blog.fuktommy.com

正攻法を採れ

BlogとWikiの融合より

自分自身のBlogを他の方が整理して頂くなど思っても無かったのでびっくりしました。
(中略)
このWikiは非常に良く整理されていて見やすい。 特にココログは過去の記事が参照しにくいのが欠点であったが、 このようにWikiを使うとすっきりする。

ココログは目次が貧弱なので、Wikiで目次を作ったら読み易くなったということだ。 おかしな話である。 目次が貧弱ならば、まずはそれを改善すべきでないか。 別のツールを使って強化するというのは、本来の道ではない。

ココログはホスティング型のサービスなので、 機能を改善・強化するということが考えに登らないのであろう。 自然、外部のツールを使うことを考えてしまう。 だがそれはおかしな話だ。

以下の引用部分もBlog本体に取り入れられるべき機能である。 (ここではWikiの最大の特徴である、誰でも編集できるという視点がすっぽり抜け落ちている)

コメントやトラックバックでフィードバックしたことを自分で整理してWikiに書き込む。 またBlog間のつながりも自動的にリンク、あるいは自分自身でリンクする。 時系列で記事・内容が整理されていく。 そしてこれらのできあがったWikiを他人に見せることができるのが面白い。

要求をよく分析すれば、誰でも編集できるWikiとは何の関係もない。 RSSで記事の内容を表現するのと同様な、強力な目次が欲しいというだけのことである。 記事の集合からRSSが作られるのであるから、同様に目次を作ることもできる。 自分でスクリプトを書くという視点を持てば簡単にわかることである。

P2Pwebでも似たことを書いた。 操作が簡単なソフトが欲しいという要求が、 いつのまにかP2Pソフトが欲しいという内容に変わっている。 本質を見失った議論ではないか。

あんまり腹が立ったので、ついに書いてしまった。

コメント

プログラムが組めない人や、できればあまりかかわりたくない人もたくさんいると思います(自分のことですが)。 そういう人がとれる方法は、今現在存在する手法(ソフトウェア)を用いて最善でなくとも、次善の策を講じることではないでしょうか? 外部ツールによる機能の改善・強化はよくある話です。「正攻法を採る」必要性は感じられません(自分でスクリプトを書かないという視点から)。 力業でも遠回りな方法でも、「要求」がかなえられれば満足します。

見やすい目次が欲しいと思っていた→Wikiで書いてくれた人がいた→(blog作者が)うれしいと感じた

これだけのことだと思います。「本質」なんて人によってどうとでも変わることです。

ところで

操作が簡単なソフトが欲しいという要求が、 いつのまにかP2Pソフトが欲しいという内容に変わっている。

あまりにも飛躍していませんか?

長々と書きました。いろいろと思うところがありましたので。

コメント

プログラム組めない人にとっては、苦肉の策というか、 いかに現状の状態で、見やすく提示できるかを考えた際、 結構良い案だと思いますよ。

本来はfuktommy氏のように、きちっと対応出来ている環境がベストなのかなと。。。

コメント

ココログだったらNiftyに「目次を改善しろ」と要望を出すべきである。 そうではなくWikiで対応するのは、 悪法を正さず、法の抜け穴を利用しているのと同じではないか。

コメント

あまりにも飛躍していませんか? 飛躍などではない。 当時の議論を順を追って読めばわかることだが、 あるソフトが使いやすいことと、 そのソフトがP2Pを利用していることが混同されていた。 今回も見易い目次ということとWikiであるということが混同されている。 許し難い。 前回は波風を立てるのはよくないと思って我慢していたのだが、 (当事者が違うとはいえ)2度もこんなことがあっては、 さすがに腹に据えかねる。

コメント

それから、RSSを読み込んで利用するWikiという、まだ存在しないであろうものを持ち出している以上、 Blogを改造強化しなくてもよいということはありえない。

コメント

ココログだったらNiftyに「目次を改善しろ」と要望を出すべきである。 要望は出すべきでしょう。意志の表明は重要と考えます。もしかしたら,既に要望が出ているのかもしれません。こればかりはNiftyに聞いてみないことには分かりません。 ですが、Wikiで対応するのが「悪い」とは思えません。むしろ、柔軟にツールを使いこなしていると評価すべきことでしょう。 さて、議題の肝は 見易い目次ということとWikiであるということが混同されている。 という点だと感じました。これに関して自分の感想を。 「混同されても自分は困りません」 多くのWikiが(見やすいかどうかは別として)目次を自動生成する機能を持っています。参照元のblog作者さんはそこに着目しただけでしょう。

それから、RSSを読み込んで利用するWikiという、まだ存在しないであろうものを持ち出している以上、 Blogを改造強化しなくてもよいということはありえない。 それはそのとおりですね。これに関しては「Wikiでやろうとするな。Blogで出来るようにしろ」と自分も思います。 まあもっとも、RSSを読み込んでHTMLを自動作成するツールがあれば(それがWikiであろうとまた別の何かであろうと)それを使うことは「悪くない」ことだとは思いますが。

コメント

多くのWikiが(見やすいかどうかは別として)目次を自動生成する機能を持っています。 それは誤解だ。 「他所のサイトの内容をもとに」目次を自動生成する機能は、普通のWikiにはない。

コメント

言葉が足らず誤解を生んだようです。申し訳ありません。 目次の自動生成は自前(設置したサイト)のWikiに関してのみの話です。 よくよく考えてみれば、「目次の自動生成」もいいすぎだったかもしれません。

#一定の書式にしたがって書かれたドキュメントに対して、目次を自動生成するツールはいくつか知っていますが(TeX とか)、寡聞に「他所のサイトの内容をもとに」目次を自動生成するツールは知りません。

##「その誤解は誤解です」意味不明。

コメント

「他所のサイトの内容をもとに」目次を自動生成するツールは知りません。 RSS->HTMLの変換器が、それにあたると考えることができる。

参照元のblog作者さんはそこに着目しただけでしょう。 というのが誤解。 問題のWikiはテーブルタグでTomo's Hotlineの目次を作っている。 Wikiの目次が話題になっているのではない: http://cgi.www5d.biglobe.ne.jp/~xien/cgi-bin/pyuki/wiki.cgi?%28P2P%29Tomo%27sHotline

コメント

だからMTはクソなツールだと何度言えば分るんだ! と煽りたくなるのですが>ココログはMTの廉価版

てかホスティング型MTはry

Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)