青少年ネット規制問題について
今回の青少年ネット規制とか、子供はポルノを見るな問題とか、 あるいは飲酒喫煙もそうなのだけど、 人生の 20/80 = 1/4 とか 18/85 = 1/5 を、 各種アクセス権を制限された状態で過ごすというのはなんか損した気がするなあ。
教育上の効果 vs 娯楽、安全上の効果 vs 娯楽 だと数値化ができなくて、 教育上の効果の物差しの上で 「バーチャルよりリアルの方が教育上よい」vs「ネットリテラシーうんぬん」だとか 安全上の効果の物差しの上で 「いじめを助長」vs「いじめられっ子の逃げ場」とかやってて、 なんかこうもどかしい感じがする。
しかしまあ、いろんなものと比較したときの、娯楽の価値はゼロだよなあ。 憲法に保証された「表現の自由」みたいなところに根拠を置けないからかな。 表現の自由が侵害されているからこれは悪法だ、とは言えるけど、 娯楽を制限されているからこれは悪法だ、というのは 個人の感想の域を出ないような気がする。