blog.fuktommy.com

コンテンツ推薦は面白そう

SBM研究会に行ってきました。 内容はこちらを読むとわかります: SBM研究会プレゼン資料

ソーシャルメディアとマーケティング

公開資料みたら数字が出てないや。 どこかの組織が出したアンケート結果をよこたんが分析したんだけど、 「SBMという言葉の意味がわからない」みたいな区分の割合が、 2007年より2008年の方が大きくて、 なんだこりゃ、みたいなことを言ってたんだけど、 そりゃ「インターネット人口」が増えてるんだから、 割合だってそうなるんじゃないの、と思ったので、 [バカの見本]母集団のサイズを無視して割合を議論しても意味ないだろ。 と速報しました。

バカの見本、ってのは「これはひどい」系の新しいタグらしくて、 ちょうどよこたんが言ってたので。

あと、分野別SBMについて。 ランキングには期待していない に書いたような前提があって、

  1. あるSBMに、たまたま猫の話題が多かった
  2. 猫好きがホッテントリを追いかけると幸せになる
  3. ユーザが増えてきたらそれ以外の話題が増えた
  4. 猫好きにはノイズに感じられる
  5. だから猫専用SBMでやるお(※)

みたいなことらしい。 (※)よこたんが今年最大のブロガーはやる夫だっと言ってたから。

んで、運営者視点だと、

  1. だから猫専用SBM作る
  2. 猫好きが集まってくる
  3. 巨大化するかもしれない
  4. そしたら猫以外の話題も扱えばよい

新しいSBMを立ち上げるときに、 話題を限定しないとはてブ等と競合して勝てないのだけど、 話題別であればニッチの需要を集められるかも、という案だそうだけど、 最終的に猫以外の話題が増えてきたら、 初期ユーザは新しく猫専用SBMを作って移住することになるんじゃないかなあ。 いや、運営者視点なら、なんでもいいからユーザ集められればいいんだよ、 という考え方にも一理あるんでしょうけど、 それもいかがなものかなあと思ったりします。

SBMデータを用いたwebコンテンツ推薦

はてブはコメントとか盛んで、 コミュニケーションツールとしての側面があるのだけど、 学術的な研究としては、 タグによる分類(フォークソノミー)だとか、 コンテンツ推薦だとかが話題なのだとか。 情報工学の本場アメリカの del.icio.us の傾向が反映されているのかもしんない。よくわからない。

FolksonomyはFuktommyに似ている。

議論がちょっと細かくて、もっと大雑把につかめればよかったんだけど、 AさんBさんの好みの一致度をみるのではなくて、A/これはひどい、A/死ねばいいのに、B/これひど を3人のユーザだと思えばいいのかな。 ということかと解釈した。 実はもうちょっと違って、 A/これはひどい、A/死ねばいいのに を独立した2ユーザと解釈するのではなく、 同じ1人のユーザから発生したものだ、というのも計算に入れている模様。

ただ「好みの似ているユーザを探します」的なサービスを、 簡単に拡張するとしたら、 A/これはひどい、A/死ねばいいのに を別ユーザとみなすというのも、 面白いとは思うんですよね。 みなしユーザ数が数百倍になる恐れはあるんですけど。

よこたんの分野別SBMの話と合わせて考えると、 猫専用SBMじゃなくて、 「タグ「猫」を含む注目ブックマーク」を追い掛ければいいんじゃないかなあ、的な。 ただ、タグは「猫」「cat」「ぬこ」等々に表記揺れがあるので、 その辺は統計処理でうまいことできないかなあ、とか。

いやいや、注目ブックマークであれば、 表記揺れがあっても「猫」とブクマする人の入る確率は案外高いんじゃないかなあ、 とか思ったりもします。

SBMにヒントを得たコメント共有サービスの一提案

コモンズ・マーカーの説明。 ニコニコブックマーク の進化版という印象です。

弱点は ページが書き直されると、その部分をマークしたのが駄目になる(らしい)のと、 NoScript を入れるなどしてJavaScriptを禁止しているサイトでは使えないこと。 頻繁に更新されるページについては、現在開発中のバージョンで解決するそうです。

お前のモノ(ブックマーク)は俺のモノ、俺のモノ(ブックマーク)も俺のモノ

匿名性を確保するのにP2Pを使うのはコストが高いと思うんですけど。 目的が、ローカルブックマークを共有して、 類似度を元にコンテンツ推薦する、ということなので、 「OpenID等でアカウントを作ると、そのIDと自分の好みが紐付けられてしまう」 という問題設定に共感できないんですよね。 いちいちアカウントを作ることなく、 ローカルブックマークだけ送ってしまえば、 サービス運営者側にはIPアドレスしかわからないんじゃないかなあ。

P2Pネットワークの作り方は、割と古典的な印象で、 わざわざ説明しなくてもいいんじゃないかと思ったりしました。

ソーシャルグラフってどうよ?

アメリカでは小規模なSNSが乱立しているとの話。 旅行の予定を友達と共有する、というそれ専用のSNSがあったりするらしい。 そりゃ、アカウント情報等を引き回す需要はあるあわなあ。

夕立がすごかった。

私がチャレンジしたSBMデータマイニング

はてブおせっかい等で、 A/これはひどい、A/死ねばいいのに を別ユーザとみなしたら、どうなるのかなあ。

パネルディスカッション

Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)