平日に有休とったくらいではわからないなあ。それにしても昼間に西友行くとたくさん人がいてびっくりする。
koukix on Twitter
20分待ってもご飯が出てこないと思ったら注文が通ってなかった。
なんというか浮き上がらないように動く。例えば走り出すときにちょっと飛び上がるみたいなのを、体を沈めることで中和する。逆に体を積極的に沈めるわけでもない。差し引きゼロを目指す。
体全体もそうだけど、上半身が下半身から浮かないようにするとか、腕が胴体から浮かないようにするとかもある。
「浮足立たないようにする」と仮に呼んでいる。
階段を上がるとき、上の足の膝を極端に前(外斜め前)に出すと、楽に登れる。たぶん両足を使って重心移動ができるから。膝をまっすぐ前とか、内側に出してしまうと、膝に負担がかかる。
中島先生の本からヒントを得たけど、普通にこういうこと書いてあるかもしれない。実は未だに通読してない。
: 足指をにぎるだけで、腰とひざの痛みは消える!: 中島 章夫: 本
幕末明治初期あたりは地域差あっただろうけど、割と子供好きっぽかったんだよな。どういう理由があって、何がアメリカと違うのかが気になる。
保育環境を整えれば子供を産む、という大ウソ(長谷川豊) - BLOGOS(ブロゴス)