blog.fuktommy.com

#タヌキ

#タヌキ

見るのも嬉しい♪ 撮れたらもっと嬉しい\(^o^)/ - たぬき☆たんちゃん&愉快なぽん太たち

うっそうと森が茂ったことで絶滅する

うっそうと森が茂ったことで絶滅する

#タヌキ

#タヌキ

よっし~のノホホン日記 ごあいさつなど

(タイトルなし)


みたいなポーズ - 悩みは特にありません。

みたいなポーズ - 悩みは特にありません。

「これ、どういうこと?」の質問に答える日々 - バンビのあくび

「これ、どういうこと?」の質問に答える日々 - バンビのあくび

(タイトルなし)

#杖術

#杖術

#タヌキ

#タヌキ

やぶいぬ@たぬきかわいいbot on Twitter: "たぬきかわいい "

#タヌキ

#タヌキ

めい on Twitter: "我が妹、たぬきに遭遇 "

いくつかの記事に分散して書いてるからいつかまとめないといけないのだけど、 要は高野佐三郎先生あたりが「これが正しい剣道だ」と言って教えていたから、 正しい剣道という発想になったんじゃないかという気がしてき...

いくつかの記事に分散して書いてるからいつかまとめないといけないのだけど、
要は高野佐三郎先生あたりが「これが正しい剣道だ」と言って教えていたから、
正しい剣道という発想になったんじゃないかという気がしてきた。
その辺これといって根拠があるわけでもないのだけど、
差し違える覚悟で剣道形の制定委員会に臨んだという逸話をきくと、
剣道にもいろんなやり方があってどれもよいものだ、みたいな発想ではなくて、
自分の信じる正しい剣道を広めねば、みたいな迫力を感じる。
だから考え方によってはたまたま高野先生がそういう人だったからということでもあるけど、
そういう強い意思のある人でなければ当時の剣道界を牽引する仕事はできなかっただろうから、
必然ではあったんだろうなあと。

現代剣道の成立と平行足の成立に関する話

その手があったか

その手があったか

クレジットカード利用は1,000円からというレジでau WALLETを出して、電子マネーだから決済しろと揉めていた人がいたらしい。 - クレジットカードの読みもの

吟味して買ってきた電子レンジ用耐熱容器が背丈ありすぎて電子レンジに入らない しかも予備のために2個買ってきた。

吟味して買ってきた電子レンジ用耐熱容器が背丈ありすぎて電子レンジに入らない… しかも予備のために2個買ってきた。

水蒸気の新しい言い回し「水素66%・酸素33%の混合ガス」 - 発声練習

水蒸気の新しい言い回し「水素66%・酸素33%の混合ガス」 - 発声練習

"クソリプ" ってはてブみたいな感覚だよな。twitterの場合はリンク先を入れようと思うとリプライになる。twitterの欠陥と思うか、受け入れるかは各自の自由として。

"クソリプ" ってはてブみたいな感覚だよな。twitterの場合はリンク先を入れようと思うとリプライになる。twitterの欠陥と思うか、受け入れるかは各自の自由として。

(ほぼ)7000RTされて感じたこと - ClusterC LOG

口を挟むのは主観的には知恵を出してるのでは?

口を挟むのは主観的には知恵を出してるのでは?

放浪書房 on Twitter: "子供の時分から父親に言われていること「金を出すか、知恵を出すか、手を出すか」物事との関わり方はこの3つしかない。口だけ出す。どころか、「口をはさむ」そんな輩は大抵ひっかき回すだけで何もしない。仕事にせよ、プライベートにせよ「この案件に対して自分は何を出せるか?」それを先ず考える。"

eternalwind on Twitter: "今回、この記事を読んだ後に、2ちゃんねるのアマゾンバイトスレ見たけど、「他の倉庫に比べて、ピッキング作業キツイわけじゃない」っいうコメントが見える。要は欧米で問題になるアマゾンの酷使って、単に日本企業の標準レベルの労働にしか過ぎないのではないかと"

eternalwind on Twitter: "今回、この記事を読んだ後に、2ちゃんねるのアマゾンバイトスレ見たけど、「他の倉庫に比べて、ピッキング作業キツイわけじゃない」っいうコメントが見える。要は欧米で問題になるアマゾンの酷使って、単に日本企業の標準レベルの労働にしか過ぎないのではないかと"

妖怪ウォッチのスタンプラリーやってて人大杉。高い入場料払っても、イルカショー立ち見っぽいし、アシカショーはたぶん部屋に入り切らない。

妖怪ウォッチのスタンプラリーやってて人大杉。高い入場料払っても、イルカショー立ち見っぽいし、アシカショーはたぶん部屋に入り切らない。

"例の明治の撃剣映像" って The first kendo motion picture - from 1897 のことかな。主観だけど、今の剣道とあまり変わってないと思うんだよな。 やはり細かい...

"例の明治の撃剣映像" って The first kendo motion picture - from 1897 のことかな。主観だけど、今の剣道とあまり変わってないと思うんだよな。

やはり細かいことは各自が工夫すべしというのは、よっぽど強く制度に組み込んでおかないと、先生のやるようにやるとか、強くなれるやりかたでやるとか、複合で伝統が作られていくとかになるのかなあ。そういう意味ではあまり不思議というわけではない。

現代剣道の成立と平行足の成立に関する話

停電の賜物---『欠落』著・今野敏

停電の賜物---『欠落』著・今野敏

日本にもかつて手盾が主武装の一つに入ってた時代があったからのあれこれ

日本にもかつて手盾が主武装の一つに入ってた時代があったからのあれこれ

江戸時代の武士の面目について

江戸時代の武士の面目について

アンドロイドは電気羊の夢を見るか

アンドロイドは電気羊の夢を見るか

大日本帝国剣道形の制定の経緯については僕はけっこう不思議に思ってるのだけど、 「学校の体育で教えるので形が必要だ」という発想がピンと来ないのと、 形の制定のときは相当揉めたっぽいのに、 竹刀打ち込み稽古...

大日本帝国剣道形の制定の経緯については僕はけっこう不思議に思ってるのだけど、
「学校の体育で教えるので形が必要だ」という発想がピンと来ないのと、
形の制定のときは相当揉めたっぽいのに、
竹刀打ち込み稽古の方法についてはそんなに議論した記録がないように見える。

竹刀稽古については各自の自由に任されていたので
統一した指導法を作ろうという発想がなかったのか、
あるいは既に事実上統一されたような状態だったので議論の余地がなかったのか、
どっちかなのだろうか。
そうなると流派のアイデンティティは形に持ってくるしかないので、
剣道形の制定では激論になったのだろうか。

それとも旧制中学の剣道の授業では形稽古がメインだったのだろうか。
あるいは当時はまだ形と竹刀稽古の違いが小さかったのだろうか。

それとは直接の関係はないけど、現代の剣道が、
道具とルールは決めるので、細かいことは各自で工夫してやってね、
という方式ではなく、かなり細かいところまで決められているのも、
不思議なんだよな。

脚を棒立ちのようにして力が入らないようにして歩くという動きに気付いて、これもまたどう表現していいかわからないのだけど、猫科動物がしなやかに走るのの逆な感じなのが面白い。いろいろ検討していると、その感覚...

脚を棒立ちのようにして力が入らないようにして歩くという動きに気付いて、これもまたどう表現していいかわからないのだけど、猫科動物がしなやかに走るのの逆な感じなのが面白い。いろいろ検討していると、その感覚は腕でもできることがわかった。実感に一番近いのは「固い動き」なのだけど、この表現は指すものが多いので、あまり適切ではない。自分の知ってる武術の用語だと、たぶん「遊びを取る」という表現にあたるものだと思う。「うねりを出さないようにする動き」ということでもある。

腕や手だと、適当に動かす場合にはその状態のまま動けるのだが、ドアの開閉などで実際に力を出すとなると、なかなかそうもいかず、体が緩んでうねりの動きになってしまう。なかなか難しい。いろいろ検討しているが、おそらくは腿・上腕・前腕の外旋・内旋を使ってバランスを取るのがよさそう。こういう手足の使い方は例によって機縁会( http://kienkai.seesaa.net/ )の稽古会でさんざん聞いているし、何度も「そうだよな、外旋・内旋だな」と思うこともあるが、実感するにはそれなりのタイムラグがあるのは仕方がない。

最近気になってるのはしゃがんだ状態からどう立つかということで、よく膝がミシミシいうので、決定的に負担がかからないうちになんとかしたい。しゃがむときから、立つときのことを考えてバランスよくしゃがめば、それは無理なく立てるが、そうでなく適当にしゃがんだ状態からどうするかということ。これも前回の稽古会で聞いてきたのをベースに検討して、しゃがむとお腹が折れた状態になるので、まずこれを適当に延ばしてやると、それでバランスがよくなって、楽に立てる。遊びを取る状態を保つにもお腹のバランスが重要っぽいが、お腹のバランスは取ろうと思って取れるわけでもないので、なかなか難しい。

前はたぶん一番気になっていた、歩き出しについては、実は今それほど気にならなくなってしまった。歩き出しに注目するというよりも、歩き出しやすい立ち方をしようということがメインになっている。片足を上げてもあまりバランスが悪くならない立ち方をしようということで、とりあず片足を上げて前に出せば歩けるという感じになっている。一旦腰を沈めるのがいいか沈めないのがいいかとか、重心を前に出すことを中心に考えるか足を前に出すことを中心に考えるかというのが、自分の中で長いことの検討課題だったが、腰は意識的には沈めないし、重心のことは考えずに足を前に出すことを考えるというのが、今のところの結論になっている。将来的にもそうなのかはわからない。

以前に半身、確か左半身が妙に緊張するという現象があったのだけど、最近は右半身が緊張することがある。体の感覚を観察すると、なんかバランスが悪くなっているのだけど、どう悪くなっているのかが今いちわからない。リュックサックを背負ったときになりやすいので、左右のバランスというより前後のバランスかもしれない。なんとなく右肩を後ろに引いたら改善した気がする。ちなみに今はこの文章をPCで打っているが、左肩が凝っている。前にも書いた気がするが、局所的に違和感があったら、全身にその違和感を散らしていこうと思っている。違和感がない方がいいとは思うが、一部分に集中するよりは分散させた方が、その部分を痛めないような気がするので。

そういえば高柳さんのツイート( https://twitter.com/kienkai_info/status/527117127648432128 )をみて思ったのが、ドアを開閉する場合には「現時点の開閉はイケでないなあ、もっといい方法はないだろうか」という意識でやってて、鍋を持つ場合には「あの方法を応用してこう持てばいいな」という意識で、割と別のものになっている。サンチンやナイハンチの型を稽古するときは、そのときどきに応じてどっちかの意識でやってる。屏風座りなんかは鍋の方。歩き出しは以前はドアで、今は鍋。人によっても、いくつもある稽古法のうち、どれをドアにしてどれを鍋にするかは様々なのだろう。

遊びを取る動き

職業プログラマーで、プログラミングを教えられる人は本当に限られてると思う。

職業プログラマーで、プログラミングを教えられる人は本当に限られてると思う。

うちの新卒プログラマが才能無いっぽいんだが、判断してくれないか?

ポンぽこ!全国狸の腹鼓大会 滋賀・信楽町 | NNNニュース

ポンぽこ!全国狸の腹鼓大会 滋賀・信楽町 | NNNニュース

やる夫短編集 (,,^ー゚)<すさまじい程に!阿修羅編 【18禁】ハッピーハロウ淫

やる夫短編集 (,,^ー゚)<すさまじい程に!阿修羅編 【18禁】ハッピーハロウ淫

翼 続・妄想的日常

翼 続・妄想的日常

律義な息子 続・妄想的日常

律義な息子 続・妄想的日常

新しいページ | 昔のページ |ページの先頭へ

Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)