先回りしておもてなし、という表現は高柳さんが言ってたと思うけど借用する。相手に手首を掴んでもらって、手首は放っといて前に歩くと手首が上がって、手首を直接上げるよりいいよね、というのは斎藤さんの稽古会で...
先回りしておもてなし、という表現は高柳さんが言ってたと思うけど借用する。相手に手首を掴んでもらって、手首は放っといて前に歩くと手首が上がって、手首を直接上げるよりいいよね、というのは斎藤さんの稽古会で体験したけど、これとか、合気道の呼吸法のイメージとかがヒントになってる。子供の手を掴んで、引っ張ったり押したりすると綱引きになってしまうので、手は放っといて、相手の後ろに回り込むようにすれば後ろに誘導できるし、相手の前斜め下までしゃがめば前に誘導できる。これが自分的には先回りしておもてなしというイメージに合う。
相手がどうなるかは一旦おいておき、こうなってるはずという状態を先に作ってしまう。結果的に迷いがなくなるという利点があるはず。またこれは胴体と腕の二力の合成でもあるはずで、今までの胴体も腕も手の位置を変えようとするのでは、独立した二力にならないのではないか。
例えば手を上げるとすれば、腕が上がる前に、上がったときの状態を肩で作ってしまう。これも肩が腕に先回りしてのおもてなしといえる。つまり体を割って同時実行することになる。通常だとやはり腕が上がってから肩が動くのだろう。それを意識の中で前後を入れ替えることで、やっと同時に動くくらいになるのだろう。
全体的にみるとよいこととも言えなくて、手が先行すべきで追い越しはよくないという原理に反している気がする。あるいは前に出る状態を作ることで、相手に技をかける準備をしてることになるし、自分が技を受けるときに感じる、相手のモードが変わって、これは技が来るなという気配に通じる気がする。
とはいえこういう感覚が出てきた以上は、追求しなければならない。
相手がどうなるかは一旦おいておき、こうなってるはずという状態を先に作ってしまう。結果的に迷いがなくなるという利点があるはず。またこれは胴体と腕の二力の合成でもあるはずで、今までの胴体も腕も手の位置を変えようとするのでは、独立した二力にならないのではないか。
例えば手を上げるとすれば、腕が上がる前に、上がったときの状態を肩で作ってしまう。これも肩が腕に先回りしてのおもてなしといえる。つまり体を割って同時実行することになる。通常だとやはり腕が上がってから肩が動くのだろう。それを意識の中で前後を入れ替えることで、やっと同時に動くくらいになるのだろう。
全体的にみるとよいこととも言えなくて、手が先行すべきで追い越しはよくないという原理に反している気がする。あるいは前に出る状態を作ることで、相手に技をかける準備をしてることになるし、自分が技を受けるときに感じる、相手のモードが変わって、これは技が来るなという気配に通じる気がする。
とはいえこういう感覚が出てきた以上は、追求しなければならない。