blog.fuktommy.com

プログラムの設計を例にとれば (1) 直感で設計する (2) 様々な定石・ノウハウを使って、その設計に無理がないことを検証する というプロセスで設計する人がいるとする。 この人が自分の技術を説明...

プログラムの設計を例にとれば

(1) 直感で設計する
(2) 様々な定石・ノウハウを使って、その設計に無理がないことを検証する

というプロセスで設計する人がいるとする。
この人が自分の技術を説明すると、
「様々な定石・ノウハウ」しか説明できない気がする。
だから聞く側は

(1) 問題に様々な定石・ノウハウを当てはめる
(2) 組み合わせて全体の設計ができあがる

と誤解する。でもそれは順番が逆なんだよね。
大事なのは、本人が「直感で設計する」と思ってることを、
どうやって言語化し、誰でも同じことができるようになるか、
っていうところのはず。

でも彼(複数の人物をモデルにした架空の人物)はうまく説明できない。
「様々な定石・ノウハウ」の説明はうまいんだけど、
それにとらわれるせいか、「直感」が説明できない。
最後は、経験を積めばなんとかなる、修行しろ修行、と曖昧なことを言い出す。

この記事には直接関係ないんだけど、
もとになったっぽいTweetをみてそんなことを思った。

高すぎる目標について - レジデント初期研修用資料
Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)