歩き出し。膝を抜くという点は同じなのだが、今までは足首を曲げることで重心を前に出す感じだった。今の動きをみると、膝を抜くのは足で体重を支えやすくするためで、重心を前に出すのは
上半身の前傾によるもののようだ。
コンビニで烏龍茶買って、気づいたらぶたが開いてたことあった。自分で無意識に開けたのか、最初から開いてたのかわからなかったが、飲んでしまった。
豆乳を買ったら中身が・・・1000mlの豆乳を買うときに気をつける3つのこと。 - おうつしかえ
余談のところから。仮にスクラッチ・スティックが、ナイフのための練習道具だとする。するとスティックの使い方に特化するのではなく、ナイフに繋がる練習でないとよくない。とすると「ナイフに繋がる練習方法はこれだ」というやり方が伝わっていくのだが、そこにノイズが入ってくる。ナイフに戻して検討しなければ、本当に適切な練習方法なのかどうかはわからない。一方でナイフに繋がる練習方法はこれで、これこそが正しいスクラッチ・スティックの使い方だという価値観も出てきそうだ。
というのが剣道における真剣と竹刀の関係にもあると、中学高校のときは考えていた。今でも、ある程度は当てはまるのかなと思っている。ただしそれだと、戦前に剣道の試合が整備されていく中で技術も洗練されていったらしいところが説明できない気はする。正しい剣道の枠内で、あまり批判を受けない範囲で少しずつ独自の工夫を入れていって、現在のスタイルになったと思えばいいのかもしれない。
ロシア武術の練習用具スクラッチ・スティック - 火薬と鋼
なにが驚愕で、なぜストレスを感じるのかわからない。
あー、縦並びと横並びの統一がされてないのが問題なのかな。最初の写真見たから、横並びが自然に感じるな。
エレベーターのUIデザインに驚愕!これは4進法のエレベーターだ! | KandaNewsNetwork
まったくその通りで、2000年頃には個人でサイトやってCGI動かしてってのがあって、そういうの仕事にしたいと思ってたら、いまや会社組織でやってるような時代になって(例えばニコニコがそうだ)、精神的には辛いものがある。
もう一人でネットで勝つのはダメかもしれない
股関節はお尻の中にあるという知識はあったんだけど、感覚的にもそうだなあと急に納得できた。その前提だと、歩き出すときはやはり膝を抜くのがよいと思ったが、まだまだ検討の余地がある。同じ理屈で、腕の付け根は胸鎖関節なのだけど、これはまだ実感には至ってない。昨日から検討してて、ちょっとわかってきた気もする。そしてこの辺りを検討すると風邪気味になるという話があって、やはり喉がちょっと痛い。