blog.fuktommy.com/ 長文記事

ビックカメラでXperiaのモックに触ってきた。 画面の下のボタン(メニュー、ホーム、戻る)が本体の一番下ぎりぎりにあるので、押しにくい。 検索ボタンはどこに行ったのかと思ったら音量調整ボタンと...

ビックカメラでXperiaのモックに触ってきた。
画面の下のボタン(メニュー、ホーム、戻る)が本体の一番下ぎりぎりにあるので、押しにくい。
検索ボタンはどこに行ったのかと思ったら音量調整ボタンと兼用になっている。
Sony純正アプリは、たぶん画面上にボタンとか出したりして、使いやすくなってると思うけど、
一般的なAndroidアプリは使いにくくなるんじゃないかな。

GoogleバズをTwitterに流すことにした。うまく設定できてるのかな。 たぶんタイミング次第で一部が抜ける。 なんでこうするかというと、Twitterの方がユーザー数が多く、 Twitte...

GoogleバズをTwitterに流すことにした。うまく設定できてるのかな。
たぶんタイミング次第で一部が抜ける。
なんでこうするかというと、Twitterの方がユーザー数が多く、
Twitterに載らないと記事が認知されなさそうなので。
みんなBuzzもTwitterもRSSで読むようにすれば、シンプルになるんだけどねえ。

Google buzzとTwitterをちょっと高度に連携してみる!(相互に) #gbuzzjp - c4se記

そうか。はてなハイクとGoogleバズは似てるんだな。 Googleバズ=Googleハイク といってもいいくらいかもしれない。 なにかというと、文字数制限がないところと、タイムラインの上に入力...

そうか。はてなハイクとGoogleバズは似てるんだな。
Googleバズ=Googleハイク といってもいいくらいかもしれない。
なにかというと、文字数制限がないところと、タイムラインの上に入力フォームがあるというTwitterスタイルなんだよね。
でもなぜかはてなハイクには、そこまで魅力を感じなかったのだよなあ。

素性のあやしいサービスにほいほいパスワード入れちゃったり、アカウント連携とかやっちゃう方がアホなので、もっとリテラシーつけるべき。セキュリティが駄目駄目ということもあるだろうし、パスワードを収集...

素性のあやしいサービスにほいほいパスワード入れちゃったり、アカウント連携とかやっちゃう方がアホなので、もっとリテラシーつけるべき。セキュリティが駄目駄目ということもあるだろうし、パスワードを収集する目的で(つまり悪意があって)サービスやってる輩なのかもしれないのだから。

PHPで誰でも簡単Webサービス製作!でなんか作って公開した奴ちょっと来い - 甘味志向@はてな - はてなブックマーク - 新着エントリー

AmebaこそGoogleバズみたいな、Twitterのような更新通知と、ブログのような文字数制限のなさを一体化した、新Amebaブログみたいなものを作れたはずなのに。 つまりアメブロにフォロー...

AmebaこそGoogleバズみたいな、Twitterのような更新通知と、ブログのような文字数制限のなさを一体化した、新Amebaブログみたいなものを作れたはずなのに。
つまりアメブロにフォローの概念を取り入れて、タイムラインを作ればよかったのだ。

初めて明かされる「Amebaなう」の現状--サイバーエージェント、Ameba戦略を語る:ニュース - CNET Japan - いま読んでます。

読みやすいコードを書きましょうというのは無意味。 読みやすいってのは、自分の持っている様々なノウハウを駆使して、バグの潜むところ、拡張性の乏しいところがないかって探して、見付からなかったという状...

読みやすいコードを書きましょうというのは無意味。
読みやすいってのは、自分の持っている様々なノウハウを駆使して、バグの潜むところ、拡張性の乏しいところがないかって探して、見付からなかったという状態のことを言っている。
どうやってノウハウを身につけようかというところの話なのだから、ループしてしまう。

基本的に読みやすさと拡張性は衝突すると思っていいのではないか。
極端な話、関数定義が1つもなくて、全部ベタ書きだとしたら、上から順に読んでいけばいいのだから、読みやすいのは確かなんだ。

問題はどうやって、拡張性の高いプログラムを書けるようになるかだ。
単純なのは、まずプログラムを書いてみて、互換性を保ちつつ、新しい機能をつけてみて、ああなるほど、こう書くと拡張しにくいなあと納得することなんだけど、これだと演習の時間を設けて勉強しようというノリになってしまう。演習じゃなければ拡張性の乏しいプログラムが実環境に入ってしまう。

これくらいの長さだとバズで書けちゃうな。

電子ブックは(最終形では)すぐ買えるのがすばらしい。 図書館は平日は寄る時間がなかったり、欲しい本は取り寄せだったりする。本屋でも、本の取り寄せが必要だったりする。 あとは単行本は重いけど電子ブ...

電子ブックは(最終形では)すぐ買えるのがすばらしい。
図書館は平日は寄る時間がなかったり、欲しい本は取り寄せだったりする。本屋でも、本の取り寄せが必要だったりする。
あとは単行本は重いけど電子ブックは軽いというのもあるな。

電子ブックにおけるドン・キホーテは誰か - mohnoの日記 - mame-tanukiのブックマーク

TwitterとかはIDありユーザーの中でのシェア確保の戦いと、IDなしユーザーにIDを持たせる領地拡大の戦いを、両方進めることになるわけだし、見ている方もこの2種類の戦いがあるというのを把握し...

TwitterとかはIDありユーザーの中でのシェア確保の戦いと、IDなしユーザーにIDを持たせる領地拡大の戦いを、両方進めることになるわけだし、見ている方もこの2種類の戦いがあるというのを把握しないといけないだろうなあ。

medtoolz: コメント欄を閉じてみて、初めて「世の中にはネット世間に固有ID を持っていない人がたくさんいる」という、当たり前と言えばあまりにも当たり前なことに思い至った。 - Twitter / medtoolz

新しいページ | 昔のページ |ページの先頭へ

Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)