blog.fuktommy.com

古流剣術と剣道という分け方をすると、江戸時代も防具と竹刀で稽古してたし、そんなに二分されるわけじゃないってことで話が見えにくくなるってのはわかった。 剣道を習ってたときのことを考えると、木刀で稽古する...

古流剣術と剣道という分け方をすると、江戸時代も防具と竹刀で稽古してたし、そんなに二分されるわけじゃないってことで話が見えにくくなるってのはわかった。

剣道を習ってたときのことを考えると、木刀で稽古する基本の素振りの技術系統と、竹刀で防具を打つ試合形式の技術系統があって、なんかこう別物だと感じてたのに、繋がってるような教え方をされてて、その辺りがずっと疑問だった。前者の動きで防具を打つ稽古とか、後者の動きでの木刀の素振りとかあるので、必ずしも二分されるわけでもないのだけど、ざっくりした話として。

僕は習ったことはないけど、剣道形とか、最近制定された初歩的な形とかは前者の系統だと思うし、江戸時代だったら元々の流派の形が前者にあたり、試合形式の技術系統はそれはそれとしてあったのかなと思う。とはいえ大正あたりに前者と後者の乖離を問題にするような文章もあったようなので、江戸時代はまた違うのかもしれない。

あくまで僕の感想を当てはめての理解だけども、江戸時代の人も形の技と試合形式の技は別で、前者のも習ったから一応稽古しておこうという感覚だったのかもしれない。なので全国統一の形が制定されたら、それに置き換えることにもあまり抵抗がなかったのかもしれない。各流派の形には流派ごとの特色があり、それを育てて試合形式の稽古にも活かすべき、みたいなのはいろいろな歴史的を経た現代からの視点なのであって。

武道と古流と試合について

Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)