ひろゆきは観測範囲が狭いのか、狭いふりをしているのか。 日記に面白いことを書く必要なんてないし、実際面白いことなんか書かれてない。r>Twitterも挨拶やら会話やらでなくて「ごはん食べた」とか...
ひろゆきは観測範囲が狭いのか、狭いふりをしているのか。日記に面白いことを書く必要なんてないし、実際面白いことなんか書かれてない。r>Twitterも挨拶やら会話やらでなくて「ごはん食べた」とかそういう独り言が多い。
少なくとも僕の観測範囲はそうなっている。>
ひろゆきの言葉に
> 初期:
> 面白い人が面白いことを書く
> 中期:
> 面白くない人が面白いものを見に来る
> 終末期:
> 面白くない人が面白くないものを書き始める
というのがあるけど、たぶんこれがひろゆきの限界か、
何かの事情でそういう主張をしている。
面白くない人が面白くないものを書いているのに、何故か面白い。
これが今できつつある。
Twitterはそうだし、はてなハイクやら、Googleバズやらによって、
140文字制限を外してもそうだというのがわかりつつある。
ブログもtwitterもSNSも日記サービス - ひろゆき日記@オープンSNS。