blog.fuktommy.com

書きかけのコードを見て、無理がないかどうかを判断し、設計に反映させるとか、 作りかけの設計を見て、同様に要件を見直すとか、 ウォーターフォールではあるんだけど、部分的には逆方向の流れがあるわけで...

書きかけのコードを見て、無理がないかどうかを判断し、設計に反映させるとか、
作りかけの設計を見て、同様に要件を見直すとか、
ウォーターフォールではあるんだけど、部分的には逆方向の流れがあるわけで、
この流れをどう活用していくかというのが重要で、
とはいっても「いい感じにコーディングする」とか「シャープな設計をする」とか、
抽象的な表現になってしまうという問題。
つまり常に現状に対して
「これはいい感じなのか」「シャープなのか」と評価を繰り返していくんだけど、
たぶん意識的に習慣づけようとしなければ、なかなか習慣にならないんじゃないかなあ。
うーん。むずかしい。
Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)