歩き出し。
足を前後に開いているなら、体重の前移動が先導する。足を揃えているなら、足を前に出すのが先導する。
どちらも体を沈めるのが初動。ただし体を沈めるのと前に出ていくのは機械的に繫がっている。順番に行うのでもなく、同時進行でもない。シーソーの片側を下げたらもう片側が上がるようなもの。
体を沈めやすい立ち方と、そうでない立ち方がある。あるいは立ち方に応じた、体を沈めるやり方がある。
歩き出すときの力は股関節の内旋外旋が主体。
この原理は歩くときにもまた対応している。足の進む速度と、胴体の進む速度は別々に意識する。そうすることで両足を地面につけてる時間を長くし、左右の股関節の内旋外旋の力を主体にして胴体を前に進める。
YouTubeは面白いものを上げようとする人より、なんかこう普通な感じのがいいんだけどな。こういう主張する人を捕まえて、お前らアマチュアが一般人を駆逐してるんだ、プロに駆逐されるとか被害者ヅラをするなと因縁をつけたいが、実際には普通に共存してるのでどうでもいい。
インターネットのゴールドラッシュが終わっても。 | @raf00
大量のメールを処理するならInboxよりGmailの方が向いてると思うけどなあ。単に慣れの問題か。
GoogleがGmailとInboxを分けた理由 - TechCrunch
見出しだけ読むと意味不明だけど、
"福岡県内の国公立大でこうしたカリキュラムがあるのは福岡女子大だけ"
という前提を読むと納得がいく。
「公立女子大行きたい」男性、出願不受理は違憲と提訴へ(朝日新聞デジタル) - Y!ニュース
歩き出し。今日の稽古会で習ったことの影響が強いとは思うけど、ちょっと面白い動きが出てきた。膝を曲げてからその場で両足跳びするのと同じ要領で、膝を曲げてから伸ばす勢いで胴体を斜め上に押し上げて歩き出す。歩くときも両足が地面につくタイミングがあるので、同じように両足で胴体を押し上げる。これは僕のイメージするいい感じの歩き方とは全然違うのだけど、体がこのやり方に興味を示してるので、この方向を追究するしかない。
そして一番面白いのは、感覚的には今書いたように膝の屈伸を原動力にしているのだけど、よくよく自分の動きを観察すると、股関節の内旋外旋を原動力としていること。この点は稽古会で習ったことがそのまま反映されてる。
"勝手に広告を入れられているのでもうしばらくしたら一旦削除します"
不思議な感覚だ。