自分は同性愛者である、あるいは異性愛者であると宣言することはよくないことだ、という価値観はあっていい気がする。
ロシアでジョブズ氏の記念碑撤去 クックCEOの同性愛カミングアウトを受け
SMバーもゲイバーもキャバクラも、水商売全般を汚らわしいと扱うのは、一つの価値観としてはアリだと思うけどな。政治家や官僚なら、水商売を含めた上で政治のことを考えて欲しいが。
民主党の菊田真紀子議員はSMバーを「口にするのもけがらわしい」と言い放ちました。金額ではなく、この議員... - otsune tumblr まとめサイト 画像保管庫Q
「これが正しい剣道でそれ以外は邪道」の由来、なんとなく明治以降の出来事だと思い込んでたけど、もしかしたら江戸時代前期まで遡るかも。多数の流派があることは、多様性を認めることには繋がらないかもしれない。例えば無住心剣術では、他の流派はフェイント使ったりして邪道だ、我々のが正統派だと評価してたという。この考え方がもし一般的なもの、つまりどの流派でも自分のところこそ正統派であとは邪道だと考えていたとしたらどうだろう。自分のやり方が正しく、あとは邪道だとする人が多ければ、剣道の全国組織を作った時点で誰がトップになろうが、そのやり方に統一されていくのは時間の問題だろう。それが浸透するまでに数十年かかったということに過ぎないのではないか。
難しい問題だな。直感的にはダンピング的なのが悪いとは思えないんだよな。歴史的にもOSSとかあるわけで。
『プチ起業、ママ起業が、非正規雇用の問題とつながっているということ』