"下流業務" にしても、もっと給料高くするようなバランスがいいようには思うんだよなあ。それを含めての不況ではあるんだろうけど。
村上福之の誠にデジタルな話:「仕事がない」と嘆く若者と人手不足――同時に起きるワケを考えてみた - 誠 Biz.ID
こういうの著作権で守る対象でもないし、特許も取ってないだろうし(取れるかわからないし)、仮に対抗しようとしても辛そう。
若林理砂 on Twitter
差別されうる職業だとわかったうえでその仕事をしてるのだから、差別されるべき、というのはトートロジーだと思いますの。
銀座ホステス緊急寄稿:日テレ女子アナ内定取り消され事件、わたくしこう思いますの | GQ JAPAN
狼少年というかエナジードリンク的というか、例えば「これが実現できたらすごいことになりますよ」ってみんなを引っ張っていくタイプのリーダーシップってあるでしょう。それは例えば大きな売上を上げる企画だったり、将来の開発をやりやすくするリファクタリングだったり、まあいろいろ。でも蓋を開けてみると対した効果が出ないとか、まあそれは単に期待外れなんだけど、「結局この程度の効果にしかなりませんよね」「ああそれでいいんだよ」的なすれ違いがあって、そういうの度々あると、その人の言うことを本気では聞けなくなるし、長期的にみてよいことではないと思う。
そりゃまあ金はかかるだろうけど、高級車を買い散らかすのに比べればかかんないんじゃないの?
クリエイティブな人は趣味にお金がかからないというのは本当か? - 分裂勘違い君劇場の別館
やっぱりよくわからないな。例えばちゆ12歳に、本当は12歳じゃないだろとか噛みつけば一貫性があると思うが。あるいは太宰治あたりの女性一人称の作品に、お前は本当は男だろうがと噛みついてもいい。
あまりに卑劣な「小学四年生なりすまし」事件に思う - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)