blog.fuktommy.com

#タヌキケーキ

#タヌキケーキ

"たぬきケーキ"の人気再燃 ハレルヤスイーツ/松茂 | トラベルニュースat「今すぐにでも出たくなる旅」四国徳島特集

#タヌキ

#タヌキ

アライグマ、ハクビシン、タヌキの到来! : t_kaichiroのblog

【投稿】イスカンダルの王権とデスラーの人物像について ―『宇宙戦艦ヤマト2199』ガミラス考察補論集1 :映画のブログ

【投稿】イスカンダルの王権とデスラーの人物像について ―『宇宙戦艦ヤマト2199』ガミラス考察補論集1 :映画のブログ

制度外ホームで「拘束介護」 約130人、体固定や施錠:朝日新聞デジタル

制度外ホームで「拘束介護」 約130人、体固定や施錠:朝日新聞デジタル

僕は逆だなあ。「了解」は「あなたの依頼通りに実行します」的な承諾の意味を持つが、「承知」は「あなたの言うことが聞こえましたよ」という、弱い理解の意味に感じる。「いきさつは承知しております」の印象が強い...

僕は逆だなあ。「了解」は「あなたの依頼通りに実行します」的な承諾の意味を持つが、「承知」は「あなたの言うことが聞こえましたよ」という、弱い理解の意味に感じる。「いきさつは承知しております」の印象が強いためだと思う。

失礼以前に「了解」と「承知」は意味が違うじゃん? - 最終防衛ライン3

2ヶ月のあいだ一人で育児をした感想 - nomolkのブログ

2ヶ月のあいだ一人で育児をした感想 - nomolkのブログ

印象論のみで剣道史を考えてみる 子供の頃にちょっと剣道をやっていたのだけど、剣道は技術が先にある感じがするんですよね。例えばサッカーだとボールをゴールに入れるというルールが先にあって、それに対してドリブル...

印象論のみで剣道史を考えてみる

子供の頃にちょっと剣道をやっていたのだけど、剣道は技術が先にある感じがするんですよね。例えばサッカーだとボールをゴールに入れるというルールが先にあって、それに対してドリブルとかパスとかの技術、あるいは足のどの部分で蹴るかといった技術があるように思えます。もちろんサッカーも、最初はボールを蹴るという動きがあって、そこから競技を作っていっただろうから、ルールが先というのは時間的な意味での後先じゃなくて、印象の上での後先なのですが。

剣道としては「これが竹刀でこれが防具。竹刀で一定以上の勢いをつけて防具を打てばポイントになるので、あとはまあ各自工夫してね」というノリではないわけですよね、現状。「こうやって構えて、こうやって移動して、こうやって打つ。覚えたら相手をつけて試してみましょう」という順序関係になっているわけで。それは剣道に限ったことはなくて、柔道でも「こうやってこうやってこう投げる。覚えたら相手をつけて試してみましょう」というのは同じではあるのですが、柔道や合気道は最初に始めた人がいるわけで、その人が「私のやり方を教えましょう」というところからスタートしているから、それで違和感はないのです。

剣道はそこはちょっと違う歴史なんですね。柔道だって別に嘉納治五郎が全部編み出したわけでもなく、いろんな人が道場で研究した結果ではあるのですが、嘉納治五郎の責任として世に出ているという面があります。剣道の技術自体は、どうも江戸時代に防具と竹刀が開発されて、これを使ってこういう稽古をしましょうというのがベースになって、そのあと他流試合が活発になることで洗練されて、大正以降に試合のルールが規定されることでまた進化して、という発展をしたと思ってるのですが、その過程で「この人こそが剣道の創始者だ」という存在感のある人はいないと思ってます。

どちらかというと、明治時代に剣術が下火になったので、これはまずいということで全国の剣術家が大連合を組んだ結果出来たのが剣道だというストーリーが強いと思います。実際にはそこで中心的な役割を果たして、剣道に自分の剣術の要素を残した人もいるだろうし、剣道に置き換えられて失われた剣術もあったと思います。どちらにせよ「柔道は嘉納式格闘術がベースになっている」「合気道は植芝式格闘術がベースになっている」というような大雑把な表現を剣道にあてはめて「○○式剣術だ」とは同じニュアンスでは言えないんですよね。

そういう歴史であれば、剣道のやり方というのも1つではなくて、この人はこうやってる、この人はこうやってる、その連合体が剣道だ、という形になっていてもよさそうなのに、実際そうなっていない。なぜだろう、という疑問です。別の切り口としては、剣道の人が中国の剣術の人と他流試合をしてみたといったエピソードを読んで、その時は2人とも竹刀を使ったとのことだったけど、この中国の剣術は剣道のなかでどう位置付けられるのだろうかと思ったことがあります。こういったのが子供の頃から持っていた疑問です。このニュアンスが伝わるでしょうか。

今の剣道のやり方が一番強いからだ、というのは1つの答えなのでしょうが、だからといって他のやり方を認めないのはそれだけでは説明がつかないです。他のやり方を認めないと明示的に説明されたことはないと思うのですが、立ち方歩きかたから順に組み上げられていく体系をみると、そういう雰囲気を感じるなあというのが当時の僕の印象でした。

実際のところ「これが正しい剣道であり、他のは邪道である」と考えている人はいるようです。人数とは関係なくそういう人が目立つだけという気もしますが、「他のは邪道である」とか「他のやり方があるとは思わなかった」という印象を受けるんですよね。という印象に基づく問題提起です。それに対して、なぜそうなったかというのを特に史料を調べたりせず印象論で書いていきます。

ある剣道の先生が著書で「自分の子供の頃(=戦後)はもっと剣道には個性があった。今は画一的でよくない」というようなことを延べていました。といっても読んだのは20年前で、数年前にもういちど読んだとかその程度。なので画一的になったのは戦後のできごとかもしれません。とはいえその本は「剣道の立ち方はこうするのが正しい。一方これはよくない例」というような内容がメインであり、よくない例であって個性とは考えてはいないんですね。○○地方の○○流ではこうやっていた、この立ち方には意味がある、という可能性があってもおかしくないけれども、そのあたりを考慮してないように思えました。とはいえ相対的に昔の方が多様性があったというのはありそうな話です。

ちょっと時代を戻れば、軍事訓練の一貫として剣道が捉えられてたはずなのですが、よくわからないのでパスします。もうちょっと戻って、大正始めに学校教育に剣道が取り入れられるあたり。ここでは日本剣道形が制定されたりしてるのですが、このときは相当揉めたっぽいのに、竹刀稽古のやり方を定めるのに揉めたという話を聞きません。定めようとしなかったのか、既に差異は少なくなっていて議論の余地がなかったのか、どちらかではないかと仮定しておきます。このあたりで高野佐三郎は、剣道形の制定にあたっては相手と差し違える覚悟で委員会に臨んだいうエピソードがありますし、もうちょっと後の話だけど「最近の学生の試合を見ているがあんなのは駄目だ」といったことを言っている剣道家が複数いたようなので、この時点で既に正統派の剣道、正しい剣道という意識はあるように思うんですね。そういう意思の強い人たちが剣道界を牽引していたので、それぞれの人が「これが正しい剣道だ」として指導していたために、そういう意識を持つ人が増えたのではないかという気もします。

あるいはその頃には柔道が普及してますので、柔道を見習って1つの強力な技術体系を作ろう、それ以外のものは捨ててよし、という判断をしたのかもしれません。その辺はよくわからない。ただ、まず剣道をやってその後に古流をやればいいというのは確か高野佐三郎の著書にあった気がするので、剣道と、それと矛盾しない範囲での古流というので1つのカテゴリーを作って、そこに収まらないものは居合と杖術で吸収して、そこにも収まらないものは無視するということを、意識的にか無意識かにやったのではないかという気もします。

明治時代の剣道の動画を観ましたけど、これ戦後の動画とあまり雰囲気違わないですし、僕のやってた剣道の稽古ともあまり違わないですから、少なくとも普段の稽古の技術的なところはあまり変わってないように思うんですよね。ただしこれが正しいもので、その他のが邪道だということで教えられていたかどうかはわかりません。

江戸時代だと割とスポーツ感覚で剣術をやってたっぽいという話もあります。これはあまり正統派・邪道という感覚には馴染まない印象があります。とはいえ幕末になって軍事訓練であるとか、治安維持であるとかの目的が出てくれば、自分なりにやって楽しむというよりも、とにかく強くなれる方法を学びたい・学ばせたいということにりますので、その方法こそが正統派だという意識は出てくるかもしれません。

江戸時代前期まで遡ると、無住心剣術の伝書で「他所のは邪道である。我々の方法が正統派である」というようなことが書いてあるわけで、これが無住心剣術の特徴なのか、あるいはどこの流派でも「他所のは邪道である。我々の方法が正統派である」という意識でいたのかは興味のあるところです。仮にどこの流派でもそう思っていたとしても、それはそれで自然な気がします。下手したら死ぬかもしれないような他流試合をして生き残ってきた人たちばかりなので、そりゃ自分の方法には絶対の自信があってもおかしくないです。可能ならその方法を全国に広めたいと思っていたかもしれませんが、時代が時代なのでそう簡単には広まらないわけです。江戸時代を通じて剣術家がそういう意識を持っていたとして、明治大正になってやっと剣道の全国的統一の気配が出てきたとしたら、その正しいと思っている自分のやり方を広めようとするのは当然、という考え方もできます。

というわけでやっぱりよくわからないというのが正直なところなんですよね。そもそも剣道に固有の話かどうかすら印象でしかないですからね。

印象論のみで剣道史を考えてみる

亡くなった祖母は足が悪くてびっこ引いてたけど、当時だから20~30年くらい前は普通に「びっこ引く」って言ってた気がするなあ。

亡くなった祖母は足が悪くてびっこ引いてたけど、当時だから20~30年くらい前は普通に「びっこ引く」って言ってた気がするなあ。

ISSAがラジオ「たまむすび」で差別的表現 小林悠アナらが謝罪 - ライブドアニュース

#杖術 今月は朝霞と和光で場所が異なるので注意しましょう

#杖術 今月は朝霞と和光で場所が異なるので注意しましょう

11月の稽古会のお知らせ(第68回・69回)。: 杖術体術稽古 機縁会

もう鏡餅が出てる。

もう鏡餅が出てる。


阿佐ヶ谷と荻窪は駅前に小学校あるもんな。高円寺だとちょっと遠いから駅前に風俗通りが出来てて趣き深い。

阿佐ヶ谷と荻窪は駅前に小学校あるもんな。高円寺だとちょっと遠いから駅前に風俗通りが出来てて趣き深い。

都市部の小学校統廃合は、性風俗出店の「規制緩和」の副次作用がある

念仏の白帯/ニホントー・オセロット on Twitter: "「型の数は必要最低限で良い。型の数が多いのは無駄だ」と言う人もいる。そういう人は天才なんだと思う。皮肉ではなくて本当に。そういう人はおそらく少ないヒントからでも正しい答えを導けるのでしょうけれども、武道は不特定多数の人が学ぶので、できればとっかかりが多い方が良いと思うのだ。"

念仏の白帯/ニホントー・オセロット on Twitter: "「型の数は必要最低限で良い。型の数が多いのは無駄だ」と言う人もいる。そういう人は天才なんだと思う。皮肉ではなくて本当に。そういう人はおそらく少ないヒントからでも正しい答えを導けるのでしょうけれども、武道は不特定多数の人が学ぶので、できればとっかかりが多い方が良いと思うのだ。"

スリーストライクなら本人が納得するしないに関わらずアウトだし、頭を打ったら本人が納得するしないに関わらずドクターストップでいいと思う。

スリーストライクなら本人が納得するしないに関わらずアウトだし、頭を打ったら本人が納得するしないに関わらずドクターストップでいいと思う。

羽生選手に「感動」するだけでよいのか? 誤ったスポーツ観が選手「生命」を奪う 脳震盪後、1日は安静に(内田良) - Yahoo!ニュース

東京古流'武術研究会 on Twitter: "先ほど書いた出身国の話、国籍で言うとイギリス国籍3名(オーストリア、イタリア、日本)とドイツ国籍(ドイツ、フランス)とスウェーデン国籍(同国)だったりする。欧州はなんかこう、国が違ってもそれは「出身地方の違い」くらいの感覚で、北海道出身と沖縄出身の感覚の差、程度しかない感じ。"

東京古流'武術研究会 on Twitter: "先ほど書いた出身国の話、国籍で言うとイギリス国籍3名(オーストリア、イタリア、日本)とドイツ国籍(ドイツ、フランス)とスウェーデン国籍(同国)だったりする。欧州はなんかこう、国が違ってもそれは「出身地方の違い」くらいの感覚で、北海道出身と沖縄出身の感覚の差、程度しかない感じ。"

渡邊芳之 on Twitter: "「就職のミスマッチをなくす」というなら「希望者全員がクリエイティブでやりがいがあって人に感謝されて給料が高くて休みが多くて上司にうるさく指図されない仕事」につけるようにできるのか。"

渡邊芳之 on Twitter: "「就職のミスマッチをなくす」というなら「希望者全員がクリエイティブでやりがいがあって人に感謝されて給料が高くて休みが多くて上司にうるさく指図されない仕事」につけるようにできるのか。"

前泊まったホテルも廃業してるかもしれないなあ。あと風俗店が潰れたやつっぽいのしか見当たらなかった。

前泊まったホテルも廃業してるかもしれないなあ。あと風俗店が潰れたやつっぽいのしか見当たらなかった。

鬼怒川温泉の廃墟 (栃木県日光市) - 新日本DEEP案内

下流「エンジニア」もたいがいだけどねえ。

下流「エンジニア」もたいがいだけどねえ。

興味深い

興味深い

俺は昔、頭がおかしかった 続・妄想的日常

玄宗 on Twitter: "「日本すごい」系の番組が流行っている理由はナショナリズムでもなんでもなくて、"巨人大鵬卵焼き"というフレーズに代表されるテレビがモードを作っていた時代の終焉と価値観や趣味の多様化の結果として、世間一般と呼べる範囲に訴求力を持つよすがが"日本"以外になくなったということではないか。"

玄宗 on Twitter: "「日本すごい」系の番組が流行っている理由はナショナリズムでもなんでもなくて、"巨人大鵬卵焼き"というフレーズに代表されるテレビがモードを作っていた時代の終焉と価値観や趣味の多様化の結果として、世間一般と呼べる範囲に訴求力を持つよすがが"日本"以外になくなったということではないか。"

#タヌキ

#タヌキ

ぇおこみち on Twitter: "家の庭にタヌキが出た @町田市 "

あれ絶対生徒に悪影響あると思う。

あれ絶対生徒に悪影響あると思う。

多根清史 on Twitter: "罵声を浴びせ続けると腐るのはリンゴより人間だよな"

時代を感じる。堀江由衣は90年代のイメージあるけど、きっと捏造記憶だろうな。

時代を感じる。堀江由衣は90年代のイメージあるけど、きっと捏造記憶だろうな。

spacetime on Twitter: "堀江由衣さんか田村ゆかりさんがどっちか結婚したって考えてみましょう。椎名へきるさんの結婚とは、90年代を生きた戦士にとってそういうことです。ちなみに、「どっちか」のもう一人は國府田マリ子さんとなります。そういう、ことなんです"

これは重要なヒントだなあ。

これは重要なヒントだなあ。

菅野完 on Twitter: "桑田真澄がすごいのは「なぜ、リトルリーグの指導者はバッティングを教えるときに『ダウンスイングで打て』と馬鹿なことを教えるのか?」に疑問をもち実際に全国行脚して「指導者たちが子供の時にみた王貞治の練習風景映像」という「諸悪の根源」を突き止めたこと。"

所得のフラット化 〜世界の変化をビジュアルで見る〜

所得のフラット化 〜世界の変化をビジュアルで見る〜

現地到着してるはずの時間に、なんでまだ家にいるんだろう。

現地到着してるはずの時間に、なんでまだ家にいるんだろう。

脳震盪とスポーツ。未知の領域だった【脳震盪】の知見が重なると、格闘技は禁止になる未来があるかも - 見えない道場本舗

脳震盪とスポーツ。未知の領域だった【脳震盪】の知見が重なると、格闘技は禁止になる未来があるかも - 見えない道場本舗

「ウチは仕事の出来る人ほど、残業する」と語った経営者がいた。 | Books&Apps

「ウチは仕事の出来る人ほど、残業する」と語った経営者がいた。 | Books&Apps

FeedBurner から twitter に流して、そこから Facebook に流してるんだけど、FeedBurner から http://dlvr.it を経由して Facebook に流して、...

FeedBurner から twitter に流して、そこから Facebook に流してるんだけど、FeedBurner から http://dlvr.it を経由して Facebook に流して、そこから twitter に流すようにしてみた。しばらく試してみよう。いや、Facebook 経由では twitter には流れないのか。

- You Publish. We Deliver

乳児のアトピー性皮膚炎、洗いすぎが原因か(ウォール・ストリート・ジャーナル) - Y!ニュース

乳児のアトピー性皮膚炎、洗いすぎが原因か(ウォール・ストリート・ジャーナル) - Y!ニュース

日本で就職してるフランス人の話

日本で就職してるフランス人の話

新しいページ | 昔のページ |ページの先頭へ

Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)