの仕組みが変わって、ちょっと不便になった。今はPontaのクレジットカードが気になる。ポイントでタヌキグッズがも...

AmazonクレカからはビックカメラのSuica兼用カードにした。そしたらポイントの仕組みが変わって、ちょっと不便になった。今はPontaのクレジットカードが気になる。ポイントでタヌキグッズがもらえる。ただカードはタヌキ柄ではないので、どうしようかなと。

koizuka: @ch1248 私はamazonクレカからは楽天カードにした - Twitter / koizuka

新しいページ | 昔のページ |ページの先頭へ

Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)