#杖術 の影踏みや下三方で正面を向いたときに杖をどう持つかという問題。 今まではなんとなく縦気味だったけど、それはたぶん剣道の影響が中途半端に出てる。 両手とも肘を落として脇を締めることを優先すると、...
#杖術 の影踏みや下三方で正面を向いたときに杖をどう持つかという問題。
今まではなんとなく縦気味だったけど、それはたぶん剣道の影響が中途半端に出てる。
両手とも肘を落として脇を締めることを優先すると、これが基準になってくれる(杖は斜めになっても問題ないと考える)。
この持ち方をすると自然と肩を前に出さないことになり、胴体が板のように平らに運用できる。
となると半身の差し替えとか、体を回転させるときは胴体が板のままぐるっと回ることになる。
回転すると中心軸ができてきて、軸を立てた上で相手(の中心軸)と向き合うことができる。
面白いのが、具体的に相手と接触してないと自分の中心軸が立たないということ。たぶん身体の方で無意識に相手から押されたら軸を中心にこう回って逃げようというような計算をしてるので、必要性がないと感覚も出てこない。あるいは接点から相手の情報を読み取って相手の軸を計算しているのかもしれない。
今まではなんとなく縦気味だったけど、それはたぶん剣道の影響が中途半端に出てる。
両手とも肘を落として脇を締めることを優先すると、これが基準になってくれる(杖は斜めになっても問題ないと考える)。
この持ち方をすると自然と肩を前に出さないことになり、胴体が板のように平らに運用できる。
となると半身の差し替えとか、体を回転させるときは胴体が板のままぐるっと回ることになる。
回転すると中心軸ができてきて、軸を立てた上で相手(の中心軸)と向き合うことができる。
面白いのが、具体的に相手と接触してないと自分の中心軸が立たないということ。たぶん身体の方で無意識に相手から押されたら軸を中心にこう回って逃げようというような計算をしてるので、必要性がないと感覚も出てこない。あるいは接点から相手の情報を読み取って相手の軸を計算しているのかもしれない。