blog.fuktommy.com

著作権はバランスの問題

さっき旅番組を観ていて思ったのだけど、 「無限の容量を持つHDDレコーダが海賊版問題を解決するのか?」 で書いたような著作権の問題はたぶん、 土産物屋の試食という比喩で説明できるんじゃないかな、と。 土産物屋で試食をさせていて、それは一見損なわけですけど、 実際に買う人がある程度の割合でいるから損にはならないわけです。 ところが何かあって、お客さんが試食はするんだけど、 ぜんぜん買物をしないということになると、大変なことになります。 ブックオフで立ち読みが自由なのも、 こういう微妙なバランスの上に成り立ってるわけです。 近所の本屋には立ち読みを黙認している雑誌と、 紐で縛って立ち読みができないようにしている雑誌があって、 微妙なバランスをとっているみたいです。

さて、 「YouTubeを話題にするときの2つの軸」 で書いたように、著作権法はたぶん絶対的な正義だとか宇宙の真理とかじゃなくて、 権利者側とユーザ側で綱引きをしたときの、 現時点での勢力関係を示しているんじゃないかと思います。 だから例えば「テレビ番組を録画できるのは視聴者の権利だ」と考えるんじゃなくて、 「テレビ局は録画を禁止したいのだけど、まだできてない」と考えてください。 この視点からは例えば 「友人間でのCDの貸し借りは取締りたいのだけど、黙認せざるを得ない」 ということになって、法律で認められているかどうかを基準にしなくてよくなります。

なので 「無限の容量を持つHDDレコーダが海賊版問題を解決するのか?」 で書いた話としては、 権利者側はたぶんYouTubeも HDDレコーダも取締りたいんだよ、たぶん、ということになります。 テレビ番組を個人的に録画することができるというのは 権利者側が納得ずくで決めているのではなくて、 勢力関係で妥協しているだけなんですね。 だから「ビデオがありならYouTubeもありでしょ」というのは話が通じなくて、 逆に「YouTubeが駄目ならビデオも駄目でしょ」というか、 「ビデオはまあ我慢してやるけど、YouTubeは我慢ならん」ということなんでしょう。

例えばラジオを一生懸命MDに録音して編集すればCDを買わなくても ある程度音楽は集まるんですよね。 ところがそれは手間だからCDを買った方がいいや、と判断する人がいて、 どういう割合になっているのか知りませんけど、 CDが売れて音楽産業は成り立ってるわけです。 テレビとビデオの関係も似たようなもので、 わざわざ録画して観るという人と、 放送されるものをそのまま観たりDVDを買ったりする人で うまいことバランスが取れてるんでしょう。 そういやCMも録画でスキップされたり、チャンネルを変えられたり、 トイレに行かれたりしてあまり観られてなくて、 それでも効果があるんだ、というような記事を読んだことがあります (探したけど見付からず)。

ところがファイル交換・共有ソフトであるとか、 YouTubeであるとかによってバランスが崩れるのでしょう。 録画とかCMカットとかの手間をかけずに同じデータが得られるわけで、 「損は損でも我慢できる損」が「我慢できない損」に変わったと。 権利者側が言ってるのは定量的な問題、割合の問題だから、 「ビデオがありならYouTubeもありでしょう」というような 定性的な話だとうまくいかないんでしょうね。 YouTubeの例だと(勢力関係を示すものとしての)著作権法があるから、 著作権の侵害だということで法を武器にしているわけで、 正義か悪かというような話じゃないと思います。 例えばテレビ番組を録画するとか、ブックオフを利用するとかは 現在は合法ですけど、 コピーワンスで規制したい人とか、 ブックオフを規制したい人とかいらっしゃるわけで (21世紀のコミック作家の著作権を考える会は公式サイトを持ってないのか、21世紀なのに)。

Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)