座り仕事(椅子の場合も、床に正座やあぐらの場合も)を1日してから歩くと、てきめんに右の股関節まわりに違和感が出てくるので、なんとかしないとなあと思ってました。原因の1つには肩掛けカバンがあって、これは...
座り仕事(椅子の場合も、床に正座やあぐらの場合も)を1日してから歩くと、てきめんに右の股関節まわりに違和感が出てくるので、なんとかしないとなあと思ってました。原因の1つには肩掛けカバンがあって、これは便利なんですけど、なにしろ身体が嫌だと言ってるので、ナップサックを買ってきました。あと最近は身体のことを「姿勢と動き」の2つで考えるというのになんかハマってて(自分の言語感覚としては、姿勢と動作ではしっくり来ない)、それでいうと姿勢としては左肩を極端に後ろに引くことでバランスを取るとか、動きとしては肩や背中を動かすことで、芯というか奥というかを刺激してほぐすというのをやってました。今日はさらに、右の腿と腰を引き離すようにするとかの、股関節への直接の働きかけが有効だというのに気付きました。うまくいくと股関節の違和感が解消できて、すーっと血液が流れるような感じになってきます。
話かわって、座り技の「辰巳返し」とか「両手持ち」とかで相手の手を抑えるとき、体重のかかりやすい姿勢をしばらく前から無意識にやっていて、なんというか、腰を立てるんですね。さて、こういう腰の感覚を立ったとき、歩くときにも持ってくることで、どうも股関節の違和感が解消できるというのがわかりました。そのかわり膝に負担がかかって痛くなってしまったのですが。
またまた話がかわって、左右の脚のバランスがずれてて、立ったとき、左の膝は小指を指していて、右の膝は親指を指しているという感じがします。股関節を折って腰の方向を変えるとバランスが取れるのですが、なんというか腰が右を向いている違和感があります。
この3つの要素が融合してきたわけです。立ったときに手を抑えるのを意識すると腰が立ってきて、股関節の違和感が消える。ただし猫背になるというか、力が下向きになるので、全面的に利用はできません。なのでもっと腰に注目して、腰を立てる・骨盤を立てるということを意識するのですが、立てる動きが股関節に繋がるようにして、膝が外を向くように持ってきて、それにより、両方の膝の向きのバランスを取ります。このときの感覚を一言で表すような基準を探すと、「股関節の上に腰が乗る」という感じになってます。ただ股関節の上に腰が乗るという表現は、微妙に違う意味で前にも使ってたし、今後も別の意味で使うことはあると思いますが。
話かわって、座り技の「辰巳返し」とか「両手持ち」とかで相手の手を抑えるとき、体重のかかりやすい姿勢をしばらく前から無意識にやっていて、なんというか、腰を立てるんですね。さて、こういう腰の感覚を立ったとき、歩くときにも持ってくることで、どうも股関節の違和感が解消できるというのがわかりました。そのかわり膝に負担がかかって痛くなってしまったのですが。
またまた話がかわって、左右の脚のバランスがずれてて、立ったとき、左の膝は小指を指していて、右の膝は親指を指しているという感じがします。股関節を折って腰の方向を変えるとバランスが取れるのですが、なんというか腰が右を向いている違和感があります。
この3つの要素が融合してきたわけです。立ったときに手を抑えるのを意識すると腰が立ってきて、股関節の違和感が消える。ただし猫背になるというか、力が下向きになるので、全面的に利用はできません。なのでもっと腰に注目して、腰を立てる・骨盤を立てるということを意識するのですが、立てる動きが股関節に繋がるようにして、膝が外を向くように持ってきて、それにより、両方の膝の向きのバランスを取ります。このときの感覚を一言で表すような基準を探すと、「股関節の上に腰が乗る」という感じになってます。ただ股関節の上に腰が乗るという表現は、微妙に違う意味で前にも使ってたし、今後も別の意味で使うことはあると思いますが。