blog.fuktommy.com

脚を棒立ちのようにして力が入らないようにして歩くという動きに気付いて、これもまたどう表現していいかわからないのだけど、猫科動物がしなやかに走るのの逆な感じなのが面白い。いろいろ検討していると、その感覚...

脚を棒立ちのようにして力が入らないようにして歩くという動きに気付いて、これもまたどう表現していいかわからないのだけど、猫科動物がしなやかに走るのの逆な感じなのが面白い。いろいろ検討していると、その感覚は腕でもできることがわかった。実感に一番近いのは「固い動き」なのだけど、この表現は指すものが多いので、あまり適切ではない。自分の知ってる武術の用語だと、たぶん「遊びを取る」という表現にあたるものだと思う。「うねりを出さないようにする動き」ということでもある。

腕や手だと、適当に動かす場合にはその状態のまま動けるのだが、ドアの開閉などで実際に力を出すとなると、なかなかそうもいかず、体が緩んでうねりの動きになってしまう。なかなか難しい。いろいろ検討しているが、おそらくは腿・上腕・前腕の外旋・内旋を使ってバランスを取るのがよさそう。こういう手足の使い方は例によって機縁会( http://kienkai.seesaa.net/ )の稽古会でさんざん聞いているし、何度も「そうだよな、外旋・内旋だな」と思うこともあるが、実感するにはそれなりのタイムラグがあるのは仕方がない。

最近気になってるのはしゃがんだ状態からどう立つかということで、よく膝がミシミシいうので、決定的に負担がかからないうちになんとかしたい。しゃがむときから、立つときのことを考えてバランスよくしゃがめば、それは無理なく立てるが、そうでなく適当にしゃがんだ状態からどうするかということ。これも前回の稽古会で聞いてきたのをベースに検討して、しゃがむとお腹が折れた状態になるので、まずこれを適当に延ばしてやると、それでバランスがよくなって、楽に立てる。遊びを取る状態を保つにもお腹のバランスが重要っぽいが、お腹のバランスは取ろうと思って取れるわけでもないので、なかなか難しい。

前はたぶん一番気になっていた、歩き出しについては、実は今それほど気にならなくなってしまった。歩き出しに注目するというよりも、歩き出しやすい立ち方をしようということがメインになっている。片足を上げてもあまりバランスが悪くならない立ち方をしようということで、とりあず片足を上げて前に出せば歩けるという感じになっている。一旦腰を沈めるのがいいか沈めないのがいいかとか、重心を前に出すことを中心に考えるか足を前に出すことを中心に考えるかというのが、自分の中で長いことの検討課題だったが、腰は意識的には沈めないし、重心のことは考えずに足を前に出すことを考えるというのが、今のところの結論になっている。将来的にもそうなのかはわからない。

以前に半身、確か左半身が妙に緊張するという現象があったのだけど、最近は右半身が緊張することがある。体の感覚を観察すると、なんかバランスが悪くなっているのだけど、どう悪くなっているのかが今いちわからない。リュックサックを背負ったときになりやすいので、左右のバランスというより前後のバランスかもしれない。なんとなく右肩を後ろに引いたら改善した気がする。ちなみに今はこの文章をPCで打っているが、左肩が凝っている。前にも書いた気がするが、局所的に違和感があったら、全身にその違和感を散らしていこうと思っている。違和感がない方がいいとは思うが、一部分に集中するよりは分散させた方が、その部分を痛めないような気がするので。

そういえば高柳さんのツイート( https://twitter.com/kienkai_info/status/527117127648432128 )をみて思ったのが、ドアを開閉する場合には「現時点の開閉はイケでないなあ、もっといい方法はないだろうか」という意識でやってて、鍋を持つ場合には「あの方法を応用してこう持てばいいな」という意識で、割と別のものになっている。サンチンやナイハンチの型を稽古するときは、そのときどきに応じてどっちかの意識でやってる。屏風座りなんかは鍋の方。歩き出しは以前はドアで、今は鍋。人によっても、いくつもある稽古法のうち、どれをドアにしてどれを鍋にするかは様々なのだろう。

遊びを取る動き

Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)