blog.fuktommy.com

向こう側とこちら側

最近は同じ記事の中でも話題があっち行ったりこっち行ったりして 何か主題があるとか結論があるとかいう感じじゃなくなっていて、 ブクマコメントとかもしにくいんじゃないですかね。 考えながらそのまま書いているからかと思うんですけど、 前はもう少しまとまってたような。 話題がいろんな方向いってわけわからなくなるのは、 最近だと 「極東ブログ: もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。」 は全然わからなかったんだけど、 僕の記事はもっともっと短かいから、まあ大丈夫なのかしらん。

ネット=ネットワーク+ストレージ」も話があっちこっち行ってるんですけど、 これなんか表題で言いたいこと全部いっちゃって、 江戸時代の医学書とか蛇足ですからね。 そんで、その中で この辺は Webサーバを使ってみると一目瞭然で、 ブログサービスしか使ったことがない、 みたいな人だと別の感想になると思うのですが。 と書いてるんですけど、 自分の中でも確かに相反する2つの感覚があるんですね。

自分のPCの中にデータを置いて、 Apacheか何かを動かせば、そのデータは全世界に公開されるわけで、 これってまさにネットワーク+ストレージの感覚なんですよ。 大学の研究室では個人に割り当てられたPCとか、 プリンタにもグローバルIPアドレスが振ってあって、 そこにサーバ機やPCの区別なんかなかったんですね。 この経験があるから、 個人PCとサーバを区別して論じるようなのを見ると違和感を覚えるんですけど。

で、データの置き場所がどっか別のところにあるサーバで、 そこにSSHでデータを送ったり作業したりして、 Apacheで公開、ということになると、 これも上の例の延長で、やっぱりネットワーク+ストレージの感覚なんですよ。 ネットワーク越しに操作しているから「向こう側」なのかというと、そうでもない。

ところが、これがブラウザ経由で書き込むブログサービスのようなものを考えると、 とたんに「向こう側」にデータを投げている、という感覚になってきます。 上の2例は、データ自体は「こちら側」にあって、 「向こう側」から来れるように出入口を作ったという感覚なのに対して、 ブログサービスだと、ネットワークだとかストレージだとかに分割されないような、 漠然とした「向こう側」にデータを送信しているという感覚で、 まさに「ネット上に文章を公開している」という感覚です。

ところが不思議なもので、 Twitterだとかはてなブックマークだとかは、 「こちら側にデータがあって、向こう側への出入口がある」のイメージなんですよ。 これは謎。 ブログサービスだとか、あとmixiもそうなんですけど、 「向こう側に文章を公開している」の感覚になるんですが、 Twitterとかはてブだと、そうならない。 理由は2つ考えられて、 頻繁に使うから「こちら側」としての印象が強いのか、 あるいはどちらもデータを専用のスクリプトを書いてバックアップしているんですけど、 ブラウザ以外のアクセス手段を持っているから 「こちら側」として認識されているのかな。 バックアップしているということは、 いまTwitterやはてブが閉鎖されても、 別の場所で公開したり、別のサービスにインポートしたりすることができるので。 というか、つまりデータを自分が持っているという実感ですね。

その派生で、 はてブのユーザとしてまとめて解釈されるのには抵抗があったりします。 僕ははてなにコメントを書いたつもりはないよ、 はてなが僕のコメントを取ってきて表示しているだけだよ、的な。 この場合事実とは異なっているんですけど、 自分の持っているバックアップがマスターデータのような気分になっている。

Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)