blog.fuktommy.com

白田秀彰「インターネットの法と慣習」を買ってきた

白田秀彰インターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門」を買ってきました。 人気がありすぎて売り切れているのか、 人気がなさすぎて入荷してないのか知りませんけど、 4件回ってやっとみつけました。

連載版にだけある内容と、単行本だけにある内容があるので、両方読んだ方がいいかもしれません。

終章(p.184)からの引用です:

私は「ネットワークには独自の法あるいは固有の価値がありうるはずだ」という主張を掲げている。 ところが実際には(中略)明確化されない。 その理由として、私たちが「名」を賭けてネットワークにおいて活動することを避けようとするため、(後略)

名無しさんではよろしくない、ということらしいです。 自律的な秩序を形成するためには、「名」を所有する必要がある(p.83)や 「名無しさん」の海にまどろむことの危険について考えてほしい(p.88)のような節もあります。 でもこれってどうなんですかね。 現実にネットワーク上には匿名の傾向があるわけだから、 それを否定してしまっては健全な考察ができないんじゃないの、という気がします。

あと、僕は慣習が法を作るのだということには違和感があって、 法律は専門家(議員や官僚)が気まぐれに決めるものでしょ、 という意識があるのだけど、 これは日本人には割と共通する感覚らしいです。 だから(この本とは関係ないけど) 「きちんと自治をしないと公権力の介入を招くぞ」みたいな意見には賛成できません。 自治してもしなくても公権力は気まぐれに介入してくるでしょ、みたいな感じです。

とりあえずの感想はこんな感じ。

Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
webmaster@fuktommy.com (Legal Notices)