blog.fuktommy.com

姿勢や動きについて最近気付いたことが2つ。これは相互に関係してるのですが、結構ジャンルが違う感じではあります。気付いた順序とは逆になりますが、今までの流れの延長上にあるのが、背骨を操作する感覚です。機縁...

姿勢や動きについて最近気付いたことが2つ。これは相互に関係してるのですが、結構ジャンルが違う感じではあります。気付いた順序とは逆になりますが、今までの流れの延長上にあるのが、背骨を操作する感覚です。機縁会のtwitter( https://twitter.com/kienkai_info )で

> 背骨のなかで、胸椎は肩甲骨の開き具合で、腰椎は骨盤の立て具合で、
> その立て方を調整出来ます。ここまでは、比較的簡単。
> 問題は、胸椎と腰椎の境目、ヘソの裏側にあたる部分をいかに立てるか。
> ここが変化すると、上半身と下半身の力の連動や歩法が大きく変わります。
> 腰痛やヘルニアは、この部分への意識が薄い事が一因ではないかと感じています。
https://twitter.com/kienkai_info/status/406730529619181568
https://twitter.com/kienkai_info/status/406730556844421120

となっているこの話がまずあります。僕の実感としては

胸鎖関節を支点にして左肩を引くと、右腰が軽くなる。右腰が動きにくくなったのは、たぶん姿勢によって負荷がかかっていて、腰痛や弾発股になるのを予防するために、身体がリミッターをかけたから。不思議とこの引く感じは左肩の方がやりやすい。肩かけカバンを愛用しているけど、困ったことにかかってる側の肩が前に出やすくなってしまう。

という感じです。ただしこれはできるときとできないときがあります。これをさらに深く探っていくと、肩(肩甲骨?)の「奥」に背骨があって、肩を操作することでおそらく背骨が動いて、それで腰が軽くなるのですが、直接背骨の調整をすると、腰が軽くなる確実性が上がるのです。この背骨の調整ができるようになったというのが1つありつつ、理論的にはそうなのだろうけど、実際には納得が行くような背骨の操作ができてない、というものまた事実です。

一方の話はもっと抽象的な話なのですが、今までは「支えやすい姿勢で支える」という理屈は知りつつも、実際の動きとしては「身体の微妙な操作」と思ってたのが、いってみれば力みだったと思ったのです。この支えるというのはいわば関節を固めていくようなものなのですが、そうではなく、関節は素直にパタパタと曲げていく。そのとき連想したのは、紙を折り目に従って曲げていけばほとんど力は要らないし、曲がるべきところが曲がるのだ、ということです。そうして関節をパタパタ曲げていくことで、「支えやすい姿勢」に辿りつくのではないか、というのが解釈なのですが、その解釈がどうであれ、例えばふすまを開け閉めするのが楽になったり、あるいは手足を動かすときに手間が減ってきたという実感があります。

> 力を抜いて関節を曲げると、関節が潰れて力が逃げる。
> 関節を曲げても力の流れは滞らない様に、関節を繋げるのが肝要。
> すなわち、『膝の抜き』とは膝カックンに非ず。
https://twitter.com/kienkai_info/status/414005865704742912

という感じな気もしますが、実感としては力を抜いて関節が曲がるのに任せているようです。でも実際には完全に力を抜いちゃったらふすまが開かないはずで、その辺は自動的にバランスを取っているのではないかとも思います。

あと新井桁術理( http://vtotai.blogspot.jp/2011/09/blog-post.html )として

> ・一教の形
> 舞:動けるところをふんわりと動かすと相手が崩れる。
> パタパタ:舞のふんわりした感じを排除し、関節をパタパタ折って相手に進入する。舞のまとわりつく感じに比べるとさっぱりしている。
> キャスター・風見鶏の原理に通じるものがあると思ったりした。

という動きを(この会ではないですが)中島先生( http://hanmidosa-waza-ari.cocolog-nifty.com/ )が実演してたのを受けた記憶が残ってたのもヒントだったと思います。こっちの話もまた、理屈としては関節をパタパタ曲げるのだとは理解していても、思うように動けてないものです。

背骨の操作と関節をパタパタと曲げる話

Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)