高柳さんが稽古会で見せてた座ったり立ったりする動きをもとにいろいろ試している。床から立つとなるとけっこうしんどいが、体重を左右の足で支えられれば驚くほど楽に立てる。実家も結婚してから住んでいる部屋も畳...
高柳さんが稽古会で見せてた座ったり立ったりする動きをもとにいろいろ試している。床から立つとなるとけっこうしんどいが、体重を左右の足で支えられれば驚くほど楽に立てる。実家も結婚してから住んでいる部屋も畳の生活なのだけど、30年以上立ったり座ったりしていても気付かないのだから格好悪い。
楽に立つためには体重を左右の足に(感覚的には)均等に割り振る必要があって、さらに前後のバランスとか、具体的に文章で表現するのは難しいが、とにかく立ちやすい状態というのがある。単に動作として考えると、立ちやすい状態を作るように座り込んで、そこから立つということになる。最初にこれができたときにはずいぶんびっくりした。
もうちょい実用を考えると、適当に座っている状態から、楽に立つことはできないか、ということになる。楽に立つための状態を考えると、いろいろ条件はあるにせよ、意識できるのは腰の角度で、「骨盤を立てる」とか表現してはいるけど、実際の関節がどうなっているのかはよくわからない。とにかくその姿勢に持っていければ楽に立てる。ところが座っている状態から腰を立てるのはけっこう難しい。
最終的には「カンタン古武術だっこで育児がグンとラクになる」の1項目の、寝ている状態から一旦足を上げてから立つ方法が参考になった。足を上げてもなかなかいい感じで立てなかったのだが、足を上げるのを利用して腰を立ててしまえば楽に立てる。同じように、座っている状態からも足を上げて腰を立てることで楽に立てる。
それで今取り組んでいるのは、座卓があったりして充分に動くスペースがないときに、楽に立ったり座ったりする方法。なかなか難しい。
床から立ち上がる方法は正座から(剣道の)作法っぽく右の膝を立ててから立ち上がるバージョン、足を伸ばして座椅子にもたれているところからうつぶせになるようにして立ち上がるバージョン、うんこ座りしているところから内股になるようにして立ち上がるバージョンなどが出てきて面白い。どの場合でも左右の足に(主観的に)均等に重みがかかるようにして、楽に立ち上がることを目指す。
あと壁を押す稽古(壁を押す力は水平だが、不思議なことにその力に対応して、床に垂直に重みをかけるというか、壁を押す力を流すというか、そういう感覚になる)をしてたら1歳10ヶ月の息子が真似をしていて面白かった。そうそう、壁を押す場合であれば、手にかかる力、立つ場合であれば体重かな、を腕や胴体を経由して足まで流すという感覚でやってたけど、たぶんそれは適切ではないと思うようになった。特に腰を経由するという感覚がまずそう。力はワープしていきなり足の裏に生じる。
楽に立つためには体重を左右の足に(感覚的には)均等に割り振る必要があって、さらに前後のバランスとか、具体的に文章で表現するのは難しいが、とにかく立ちやすい状態というのがある。単に動作として考えると、立ちやすい状態を作るように座り込んで、そこから立つということになる。最初にこれができたときにはずいぶんびっくりした。
もうちょい実用を考えると、適当に座っている状態から、楽に立つことはできないか、ということになる。楽に立つための状態を考えると、いろいろ条件はあるにせよ、意識できるのは腰の角度で、「骨盤を立てる」とか表現してはいるけど、実際の関節がどうなっているのかはよくわからない。とにかくその姿勢に持っていければ楽に立てる。ところが座っている状態から腰を立てるのはけっこう難しい。
最終的には「カンタン古武術だっこで育児がグンとラクになる」の1項目の、寝ている状態から一旦足を上げてから立つ方法が参考になった。足を上げてもなかなかいい感じで立てなかったのだが、足を上げるのを利用して腰を立ててしまえば楽に立てる。同じように、座っている状態からも足を上げて腰を立てることで楽に立てる。
それで今取り組んでいるのは、座卓があったりして充分に動くスペースがないときに、楽に立ったり座ったりする方法。なかなか難しい。
床から立ち上がる方法は正座から(剣道の)作法っぽく右の膝を立ててから立ち上がるバージョン、足を伸ばして座椅子にもたれているところからうつぶせになるようにして立ち上がるバージョン、うんこ座りしているところから内股になるようにして立ち上がるバージョンなどが出てきて面白い。どの場合でも左右の足に(主観的に)均等に重みがかかるようにして、楽に立ち上がることを目指す。
あと壁を押す稽古(壁を押す力は水平だが、不思議なことにその力に対応して、床に垂直に重みをかけるというか、壁を押す力を流すというか、そういう感覚になる)をしてたら1歳10ヶ月の息子が真似をしていて面白かった。そうそう、壁を押す場合であれば、手にかかる力、立つ場合であれば体重かな、を腕や胴体を経由して足まで流すという感覚でやってたけど、たぶんそれは適切ではないと思うようになった。特に腰を経由するという感覚がまずそう。力はワープしていきなり足の裏に生じる。